日本伝統音楽研究センター
ホームページに戻る

上方座敷歌の研究

上方座敷歌は、近世邦楽として発達した三味線音楽の一つと考えられる。芸妓の奏でるさんざめきと脂粉の香り漂う色里。昭和初期の大阪市西区新町には、西鶴や近松が描いた燗熟した廓 文化の名残をとどめ、色々な芸能が数多くの芸妓達によって保持されていた。  
私は幼き日、この稀なる好環境に恵まれて育ったので三味線音楽、特にお茶屋の座敷で奏でられる芸能に極めて自然に親しみを持った。  
その様なところから上方座敷歌の研究にとりくんだ。
ひとくちに上方の座敷といっても遊里は新町だけではない。指折り数えても京都の祇園、先斗町、宮川町、上七軒など。大阪でも堀江、南地、曾根崎、南陽、今里など枚挙にいとまがない。その上、お座敷という胃袋は、三味線にのりさえすれば、どんなジャンルの音楽でも消化してしまう。どこからどこまでを座敷歌としてとりあげるのか定義づけが困難である。  
そこで、ベテランの二人の芸妓"万寿"さんと"はん幸"さんに相談して、とりあえず下記の座敷歌を録音。音源と歌詞を確保した。  
歌詞の解釈については、いろんな角度から精力的に調査するつもりだが、そこまでは残念ながら期間内には手が廻らなかった。  
尚、座敷歌の性格上、数多くの破礼歌も含まれるが、それらについては暗喩や比喩まで詳釈するつもりである。

 井澤壽治


このアーカイブについて

(アーカイブ編集担当者: 東 正子・上野 正章・竹内 有一)


備考

  • (1)音源資料の出典は、(A)井澤壽治社中によるオリジナル演奏、(B)演奏会等のためのリハーサル録音、(C)レコードからの録音の3種類があると推定される。原資料には出典が明記されていないので、推定に基づいて、(A)と(B)の音源を当アーカイブにおいて公開した。(A)と(B)の区分は、はっきりしない点も多く、現時点では当アーカイブ上に区分を補記しないので、ご了承いただきたい。録音時期、録音場所等も、原資料に明記されていない。
  • (2)(A)の演奏者は、大阪在住とみられる女性演奏家(芸妓)の2名であると推定される。原資料によれば、 歌と三味線 後藤明子 (万寿) 歌と三味線 高橋宮子 (はん幸) である。成果物において、この2名に関して補記されるのは、アーカイブ冒頭の解説文のみである。 なお、原資料には、「歌と三味線(十二月のみ)  成世昌平」という表記があるが、それに該当するとみられる音源資料は、成果物には含まれていない。
  • (3)(B)の演奏者は、(A)と同じ社中によるものがほとんであると推定されるが、そうでないとみられるものも含まれる。識者からのご教示をお願いしたい。
  • (4)当アーカイブ掲載の歌詞は、監修者(井澤氏)が書き留めた文字資料に基づいている。歌詞表記の典拠は明記されていないが、必ずしも、音源資料と同じ演奏の歌詞を書き留めたものではない。したがって、アーカイブに表記される歌詞と、音源で聞き取れる歌詞には、多くの相違があるので、ご了承いただきたい。

(竹内有一)

上方座敷歌集成 目次

あ行
青柳(アオヤギ)
秋の夜
浅くとも
有明の
いざさらば
潮来出島
伊那節
うそとまこと
梅が枝の手水鉢
梅に鶯
梅にも春
梅は咲いたか 
梅ぼし
越後獅子(赤ゲット五段返し)
越後獅子(関西湊町)
越後獅子(五段返し)
縁かいな
エンヤラヤ節
お伊勢参り
大阪音頭
鴨緑江節
お互いに
落ちてるよ
乙にからんだ
おてもやん(宗旨)
おてもやん(蛸、巾着)
降りてゆく
か行
数え歌(ヨサホイ節)
数え歌(一つともせ)
数え歌(正月数え歌)
数え歌(ひとつは正月のことなれや)
からかさ
川風
河太郎
かんちろりん
紀伊の国
ぎっちょんちょん
京の四季
串本くずし(浪曲串本ぶし)
串本節
桑名の殿様
軍隊小唄
こうもり
心して
御所車(香に迷う)
御所のお庭
五万石
金毘羅船々
さ行
さいさい節
さつまさ
さのさ節
三階節
十二月手鞠歌
東雲節(しののめぶし)
新磯節
新炭坑節
新土佐節
新和歌小唄
ストトン節
ずぼんぼえ(チョンキナ節)
ズンドコ節
ずんべら節
背戸の段畠
た行
大学出てから
たにし殿
小さいときから稽古して
チョンキナ節
チョンコ節
月は田毎
月は無情
露は尾花
ツーレロ節(シャンラン節)
デカンショ節
てるてる坊主
峠(上り下りの)
どうぞ叶えて
都々逸(ドドイツ)
どんたくお見舞い
ドンドン節
な行
浪速の四季
二上がりびんほつ
主さんと
濡れてみたさに
猫じゃ猫じゃ
寝ながらに
ノーエ節
覗き(一番列車)
覗き(八百屋お七)
のんき節
は行
白頭山節
初出見よとて
春風がそよそよと
春雨
晴れて雲間に
晩に忍ばば
ひえつきくずし
ひとつのこんたん
びんのほつれ
深川くずし
船に船頭
へらへら
べろべろの神様
惚れて通う
ま-や行
まちがい節
待ちわびて
まっくろけ節
松ノ木小唄
三池炭坑節
めんこい子馬
野球拳
奴さん
ヤットン節
柳やなぎ
槍さび
夕暮
雪のだるま
夜桜
よさこい節(土佐節)
淀の川瀬
米山甚句
よりを戻して
ら-わ行
ラッパ節
六段くずし
わがもの
わしが思い
わしが国さ
和藤内

 

ページトップへ▲▲▲

最終更新:2016/2/10 | 公開:2014/11/6