京都市立芸術大学創立130周年記念・日本伝統音楽研究センター開設10周年記念事業
日本伝統音楽研究センター平成22年度第2回公開講座

「京の芸能に見る創造の可能性
―見え隠れする本歌取りの精神―」

チラシイメージ

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、第2回公開講座を開催します。
今回の講座では、芸能が持つ多様性、分野ごとの独自性、分野を超えた共通性について、パネリストによる提示事例を踏まえ、芸能的展開の好例である「八島もの」の実演を鑑賞し、本歌取りの精神によって生み出された、創造の可能性について考えます。 多くの皆様の御参加をお待ちしています。

日時

平成22年11月7日(日)午後1時30分から午後4時まで

会場

京都市立芸術大学 講堂
>> 地図

出演・内容

◆ 第1部 シンポジウム

【司会】
後藤静夫(日本伝統音楽研究センター教授・日本芸能史)
【パネリスト】
小野恭靖(日本歌謡史)
冷泉為人(日本美術史)
岡田万里子(演劇学)
久保田敏子(日本伝統音楽研究センター所長・日本音楽史)
藤田隆則(日本伝統音楽研究センター准教授・民族音楽学)

◆ 第2部 実演と解説 ―「八島」の系譜 ―

【解 説】
岡田万里子
【実 演】
片山清司:観世流「屋島」
須田誠舟:琵琶における「八島」の世界
井上八千代:京舞「八島」

ゲスト出演者のプロフィール

井上 八千代
1956年京都府生まれ。舞踊家。京舞井上流家元。父は人間国宝の観世流能楽師片山幽雪。祖母で人間国宝だった四世井上八千代に師事する。83年芸術選奨文部大臣新人賞、99年芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞。2000年に五世井上八千代を襲名。
岡田 万里子
1969 年東京都生まれ。演劇学。早稲田大学大学院文学研究科演劇専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学演劇博物館助手、立命館大学研究員、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員を経て、大学講師等を歴任。主著に『日本舞踊曲集成2 京舞・上方舞編』(2005年、演劇出版社)など。
小野 恭靖
1958 年静岡県生まれ。日本古典文学、日本歌謡史。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、大阪教育大学教育学部教授。主著に『和歌のしらべ』(2005年、ドゥー)、『中世歌謡の文学的研究』(1996年、笠間書院)、『ことば遊びの文学史』(1999年、新典社)、『韻文文学と芸能の往還』(2007年、和泉書院)など。
片山 清司
1964 年京都府生まれ。シテ方観世流能楽師。片山幽雪(九世片山九郎右衛門、人間国宝)の長男として生まれる。父及び八世観世銕之亟に師事。1970年『岩船』で初シテ。以来、海外公演にも積極的に参加。1997年京都府文化賞奨励賞、2003年京都市芸術新人賞、文化庁芸術祭新人賞、2007年日本伝統文化振興財団賞。(社)京都観世会会長、財団法人片山家能楽・京舞保存財団常務理事。祖母に京舞井上流四世井上八千代、姉に五世井上八千代。
須田 誠舟
1947 年東京都生まれ。辻靖剛に薩摩琵琶、金田一春彦に平家琵琶を師事。1994年モノオペラ・銀杏散りやまず、1997年琵琶楽により四季の語りなどリサイタル多数。CD『連琵琶清盛 〜平家物語より〜 』シリーズで筑前琵琶の上原まりと共演。1970年日本琵琶楽コンクール第1位。日本琵琶楽協会理事長。
冷泉 為人
1944 年兵庫県生まれ。日本美術史(近世絵画史)。上冷泉家第25代当主。関西学院大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程修了。大手前女子大学教授、立命館大学特別招聘教授、池坊短期大学学長等を歴任。現在、財団法人冷泉家時雨亭文庫理事長、同志社女子大学客員教授。2007年京都府文化賞功労賞受賞。主著に『冷泉家 時の絵巻』(2001年、書肆フローラ)、『京都冷泉家の八○○年』(2004年、日本放送出版協会)など。

※五十音順

入場料

3,000円

チケット販売

平成22年9月6日(月曜日)午前10時より販売
販売場所:チケットぴあ(Pコード:118−161)
上記リンクを クリックするとチケットぴあの公演詳細ページが開きます。

(チケット販売数400枚・全席自由席)

※事前販売締切後、空席のある場合は当日販売を実施する場合があります。

主催

京都市立芸術大学

 

問合せ先

京都市立芸術大学 京都市立芸術大学 事業推進担当
Tel 075-334-2204 

最終更新日:2010/10/5 | 公開日:2010/9/06