タイトル | 編著者 | 備考 |
---|---|---|
『京都日出新聞』の芸能欄から見た明治期末の京都における能謡界 | 上野正章 | 2018/8/22データベース移動(検索機能追加) 2018/5/30更新(データ追加)2017/5/18掲載 |
明治期末の『京都日出新聞』における能会や謡会の案内記事を電子化しました。 | ||
音楽文化新聞 記事索引 | 上野正章 | 2018/09/27データベース移動 2009/12/15更新 |
センターに収蔵されている稀覯資料『音楽文化新聞』の記事索引。 | ||
掛唄から見る即興と相互行為 | 梶丸岳 | 2017/5/10掲載 |
第42回公開講座「掛唄から見る即興と相互行為」のアーカイブです、掛唄と秋田民謡の実演部分を解説と動画で紹介しています。 | ||
「能」は面白い! ―伝統音楽普及促進事業実行委員会作成DVD補助教材― | 藤田隆則 | 2017/4/20掲載 |
文化庁の事業伝統音楽普及促事業実行委員会作成の「能は面白い」DVD補助教材です。 | ||
上方座敷歌の研究 | 井澤壽治 | 2016/2/10 更新 |
故・井澤壽治(としはる)氏が、当センターにおいて、上方座敷歌の歌詞・解説・語釈・オリジナル演奏を集大成した研究成果です。演奏音源をお聞きいただける仕様にアップデートしました。 | ||
「正本を読む会」報告 | 竹内有一 | 最終更新2015年6月 |
近世邦楽の詞章本出版物をよみとく勉強会の報告。(学外サーバー) | ||
常磐津節の伝承―現行曲調査一覧― | 竹内有一 | 2015/4/23公開 |
常磐津節の伝承の盛衰を、演目ごとに徹底調査した、史上初めての試みです。とくに、伝承の衰退が危惧される稀曲の情報に留意しています。(学外サーバー) | ||
雅楽 時空をこえた出会い ─遠州森町の十二段舞楽 × 古代中世雅楽譜の解読─ | 田鍬智志 | 2015/4/9 公開 |
第38回公開講座「雅楽 時空をこえた出会い─遠州の小京都 森町の舞楽 × 古代中世雅楽譜の解読─」(2014年9月14日)の内容の一部を動画つきでまとめたものです。 | ||
南都楽家の舞譜『掌中要録』を舞う その1 ─平安・鎌倉時代の舞楽はこんな舞!? ─ | 田鍬智志 | 2015/3/31 公開 |
2015年2月28日でんおん連続講座E「平安末期・鎌倉期の舞楽─音楽と舞の様式をさぐる─」(京都市立芸術大学大学会館ホール)、および2015年3月7日「平安・鎌倉時代の舞楽はこんな舞!?─舞譜『掌中要録』と楽書『教訓抄』『続教訓抄』の解読に挑む─」(宇治市源氏物語ミュージアム)での実演つき講演の模様です。 | ||
日本伝統音楽研究の真髄に触れる―ゲストと所長による対談集― | 最終更新:2015年1月15日 | |
『所報』に掲載した「所長対談」の紹介。 | ||
壱越調〈賀殿〉とその“渡しもの”のはなし ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!?─ | 田鍬智志 | 2014/12/19 公開 |
2014年11月29日に宇治市民大学企画・主催の、平等院鳳凰堂修理落慶を記念して開催されたシンポジウム「平等院とその魅力」でのレクチャー / 演奏の模様を演奏動画つきで紹介するものです。 | ||
平家物語の音楽その3 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─ | 田鍬智志・齊藤尚 | 2014/12/19 公開 |
2014年11月8日に名古屋市西文化小劇場でおこなわれた演奏会「特別企画 平経正と琵琶青山」(文化庁・一般社団法人荻野検校顕彰会・朝日カルチャーセンター名古屋共催)のプログラムより、解説「平安末期の音楽様式と管絃往生思想─平経正と琵琶青山─」を転載し、当日の演奏映像をはめこんだものです。 | ||
でんおん連続講座(D)「謡を楽しむ文化―京観世とその周辺」 | 2014/7/29 公開 | |
2013年度に開講されたでんおん連続講座(D)「謡を楽しむ文化―京観世とその周辺」 の各回内容と配布資料を公開しています。 | ||
源氏物語の音楽 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!?─ | 田鍬智志 | 2014/2/13 公開 |
2013年度に開催した三つの講演より、源氏物語にちなむ雅楽曲の演奏を掲載しています。 | ||
平家物語の音楽その2 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─ | 田鍬智志 | 2014/2/6 公開 |
2013年11月9日、一般社団法人荻野検校顕彰会・朝日カルチャーセンター名古屋共催「特別企画 師長公と琵琶白菊」(於名古屋市西文化小劇場)での演奏の記録映像です。 | ||
平家物語の音楽その1 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─ | 田鍬智志 | 2013/3/27 公開 |
2012年本学オープンスクールで催された日本伝統音楽特別講座の講演内容と実際の演奏の様子を掲載しています。 | ||
町田嘉章草稿「常磐津演奏家芸歴列伝(仮題)」 ―解題と影印― | 竹内有一 | 2012/5/24公開 |
町田嘉章が草稿を著し、それをもとに稀音家義丸が作成した浄書本「常磐津太夫芸歴列伝」「常磐津家元伝記」「三弦手列伝」を、影印(電子媒体)によって公開するものです。 | ||
胡弓に関する史料年表―16〜17世紀― | 竹内共同研究 | 2018/12/4データベース移動 2011/12/28公開 |
16世紀以降に海外から日本に流入したとみられる擦弦楽器に関する史料、胡弓に関する元禄年間までの史料を俯瞰するものです。 | ||
『観世・大観世』目次一覧(大正12年1月―昭和19年3月)?2009 | 藤田隆則 | 2018/10/10データベース移動
2011/5/17『大観世』目次追加 |
雑誌『大観世』(1-110号)、雑誌『観世』(創刊から戦時期の休刊まで)の目次を一覧することができます。 | ||
謡伝書の具体的理解と体系的把握へ向けた基礎作業 | 藤田隆則 | 2010/4/8公開 |
早稲田大学演劇映像学連携研究拠点平成21年度共同研究の成果報告。 | ||
画像資料にきく「祇園囃子」 | 田井竜一 | 2018/12/20データベース移動 最終更新:2009年 |
「洛中洛外図」「祇園祭礼図」等の画像資料から、京都祇園祭りの山・鉾・屋台における囃子および芸能に関する情報をよみとったデータベース。 | ||
祇園囃子アーカイブズ | 田井竜一 | 最終更新:2009年 |
京都祇園祭りの山・鉾・傘鉾における囃子の調査報告。 | ||
桂地蔵前六斎念仏―その特質と伝承をめぐって― | 田井竜一 | 最終更新:2007年 |
桂地蔵前六斎念仏の調査報告。 | ||
箏曲・地歌の歌本 | 竹内有一 | 2007年8月公開 |
共同研究「詞章本とその出版に関する研究」の成果の一部。 | ||
能の地拍子研究文献目録―単行本の部― | 藤田隆則 | 2006年公開 |
能の地拍子(謡のもとになる拍子)研究の代表的書物のカラー写真付書誌目録。 | ||
現代邦楽放送年表 | 長廣比登志 | 2004年公開 |
NHKで放送されたラジオ番組「現代の日本音楽」のデータベース。 |