|
|
|
|
|
|
は
|
|
|
|
|
バイオリン・箏・十七絃のためのコスモス「COSMOS」
|
|
1968.01.21 / 1968.06.02 |
|
|
バイオリン、尺八、箏、ピアノによる四重奏曲「無言歌 雁」
|
|
1965.07.25 |
|
|
バイオリンと箏のための対話
|
|
1966.12.18 / 1970.06.10 |
|
|
萩原朔太郎によるうた二題 1.笛
|
|
1967.05.28 |
|
|
萩原朔太郎によるうた二題 2.蛙よ
|
|
1967.05.28 / 1968.02.25 |
|
|
羽衣の幻想
|
|
1964.07.05 |
|
|
鉢かづき
|
|
1965.08.29 |
|
|
八面の箏と室内管弦楽のための協奏曲
|
|
1970.02.28 / 1970.06.17 |
|
|
波涛
|
|
1971.09.22 / 1972.03.08 |
|
|
花
|
|
1965.09.26 / 1966.08.14 / 1968.05.12 |
|
|
花の寺
|
|
1968.11.17 |
|
|
はばたきのうた
|
|
1969.02.16 / 1971.05.12 |
|
|
春の歌第2番
|
|
1965.01.10 |
|
|
春の恵
|
|
1969.05.17 |
|
|
盤渉調
|
|
1969.03.02 |
|
|
|
|
|
|
|
ひ
|
|
|
|
|
ひぐらし
|
|
1969.03.02 |
|
|
火と水と祈り
|
|
1967.10.15 / 1967.12.24 |
|
|
ひとりオペラ「綾衣長者」(あやぎぬちょうじゃ)
|
|
1970.12.09 |
|
|
韻の和
|
|
1971.12.29 |
|
|
向日葵
|
|
1967.10.08 / 1968.07.14 |
|
|
平調の合奏曲
|
|
1964.04.12 / 1966.05.08 / 1967.10.08 |
|
|
広重の版画による「東海道五十三次」
|
|
1964.08.23 |
|
|
琵琶楽「頓証菩提」
|
|
1965.10.03 |
|
|
琵琶独奏曲「乾坤」
|
|
1971.09.01 |
|
|
琵琶独奏曲「不倒」
|
|
1968.07.07 / 1968.10.06 |
|
|
琵琶と箏のための五重奏曲
|
|
1970.07.01 / 1971.01.27 |
|
|
|
|
|
|
|
ふ
|
|
|
|
|
風物詩「奥の細道」
|
|
1967.06.18 |
|
|
風物詩「お雪」
|
|
1965.02.07 |
|
|
風紋
|
|
1971.07.21 |
|
|
笛と琵琶、小鼓とによる対話
|
|
1966.11.20 / 1968.10.06 |
|
|
笛吹き女
|
|
1965.05.23 |
|
|
笛を吹く人
|
|
1966.07.31 |
|
|
舞楽風組曲
|
|
1965.05.30 / 1966.10.02 / 1967.06.04 |
|
|
藤の花かげ
|
|
1966.05.22 |
|
|
二つの管と二つの絃のための小曲第3番
|
|
1967.01.29 / 1967.11.26 / 1968.06.23 |
|
|
二つの三絃と女声と打楽器によるコンポジション
|
|
1971.06.30 |
|
|
二つの尺八のための「アキ」
|
|
1970.01.24 / 1970.04.08 / 1971.02.03 |
|
|
二つの十七絃と箏群のための十七絃協奏曲第4番
|
|
1970.07.29 |
|
|
二つの舞曲
|
|
1970.11.04 / 1971.11.24 |
|
|
仏像によせて
|
|
1964.11.08 |
|
|
仏足跡讃抄
|
|
1966.07.24 / 1967.05.21 |
|
|
太棹協奏曲
|
|
1971.03.03 |
|
|
太棹と小鼓による即興曲
|
|
1971.09.29 |
|
|
太棹と打楽器のためのコンポジション
|
|
1971.03.03 |
|
|
太棹と邦楽器のための協奏曲
|
|
1966.06.19 |
|
|
太棹のためのコンポジション
|
|
1967.10.15 / 1968.08.25 / 1970.09.09 |
|
|
フルート、箏、十七絃のための三重奏曲
|
|
1968.03.24 / 1968.09.29 / 1970.02.07 / 1970.06.10 |
|
|
フルートと箏のためのポートレート
|
|
1969.11.15 |
|
|
ふるさとは遠きにありて
|
|
1966.07.03 |
|
|
ふるさとを想う歌
|
|
1964.10.11 |
|
|
|
|
|
|
|
へ
|
|
|
|
|
変奏十二段
|
|
1965.09.26 |
|
|
変容
|
|
1972.02.02 |
|
|
|
|
|
|
|
ほ
|
|
|
|
|
邦楽器による八重奏曲
|
|
1968.07.21 |
|
|
邦楽器によるモノオペラ「安達ケ原の鬼女」
|
|
1964.05.24 / 1967.03.12 / 1968.03.10 / 1969.05.31 / 1971.05.05 |
|
|
邦楽器による六重奏曲
|
|
1968.12.29 |
|
|
邦楽器のためのエッセイ
|
|
1967.08.13 / 1969.01.05 / 1969.07.19 |
|
|
邦楽器のための嬉遊曲「みち」
|
|
1966.08.07 |
|
|
邦楽器のための三章
|
|
1966.04.24 / 1969.08.23 / 1970.03.28 / 1970.07.08 |
|
|
邦楽器のための四重奏曲
|
|
1964.09.27 |
|
|
邦楽器のための四重奏曲第一番(旧題 邦楽器のための四重奏曲)
|
|
1969.11.08 / 1971.07.14 |
|
|
邦楽器のためのシャコンヌ
|
|
1971.12.22 / 1972.03.15 |
|
|
邦楽器のためのトッカータ
|
|
1968.08.18 / 1969.01.26 / 1969.06.07 / 1970.07.08 / 1971.04.28 / 1971.12.22 |
|
|
方言詩集第3集「柿提燈」
|
|
1971.05.19 |
|
|
萌春~尺八・箏による
|
|
1972.02.09 |
|
|
牡丹がさね
|
|
1965.02.28 |
|
|
ホルンと邦楽器のための六重奏曲「遠い日」
|
|
1971.06.30 |
|
|
本調子三絃合奏曲
|
|
1964.09.06 |
|