公開講座・シンポジウム(過去の一覧)

2016年度

2016.10.30 公開講座 雅楽の形と道―唐代雅楽の伝搬と平安期の『雅楽』―  
2017.02.12 公開講座 長唄の形と道
―立誠校で今藤政太郎客員教授にきく―
 
2017.03.05 公開講座 浦上玉堂と催馬楽〜江戸時代の催馬楽と『玉堂琴譜』の催馬楽・復元演奏比較〜  

2015年度

2016.03.02 シンポジウム 「まなぶ・かんじる・かんがえる 伝統音楽の知に遊ぶ1日」
第一部
伝統音楽の身体にふれる―新しい知に向けて―
 
公開講座 第二部
義太夫節 通し狂言の復曲
 
2015.11.28 公開講座 義太夫節の精華 ―竹本駒之助 九段目を語る― 
2015.10.03 公開講座 掛唄から見る即興と相互行為 
2015.06.13 公開講座

「『平家』から見た日本音楽の歴史」

 

2014年度

2015.02.02 公開講座 「常磐津節の伝承と現在」  
2014.11.21 国際シンポジウム 「東アジアにおける近代と音楽
―データベースを軸として―」
 
2014.11.20 公開講座 「東アジアにおける近代音楽と作曲」  
2014.09.14 公開講座 「雅楽 時空をこえた出会い 遠州の小京都 森町の舞楽×古代中世雅楽譜の解読」 広報資料

2013年度

2014.01.25 公開講座 「浪曲の音楽性について考える」 広報資料
2013.11.09 公開講座 「西浦田楽―伝承の現在と未来―」広報資料

2012年度

2012.10.06 公開講座 「題目立への誘い―中世芸能と神事の世界」広報資料
2013.02.03 公開講座 「黒御簾音楽を探る―芸談と資料研究―」広報資料

2011年度

2011.09.04 公開講座 「長唄の美と魅力」広報資料
2011.12.19 公開講座 「義太夫節 稀曲の復活」広報資料
2012.03.03 公開講座 「山田検校の魅力を探る〜その着眼点と既成曲の摂取〜」 広報資料
2012.03.03〜04 公開講座
関連企画
「寄贈古楽器の展示と実演」 広報資料

2010年度

2010.06.26 公開講座 「山口鷺流(さぎりゅう)狂言 - 地域伝承の可能性 -」(第1回、通算28回) 広報資料
2010.11.07 公開講座 京の芸能に見る創造の可能性―見え隠れする本歌取りの精神―(第1回、通算29回)広報資料
2011.02.05〜02.13 公開講座 「京観世の伝統―記録と記憶から聞こえるもの」(第1回、通算30回)広報資料

2009年度

開催日 種別 タイトル 備考
2009.05.16 公開講座 (第1回、通算25回) 「南観音山の囃子」
広報資料
2009.06.27 公開講座 (第2回、通算26回) 落語・音曲・芝居
創作和風味遊地歌留―「らくだ」に見る芸能の交流
広報資料
2009.03.06 公開講座 (第3回、通算27回) 芸能における笑いと遊び心 広報資料

2008年度

開催日 種別 タイトル 備考
2008.05.31 公開講座 (第1回、通算21回) 「祇園祭り鶏鉾の世界」
広報資料
2008.12.04 公開講座 (第2回、通算22回) 「一都市における西洋音楽の受容
―松江市昭和2年秋の例を中心に―」
広報資料
2009.01.12 公開講座 (第3回、通算23回) 「胡弓の謎を探る ―その源流と魅力―」 広報資料
2009.02.07 公開講座 (第4回、通算24回) 「幸若舞に能の源流をみる―中世芸能の伝承と復元〈敦盛〉」 広報資料

2007年度

開催日 種別 タイトル 備考
2007.9.22 公開講座 (第1回、通算17回) 「今よみがえる平家(平曲)‐物語る声と音」
広報資料
2007.11.25 公開講座 (第2回、通算18回) 「京の芸能 六斎念仏の世界」
広報資料
2007.02.10 公開講座(第3回、通算19回) 「松囃子―足利義教が高めた芸能のかたちと意味―」 広報資料
3月9日(日) 公開講座 (第4回、通算20回) 「地歌箏曲の楽しみII
〜箏手付の妙味で楽しむ洛中洛外絵巻〜」
広報資料

2006年度

開催日 種別 タイトル 備考
2006.10.4-9 京都国際会議2006 展観「日本伝統音楽研究センター所蔵 田邉コレクションの楽器」 東洋音楽学会大会と共催
→広報資料
2006.10.7 ワークショップ「日本伝統音楽研究センター所蔵 田邉コレクションの楽器」
2006.10.7 講演「音楽の知そして平和」
2006.10.7 公演「黄檗の声明(梵唄)」
2006.11.15 公開講座 (第1回、通算14回) じょうるり西・東―義太夫節と常磐津節― 広報資料
2006.12.20 公開講座 (第2回、通算15回) 仏教と雅楽―法会に触れてみる― 広報資料
2007.03.17 公開講座 (第3回、通算16回) 地歌箏曲の楽しみ
--レクチャーと明日を担う各派若手演奏家による魅惑のひととき--
広報資料
2006年度 
全9回
伝音セミナー 大正から昭和初期の日本伝統音楽SPレコードを聴く  

2005年度

開催日 種別 タイトル 備考
2005.5.14 公開講座
(第1回、通算11回)
「祇園囃子の世界」 広報資料
2005.6.18 公開講座
(第2回、通算12回)
「京都で考える江戸の歌舞伎舞踊の動作と美学」 広報資料
2005.11.30 公開講座
(第3回、通算13回)
「知られざる中尾都山の魅力・その2 尺八の指導法と合奏法〜尺八吹奏に挑戦〜」 広報資料

2004年度

開催日 種別 タイトル 備考
2004.10.27 公開講座 (第1回、通算8回) 「2時間でわかる世界遺産・文楽」
広報資料
2005.1.22 公開講座 (第2回、通算9回) 「知られざる中尾都山の魅力―五十回忌追善レクチャー・コンサート」
広報資料
2005.3.19 公開講座 (第3回、通算10回) 「和楽器のルーツをたずねて―中央アジアの楽器と音楽」 広報資料

▲ページ先頭へ

2003年度

開催日 種別 タイトル 備考
2004.1.28 公開講座 (第1回、通算5回) 「日本の伝統音楽とその発展―十三絃箏から二十五絃箏まで―」 広報資料
2004.1.29 公開講座 (第2回、通算6回) 「日本伝統音楽の現在(いま)―講演と二十五絃箏の演奏―」 広報資料

『所報』第5号に講演記録とプログラムノートを掲載
2004.2.7 公開講座 (第3回、通算7回) 「日本の伝統的な音楽と身体動作から読みとられるもの―カミとホトケをめぐって―」 広報資料

▲ページ先頭へ

2002年度

開催日 種別 タイトル 備考
2002.12.7 公開講座
(第1回、通算回)
「平家物語の中の音楽その1」
琵琶弾きの経正―「竹生島詣」と「経正都落」―
広報資料
2002.12.24 公開実践講座 「体験で知る箏・三味線の効果的指導方法」 広報資料
2003.1.17 公開講座
(第2回、通算4回)
「神の顕現―日韓の宗教的儀礼に見られるかたちと意味」 広報資料

▲ページ先頭へ

2000-2001

年度 開催日 種別 タイトル 備考
2001 2001.11.28 公開講座
(通算第1回)
「現代邦楽への招待」 広報資料
2001.11.21 特別講演会 「東アジアにおける音楽図像をどう考えるか」 広報資料
2002.2.16 公開講座
(通算第2回)
「楽器と人間その1」 広報資料
2000 2001.3.10 開所記念シンポジウム 「今、なぜ日本伝統音楽か」 『日本伝統音楽研究』第1号 に記録を掲載
広報資料

▲ページ先頭へ


最終更新日:2017/5/10 | 公開日:2008/3/31