京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センターでは、日本の伝統的な音楽や芸能、その根底にある文化の構造を研究し、その成果発表と市民の皆様への還元として、平成25年度(前期) でんおん連続講座を開催しますので、お知らせします。
本講座では、多くの方に日本の伝統音楽や芸能について理解を深めていただけるよう、音源・映像を用いて説明を行いつつ、歴史的資料、口伝書、楽譜等の演奏資料を読み進めます。
専門的なテーマに気軽に触れていただける市民講座となっております。皆様の御参加をお待ちしております。
連続講座A 「義太夫節の音楽としてのしくみを理解する」 |
||||||||||||||||||||||||
講師 | 山田 智恵子 (本学日本伝統音楽研究センター教授) | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開講日・時間 | 平成25年5月8日〜7月10日 期間内の毎週水曜日(計10回) 午後1時〜午後2時30分 |
|||||||||||||||||||||||
会場 | 京都市立芸術大学 新研究棟7階 合同研究室1 (京都市西京区大枝沓掛町13-6) >>地図 |
|||||||||||||||||||||||
内容 | 人形浄瑠璃文楽の音楽である義太夫節は、近年まで多くの人々にとって身近な音楽でした。しかし現在は、耳慣れない、長ったらしい、何をいっているかわからない、共感するにはほど遠いと感じる人が多くなっているのではないでしょうか。 そこでこの講義では、ことば(詞章)と関係に着目し、音楽としての義太夫節にスポットを当てます。今年度は「仮名手本忠臣蔵」を取り上げ、詞章を音読した後、実際の演奏を聴いていきます。 七五調の言葉のリズムや、発音の実際と義太夫節の音楽表現を体感することで、一つひとつのことばが、いかに巧みに音の世界で表現されているかを理解し、文楽を耳からも楽しめるようになることを目指します。 |
|||||||||||||||||||||||
開講日程 |
|
|||||||||||||||||||||||
受講料 | 5,000円 | |||||||||||||||||||||||
定員 | 50名(先着順で定員になり次第締切) | |||||||||||||||||||||||
連続講座B 「丸本で読む義太夫節」 |
||||||||||||||||||||||||
講師 | 後藤 静夫 (本学日本伝統音楽研究センター所長) | |||||||||||||||||||||||
開講日・時間 | 平成25年5月8日〜7月10日 期間内の毎週水曜日(計10回) |
|||||||||||||||||||||||
会場 | 京都市立芸術大学 新研究棟7階 合同研究室1 (京都市西京区大枝沓掛町13-6) >>地図 |
|||||||||||||||||||||||
内容 | 人形浄瑠璃文楽で演奏される「義太夫節」は、劇場音楽としてすばらしい表現力を発揮し、現代の鑑賞者を感動させてくれます。 |
|||||||||||||||||||||||
開講日程 |
|
|||||||||||||||||||||||
受講料 | 5,000円 | |||||||||||||||||||||||
定員 | 50名(先着順で定員になり次第締切) |
申込方法 | はがき、FAX、電子メールのいずれかの方法により、郵便番号、住所、氏名、電話番号(FAX番号)、希望する講座名を明記の上、期間内に教務学生支援室(事業推進担当)までお申し込みください。 また下記お問い合せフォームもご利用ください。 ※午前8時30分〜午後5時15分(平日のみ) |
---|---|
申込期間 | 各講座ともに 平成25年5月2日(木)まで下記方法にて受付。 定員に余裕がある場合は当日申込も受付けます。 上記、問い合わせ先まで御連絡ください。 |
主催 | 京都市立芸術大学 |