1946年 静岡県生まれ。
京都大学文学部史学科卒業(東洋史学専攻)。
財団法人文楽協会、特殊法人国立劇場、独立行政法人日本芸術文化振興国立劇場を経て、
2004 年より京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授 。
人形浄瑠璃・文楽の実態研究、日本近世芸能史、日本文化論。
人形浄瑠璃・文楽の現在の実態(人的・上演形態・伝承等)を調査・研究し、近世史・芸能史における人形浄瑠璃の特質・位置等をさぐる。
からくり・見世物等の近世芸能・技術の調査・研究。古来よりの芸能の相互関連を通して日本文化の特質も考察したい。
◇ 著書 | 『日本の伝統芸能4 人形芝居と文楽』 東京、小峰書店、 1995 年 |
◇ 共著 | 「寺子屋談義―竹本住大夫」 井野辺潔監修・義太夫研究会編『文楽談義―語る・弾く・遣う』大阪、創元社、 1993 年 「現代の文楽:II現状と展望(二)制作の側から」 鳥越文蔵・内山美樹子・渡辺保編 『岩波講座 歌舞伎・文楽』第10 巻 東京、岩波書店、 1997 年 |
◇ 論文等 | 「『壷坂霊験記』の成立についての一考察―特に舞台面における活人形の影響」『楽劇学』第 3号、 1996 年 「人形浄瑠璃・文楽―変質を抑制する機能」 横山俊夫他編『京都国際セミナー最終回報告書』財団法人京都ゼミナールハウス、 2000 年 「文楽・人形浄瑠璃の現在―その多様媒介性を考える」『人文学報』第 86 号(特集・媒介者の復権)京都大学人文科学研究所、 2002 年 |
人形浄瑠璃・文楽の実態研究、日本近世芸能史、日本文化論。 人形浄瑠璃・文楽の現在の実態(人的・上演形態・伝承等)を調査・研究し、近世史・芸能史における人形浄瑠璃の特質・位置等をさぐる。 からくり・見世物等の近世芸能・技術の調査・研究。古来よりの芸能の相互関連を通して日本文化の特質も考察したい