1971年07月〜1971年09月

1971.7.7
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
尺八三重奏曲
【作  曲】: 清瀬 保二
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1964.3
【委  嘱】 東京尺八三重奏団
【演奏時間】 全3楽章
レコード c.10:00

【演  奏】
1尺八:宮田耕八朗 2尺八:古賀将之
3尺八:横山勝也
【楽器編成】
尺八3部

【解  説】
(対談)
清瀬保二
鞍掛昭二
【備考】
番組副題/清瀬保二作品集
レコード 日本コロムビア OS-10052 J
尺八と箏五重奏曲
【作  曲】: 清瀬 保二
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1965.8
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全2楽章 8:10

【演  奏】
1尺八:北原篁山 2尺八:山本邦山
1箏:後藤すみ子 2箏:矢崎明子
十七絃:菊地悌子
(以上 山本以外は邦楽4人の会)
【楽器編成】
尺八2部、箏2部、十七絃

【解  説】
【備考】
日本楽器のための四重奏曲
【作  曲】: 清瀬 保二
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1965.8
【委  嘱】 邦楽4人の会
【演奏時間】 全3楽章 c.14:00

【演  奏】
1尺八:北原篁山 1箏:後藤すみ子
2箏:矢崎明子 十七絃:菊地悌子
【楽器編成】
尺八、箏2部、十七絃

【解  説】
【備考】
1971.7.14
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
邦楽器のための四重奏曲第1番
【作  曲】: 伊藤 隆太
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1960.8
【委  嘱】 邦楽4人の会
【演奏時間】 レコード 9:22

【演  奏】
1尺八:北原篁山 箏:後藤すみ子
三絃:矢崎明子 十七絃:菊地悌子
(以上 邦楽4人の会)
【楽器編成】
尺八、箏、三絃、十七絃

【解  説】
(対談)
伊藤隆太
鞍掛昭二
【備考】
番組副題/伊藤隆太作品集
レコード 東芝 TA 9306〜09
1960年度芸術祭音楽部門奨励賞
1961年度宮城賞
四重奏曲 第2番
【作  曲】: 伊藤 隆太
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1966.8
【委  嘱】 邦楽4人の会
【演奏時間】 全2楽章 8:02

【演  奏】
尺八:青木静夫 箏:沢井忠夫
三絃:坂井とし子 十七絃:宮本幸子
【楽器編成】
尺八、箏、三絃、十七絃

【解  説】
【備考】
六重奏曲
【作  曲】: 伊藤 隆太
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1966.8
(改訂版1971)
【委  嘱】 民族音楽の会
【演奏時間】 全3楽章
レコード 11:03

【演  奏】
竜笛:芝 祐靖 尺八:北原篁山
箏:後藤すみ子 地唄三絃:矢崎明子
義太夫三絃:松浦君代
十七絃:菊地悌子
【楽器編成】
竜笛、尺八、箏、地唄三絃、義太夫三絃、十七絃

【解  説】
【備考】
レコード 日本ビクター JRZ 2505〜2508
(楽器編成の一部を改訂)
1971.7.21
(昭和46年)
名古屋 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
尺八、箏、十七絃のためのエッセイ
【作  曲】: 沢井 忠夫
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1971
【委  嘱】
【演奏時間】

【演  奏】
尺八:沢井三山 1箏:沢井忠夫
2箏:小笠原里仁 十七絃:宮本幸子
【楽器編成】
尺八、箏2部、十七絃

【解  説】
解説者なし
【備考】
風紋
【作  曲】: 梶田 昌艶
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1971
【委  嘱】
【演奏時間】

【演  奏】
尺八:佐竹正治
1箏:梶田昌艶 2箏:角淵田佳子
3箏:梶田淳子 十七絃:安藤のり子
【楽器編成】
尺八、箏3部、十七絃

【解  説】
解説者なし
【備考】
若狭念仏によるコンポジション
【作  曲】: 杵屋 正邦
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1968.6
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全3楽章 c.19:00

【演  奏】
演奏:名古屋現代邦楽研究会
指揮:
【楽器編成】
尺八4部、締太鼓、祭太鼓、一つ鉦、双盤、洋ドラ、和ドラ

【解  説】
【備考】
1971.7.28
(昭和46年)
- - - (再放送 -)
【作  曲】: 特集番組のため休止
【作  詞】:
【 作 曲 年 】
【委  嘱】
【演奏時間】

【演  奏】
【楽器編成】

【解  説】
【備考】
1971.8.4
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
箏のための組曲
【作  曲】: 石桁 眞禮生
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1957.4
(編曲)
1969.7
【委  嘱】 鈴木嘉代子
(編曲委嘱
NHK
【演奏時間】 全3楽章

c.12:00

【演  奏】
1箏:砂崎知子 2箏:森 千恵子
十七絃:中谷勝子
【楽器編成】
箏2部、十七絃

【解  説】
(対談)
石桁眞禮生
長尾一雄
【備考】
番組副題/石桁眞禮生作品集
無依の咏(むえのうた)
【作  曲】: 石桁 眞禮生
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1970.1
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全5章 17:03

【演  奏】
1箏:坂井とし子 2箏:野坂恵子
十七絃:宮本幸子
1尺八:宮田耕八朗 2尺八:坂田宏聡
小鼓:清水義矩 大鼓:堅田啓光
指揮:田村拓男(以上 日本音楽集団)
【楽器編成】
箏2部、十七絃、尺八2部、小鼓、大鼓、

【解  説】
【備考】
1971.8.11
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
象影譜 I,II
【作  曲】: 助川 敏弥
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1970.10
【委  嘱】 邦楽4人の会
【演奏時間】 全2章 14:18

【演  奏】
尺八:北原篁山 1箏:後藤すみ子
2箏:矢崎明子 十七絃:菊地悌子
(以上 邦楽4人の会)
【楽器編成】
尺八、箏2部、十七絃

【解  説】
(対談)
助川敏弥
富樫 康
【備考】
番組副題/助川敏弥作品集
十七絃と弦楽器のための三つの叙景
【作  曲】: 助川 敏弥
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1969.5
【委  嘱】 菊地悌子
【演奏時間】 全3楽章 27:20

【演  奏】
十七絃:菊地悌子
1vln.:外山 滋 2vln.:多 忠昭
3vln.:田中明子 vla.:中塚良昭
【楽器編成】
十七絃、バイオリン3部、ビオラ

【解  説】
【備考】
1971.8.18
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
三群の三曲と日本太鼓のための協奏曲「凸」
【作  曲】: 三木 稔
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1970.7
【委  嘱】 日本コロムビア
【演奏時間】 全2楽章 17:58

【演  奏】
高音尺八:宮田耕八朗
低音尺八:横山勝也
能管・篠笛:望月太八
箏:白根きぬ子 二十絃箏:野坂恵子
十七絃:宮本幸子
太棹三絃:坂井とし子
細棹三絃:杉浦弘和 琵琶:山田美喜子
日本太鼓・指揮:田村拓男
【楽器編成】
箏、二十絃箏、十七絃、高音尺八、低音尺八、能管、篠笛、琵琶、太棹三絃・細棹三絃、日本太鼓

【解  説】
(対談)
三木 稔
秋山邦晴
【備考】
番組副題/三木稔作品集1
1970年度芸術祭レコード部門大賞
1971.8.25
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
四群のための形象から 第2曲「文様」(あや)
【作  曲】: 三木 稔
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.6
【委  嘱】 自主作品
【演奏時間】 c.5:00

【演  奏】
1箏:後藤すみ子 2箏:矢崎明子
十七絃:菊地悌子
【楽器編成】
箏2部、十七絃

【解  説】
秋山邦晴
【備考】
番組副題/三木稔作品集2
四群のための形象から 第4曲「擣」(とう)
【作  曲】: 三木 稔
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.6
【委  嘱】 自主作品
【演奏時間】 c.5:00

【演  奏】
打楽器:安倍圭子・山口保宣
【楽器編成】
打楽器2部

【解  説】
【備考】
古代舞曲によるパラフレーズ
【作  曲】: 三木 稔
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1966.9
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全5曲
レコード 25:20

【演  奏】
sop.:増田睦実
篠笛・能管:向山栄一郎
尺八:宮田耕八朗・横山勝也
三絃:杉浦弘和 琵琶:山田美喜子
箏:坂井とし子・野坂恵子
十七絃:宮本幸子
打楽器:田村拓男・清水義矩
指揮:秋山和慶(以上日本音楽集団)
【楽器編成】
ソプラノ独唱、篠笛・能管、尺八2部、三絃、琵琶、箏2部、十七絃、打楽器2部

【解  説】
【備考】
レコード 日本コロムビア JX-21〜24
1970年度芸術祭レコード部門大賞
1.前奏曲 2.相聞 3.田舞 4.誄歌 5.●歌(かがい)
1971.9.1
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
二面の琵琶のための「対話」
【作  曲】: 坂本 勉
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1971
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】

【演  奏】
琵琶:平山万佐子・半田綾子
【楽器編成】
琵琶2部

【解  説】
徳丸吉彦
【備考】
番組副題/琵琶による作品集
※特別番組のため放送時間変更(22時35分〜23時20分)
尺八と琵琶による小曲
【作  曲】: 長沢 勝俊
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967
【委  嘱】
【演奏時間】

【演  奏】
尺八:宮田耕八朗 琵琶:山田美喜子
【楽器編成】
尺八、琵琶

【解  説】
【備考】
琵琶独奏曲「乾坤」
【作  曲】: 杵屋 正邦
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1971.2
【委  嘱】 自主作品
【演奏時間】 c.9:00

【演  奏】
琵琶独奏:鶴田錦史
【楽器編成】
琵琶

【解  説】
【備考】
1971.9.8
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
箏二重奏曲
【作  曲】: 清水 脩
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1970.11
【委  嘱】 箏「三人会
【演奏時間】 全4楽章 11:28

【演  奏】
1箏:中谷勝子 2箏:森 千恵子
【楽器編成】
箏2部

【解  説】
徳丸吉彦
【備考】
番組副題/箏による作品集
箏独奏曲「陽」
【作  曲】: 宮下 秀冽
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1969.5
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全3章 5:34

【演  奏】
箏独奏:沢井忠夫
【楽器編成】

【解  説】
【備考】
和楽器のための三重奏曲 から第1、第2、第3、第5楽章
【作  曲】: 小山 清茂
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1968.7
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 12:14

【演  奏】
1箏:中丸春美 2箏:鍔本和子
十七絃:蔵本エリ子(以上箏「むーじ」)
【楽器編成】
箏2部、十七絃

【解  説】
徳丸吉彦
【備考】
番組副題/箏による作品集
1971.9.15
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
三つの尺八のためのハレ
【作  曲】: 廣瀬 量平
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1969.
【委  嘱】 クラウンレコード
【演奏時間】 9:33

【演  奏】
1尺八:青木静夫 2尺八:山本邦山
3尺八:横山勝也(以上 尺八三本会)
【楽器編成】
尺八3部

【解  説】
徳丸吉彦
【備考】
番組副題/尺八による作品集
1969年度芸術祭レコード部門優秀賞
レコード クラウン SWS-3
二本の尺八のための「対話五題」
【作  曲】: 諸井 誠
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1965.8
【委  嘱】 NHK
【演奏時間】 全5章 11:43

【演  奏】
1尺八:青木静夫 2尺八:横山勝也
【楽器編成】
尺八2部

【解  説】
【備考】
1.呪われた分身との自虐的対話
2.祖先の声との忌まわしき対話
3.滅びゆくものとの感傷的対話
4.美しき背徳者との諧謔的対話
5.未知なるもの、あるいは死について
五本の尺八による尺八の音楽
【作  曲】: 仲俣 申喜男
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.8
【委  嘱】
【演奏時間】 13:30

【演  奏】
1尺八:青木静夫 2尺八:宮田耕八朗
3尺八:坂田宏聡 4尺八:山本邦山
5尺八:横山勝也
【楽器編成】
尺八5部

【解  説】
【備考】
(パート順は記録亡失につき想定順とする)
1971.9.22
(昭和46年)
東京 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
波涛
【作  曲】: 中能島 欣一
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1970.12
【委  嘱】 自主作品
【演奏時間】 12:50

【演  奏】
尺八:青木静夫 太棹三味線:鶴澤清治
【楽器編成】
尺八、太棹三味線

【解  説】
徳丸吉彦
【備考】
番組副題/三絃による作品集1
二挺の三絃と箏による三重奏曲「三つ調子」
【作  曲】: 杵屋 正邦
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1971.
【委  嘱】 豊の会
【演奏時間】 9:36

【演  奏】
1三絃:杵屋勝真代 2三絃:杵屋静子
箏:佐薙のり子(以上 豊の会)
【楽器編成】
三絃2部、箏

【解  説】
【備考】
三絃と日本楽器によるディヴェロプメントから第2、第3楽章
【作  曲】: 長沢 勝俊
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1967.10
【委  嘱】 日本音楽集団
【演奏時間】 c.11:00

【演  奏】
三絃:杉浦弘和
演奏:日本音楽集団
指揮:石丸 寛
【楽器編成】
三絃(細棹・太棹)、箏2部、十七絃、琵琶、篠笛、尺八3部、打楽器

【解  説】
【備考】
1971.9.29
(昭和46年)
大阪 FM放送(一部ステレオ放送) 水曜日22:15〜23:00 (再放送 -)
三絃二重奏曲
【作  曲】: 今藤 政太郎
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1970.
【委  嘱】
【演奏時間】 全2楽章 10:34

【演  奏】
1三絃:今藤政太郎
2三絃:今藤和歌治郎
【楽器編成】
三絃2部

【解  説】
解説者なし
【備考】
番組副題/三絃による作品集2
太棹と小鼓による即興曲
【作  曲】: 鶴澤 清治
(作調)
藤舎 呂悦
【作  詞】:
【 作 曲 年 】
【委  嘱】
【演奏時間】 12:15

【演  奏】
太棹三味線:鶴澤清治 小鼓:藤舎呂悦
【楽器編成】
太棹三味線、小鼓

【解  説】
【備考】
浄瑠璃寺
【作  曲】: 中村 洋一
【作  詞】:
【 作 曲 年 】 1971.2
【委  嘱】
【演奏時間】 全3章 17:35

【演  奏】
尺八:星田一山 1箏:菊地照子
2箏:菊凪悠子 3箏:菊霧黎子
十七絃:菊雲陽子
【楽器編成】
尺八、箏3部、十七絃

【解  説】
【備考】
1.鐘 2.仏との対 3.秋色


前の3ヶ月分の放送記録を見る | 次の3ヶ月分の放送記録を見る
放送年代別索引から放送記録を検索
作曲者別索引から放送記録を検索
作品別索引から放送記録を検索
標題別検索