日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

京都祇園祭り 南観音山の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と笛の旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 南観音山における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

English summary 英語要旨

 

 

南観音山の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

3 曲目と笛の旋律パタン

祇園囃子においては、鉦・太鼓は内容的にもリズムパタンとして1つのまとまりをもち、固有の名称をもつ曲目を形成する。一方笛は、基本的にいくつかある旋律パタンをそれにあてはめていく形をとる。本稿では、前者を「曲目」とし、後者を「笛の旋律パタン」とよぶことにする。ここではその両者について順次のべていく。

曲目
囃子の曲目は、山鉾巡行の際に出発から四条河原町までの間にはやす「渡り」(計6曲、他に現在はやしていない曲が6曲)と、それ以降にはやす「戻り」(計33曲、他に現在はやしていない曲が3曲)との2つに大きくわかれている(合計39曲、現在はやしていない曲をあわせると全48曲)。前者はいずれもテンポがゆっくりしており、荘重で厳粛な雰囲気をもっているのに対して、後者ではテンポが速く軽快で華やかな雰囲気の曲が多く、対照的な性格をみせている(表1 「南観音山の現行曲目一覧」を参照)。

表1 「南観音山の現行曲一覧」
「渡り」 〈渡り 地囃子〉、〈渡り 壱番〉、〈渡り 貮番〉、〈渡り 参番〉、〈神楽〉―〈藤〉 (現在はやしていない曲目:〈渡り 四番〉〜〈渡り 七番〉、〈硲(はざま)〉(『南観音山囃子符音』(大正12年(1922)7月)では、〈絹多〉と記載〔百足屋町史編纂委員会 2005:210〕)、〈瀧〉)
「戻り」 「拾番集」:〈壱番〉、〈貮番〉、〈参番〉、〈四番〉、〈五番〉、〈六番〉、〈七番〉、〈八番〉、〈九番〉、〈十番〉 「番外集」:〈朝日〉、〈長(なが)〉、〈於蝶〉、〈四季踊り〉、〈牡丹〉、〈於福〉、〈阿蘭陀〉、〈長月(ながつき)〉、〈翁〉、〈浪〉―〈千鳥〉、〈御影〉、〈花〉、〈柳〉、〈龍〉、〈横〉、〈豊年〉 つなぎの曲:〈日の出〉・〈地囃子〉(2種類)・〈流し〉(3種類)、中休みの曲:〈月〉、1日の締めくくりの曲:〈百足〉、日和神楽の曲:〈日和神楽〉 (現在はやしていない曲目:〈兎〉、〈篤〉、〈間抜き〉)
注) 「渡り」と「戻り」とに、同様の曲名があるものについては、混同をさけるために渡りの曲名の頭に〈渡り 〉とつけた。また、「―」は必ずつづけてはやすことを示す。

また、囃子の曲目の中には、特定の機能をもったものがある。曲と曲の間に挿入される「つなぎの囃子」(〈日の出〉・〈地囃子〉(2種類)・〈流し〉(3種類)、後述)、中休みの曲〈月〉、1日の締めくくりの曲〈百足〉、日和神楽の曲〈日和神楽〉である。

つなぎの囃子には大きく、〈日の出〉・〈地囃子〉・〈流し〉の3種類がある。更に細かくいうと、〈地囃子〉には通常のものと、囃子を〈地囃子〉からはじまる場合のものの2種類がある。また、〈流し〉には、笛が「地囃子の笛」のもの・笛が「つくしの笛」のもの・囃子が〈流し〉からはじまる場合のものの3種類がある(笛の旋律パタンについては後述)。このうち、笛が「地囃子の笛」のものは、〈翁〉の後に、笛が「つくしの笛」のものは、〈御影〉・〈柳〉・〈横〉の後にしかつながらない。その他の番外集の曲は、〈日の出〉・〈地囃子〉のいずれも使用できるが、交互につかう場合が多い。また、囃子を〈地囃子〉か〈流し〉ではじめる場合には、つなぎの時につかう時とは入り方が少し違い、曲も長い。なお、拾番集では基本的に、つなぎの囃子無しで次の曲に移行する(表2 「つなぎの囃子一覧」参照)。つなぎの囃子は、囃子全体の時間調整や、太鼓のリーダー役が次にはやす囃子をかんがえる時間として利用されるなど、重宝がられている。

表2 「つなぎの囃子一覧」
曲目 つなぎの囃子
拾番集の全ての曲目 無し
番外集:〈長月〉、〈月〉、〈阿蘭陀〉、〈浪〉―〈千鳥〉、〈百足〉、〈日和神楽〉 無し
番外集:〈翁〉 〈流し〉(「地囃子の笛」)
番外集:〈御影〉、〈柳〉、〈横〉 〈流し〉(「つくしの笛」)
番外集:〈流し〉からはじまる場合 〈流し〉
その他の番外集 〈日の出〉または〈地囃子〉(通常のもの・〈地囃子〉からはじまる場合)

さらに、曲目の転換を順調におこなうために、「戻り」の曲の冒頭には、曲と曲との接続を容易にするための「上げ」とよばれる部分をつける。祇園祭りの他の山鉾では、上げは独立した曲目と認識される場合が多いが、南観音山では部分(フレーズ)としての概念となっている(これらの詳細については後述。なお、筆者らの今までの報告では、この「上げ」を「つなぎの曲」とよんでいるが、本稿では担い手の用語・用法を尊重し、上述の曲と曲の間に挿入されるものを「つなぎの囃子」とよぶことにする)。なお、囃子を開始する際には、太鼓のみによる「打ち出し」を必ずはやす。

渡りでは〈渡り 地囃子〉からはじまって、間に〈渡り 地囃子〉をはさむ形で、〈渡り 壱番〉・〈渡り 貮番〉・〈渡り 参番〉・〈渡り 於福〉(戻りの〈於福〉をゆっくりとはやすもの)・〈神楽〉―〈藤〉をはやす。このように、渡りにおいて、〈渡り 地囃子〉は基本の曲となっている。

「戻り」の曲はさらに、「拾番集」(〈壱番〉〜〈十番〉の10曲)と「番外集」(19曲)とにわかれている。戻りは、原則的に、「つなぎの囃子―拾番集の内の〈壱番〉〜〈四番〉―番外集―つなぎの囃子」という形で構成される。

前述のように、拾番集は基本的に、つなぎの囃子無しで次の曲に移行できる。また、拾番集の曲をはやす場合は、それぞれの曲の最初の部分に「上げ」をつける(〈五番〉〜〈十番〉は、「上げ」を元々ふくんでいる、いわば「上げ付きの囃子」となっている。ちなみに、番外集の〈長月〉も同様である)。拾番集の曲の最後にいった場合、「上げ」をはやしてその曲をくりかえすか、番外集にはいる。拾番集の曲をくりかえす場合には、「上げ」もその都度はやす(〈阿蘭陀〉だけは例外的に、「上げ」はくりかえさない)。

番外集の曲から他の番外集の曲には、例外をのぞいて直接はいけず、つなぎの囃子を経由して、必ず拾番集の曲(〈壱番〉〜〈四番〉のみ)をはやしてからはいる(例外:〈長月〉、〈月〉、〈阿蘭陀〉、〈浪〉―〈千鳥〉、〈百足〉、〈日和神楽〉)。これは、拾番集の曲は、それぞれの曲の最初の部分に、「上げ」をつけることができる(ないしは元々「上げ」がついている)が、番外集の曲ではそれが無理なので、一旦拾番集の曲にはいる必要があるからだとおもわれる。拾番集の曲をはやしてから番外集の曲にはいる場合、拾番集の曲は原則的には〈壱番〉〜〈四番〉のどれでも良いが、実際には定石できまっている組み合わせおよび慣例的な組み合わせがあり、ほぼそうした形ではやしている。

定石的な組み合わせ:〈壱番〉―〈横〉、(巡行当日のみ:〈壱番〉―〈翁〉、〈貮番〉―〈御影〉、〈参番〉―〈花〉)
慣例的な組み合わせ:〈壱番〉―〈朝日〉、〈壱番〉―〈於福〉、〈貮番〉―〈長(なが)〉、〈参番〉―〈於蝶〉、〈四番〉―〈四季踊り〉

なお、つなぎの囃子を通常はやす番外集の曲目でも、鉦の特殊なリズムパタンを使用することで、直接あげることのできる曲(〈於福〉〈龍〉)もある。

また、戻りの曲目には、セットではやすもの(定石になっているもの)がいくつかある。たとえば、〈参番〉―〈御影〉―〈流し〉(巡行時は〈貮番〉―〈御影〉―〈流し〉)、〈浪〉―〈千鳥〉、〈翁〉(3回)―〈流し〉、〈柳〉―〈流し〉などである。また、囃子の終了時には、〈壱番〉―〈横〉―〈流し〉―〈百足〉(3回)(―〈日和神楽〉(5回)という流れになる。

渡りの曲目の特色をしめすと、〈渡り 地囃子〉の鉦は「コン チンチンチン チンチンチン チンチンチン」の繰り返しであり(真ん中打ちと払い打ちのみ)、太鼓は3種類のリズムパタンをくりかえす(一方、戻りの〈地囃子〉の鉦は「コン チキチン チキチン チキチン」の繰り返し)。渡りの曲は、曲名の番数が多くなるにしたがって、鉦等のリズムパタンが複雑になっていくが、テンポは一定であることが望ましいとされる。また、お旅所の前ではやす〈神楽〉―〈藤〉は、「奉納囃子」という認識がなされている。〈藤〉は他の山鉾では〈唐子〉とよばれているものであり、最初はゆっくり目であり、徐々に早くなり、最後はまたゆっくりとなるという傾向がある。

戻りの曲目のうち、特色のある曲は以下のようである。拾番集の〈七番〉は、鉦・太鼓共変化にとみ、いろいろな要素がはいっている。〈九番〉には普段やらない特殊リズムパタンがあり(鉦の「チキチン カカカン」)、間違いやすい。そのため普段の練習でも敬遠されがちである。

番外集の〈長〉という曲(他所でいう〈獅子〉)は、一番祇園囃子らしいものである(後半には、鉦の真ん中打ちが連続する)。〈於福〉はゆっくりした曲で、緩急がつけやすい。冒頭に、笛の独奏部と鉦・太鼓のみによる部分を交互にはやす所がある。一方、〈翁〉はテンポが速く、間が綺麗である(鉦が休みの部分もある)。その意味で、この2つの曲は対照的である。〈四季踊り〉はテンポ変化のある曲であり、他には無い鉦のパタンもでる。〈花〉は非常に勢いのある曲で、テンポが速くなったり遅くなったりする。「アーコリャコリャ」・「アードッコイ」といった掛け声を力強くかけることが肝要である。〈浪〉―〈千鳥〉は必ず連続してはやし、くりかえす時は、〈千鳥〉のみをくりかえす。

また、曲によっては、別の太鼓・笛のリズムパタンの部分をもち、入れ替え可能なものがある。いわゆる、太鼓の打ち替え・笛の吹き替えで、前者は〈朝日〉・〈長〉・〈御影〉、後者は〈長〉・〈藤〉・〈豊年〉・〈御影〉にある。なお、〈浪〉・〈阿蘭陀〉は拍余りの曲である(通常8拍であるところが9拍となっている)。南観音山の曲には、他の山鉾のように、曲の中に特定の楽器のみの部分(ないしは特定の楽器がやすむ部分)が挿入されることは少ない。ただし、〈朝日〉・〈四季踊り〉・〈翁〉・〈柳〉での鉦の休みの部分、〈於福〉冒頭の、笛の独奏部と鉦・太鼓のみによる部分を交互にはやすところなどはある。

一方、新しい曲目の創造・現在はやされていない曲の復曲もおこなわれている。〈柳〉は昭和50年代始めに、他の山鉾の曲を参考にして導入したものである。太鼓のバチさばきには相違があるが、鉦と笛はほぼ元々のものと一緒である。鉦がながれるように綺麗で、前半は真ん中打ちの連打が顕著である。〈龍〉は、「つくしの笛」(後述)にあう曲をつくろうということで、昭和62年(1987)の龍王渡海の見送りの完成記念として、船鉾出身の囃子方である河合春一氏が、他の山鉾の囃子を元にして作曲したものである。

当初は、新曲をつくろうといろいろとやっていたが、やがて現在はやしていない曲を復曲した方が良いのではないかということになり、このところ主にそれにとりくんでいる。作業は、大人の研修会(「4 囃子の機会」参照)でおこなっている。現在、戻りの〈兎〉の復曲をおこなっており、これを〈飛天奏楽〉として発表したいとかんがえている。これは下水引弐番が「波に千鳥図」となっていて、囃子にも〈浪〉―〈千鳥〉という曲目が存在するのに対応して、下水引壱番の「金地舞楽図」に対応する曲が必要なのではないかという発想にもとづくものである。

曲目の構成
山鉾巡行での曲目の構成はほぼきまっている。まず出発時は渡りの曲である〈渡り 地囃子〉からはやす。その後、〈渡り 地囃子〉―〈渡り 壱番〉―〈渡り 地囃子〉―〈渡り 貮番〉と、〈渡り 地囃子〉を間にはさむ形でつづいていく。大丸百貨店の辺りで〈渡り 参番〉、籤改めで〈渡り 於福〉(戻りの〈於福〉をゆっくりしたテンポではやす)、お旅所で〈神楽〉―〈藤〉となる。なお、籤改めで本来は戻りの曲である〈於福〉をはやすのは、かつての後の祭りの巡行では、前述のように、籤改めの手前で既に戻りの曲に移行していて、籤改めで〈於福〉をテンポを遅くしてはやしていたことに由来する。

南観音山はしんがりなので、延々とまたされることが多く、その結果渡りは長時間におよぶので大変である。お旅所で〈神楽〉―〈藤〉をはやした後、笛のヒシギ(強い息をふきこむことで、「ピー」という高い音をだす)と「ソレ」の掛け声で、戻りの曲(〈地囃子〉)にはいる。そして、四条河原町の辻回しでは、〈壱番〉から〈翁〉にはいるようにする。

河原町通りでは、〈朝日〉・〈長〉・〈於蝶〉などが中心となる。〈阿蘭陀〉・〈四季踊り〉・〈牡丹〉もはやすことが多い。河原町御池の辻回しには、〈貮番〉―〈御影〉―〈流し〉をはやす。

御池通りでは、拾番集の内、〈五番〉〜〈十番〉が中心となる(ただし現在〈九番〉ははやさない)。また、〈長月〉・〈龍〉などを適宜はさむ。拾番集の笛の旋律パタン(次項「旋律パタン」を参照)は全て「地囃子の笛」であり、拾番集の曲があまりつづくと笛方がしんどくなるので、笛の旋律パタンが「つくしの笛」である〈龍〉などもいれる。御池新町の辻回しには、〈参番〉―〈花〉をはやす。

新町通りでは、古い町並みにあう曲ということで、拾番集の〈七番〉、番外集の〈柳〉・〈波〉―〈千鳥〉といった曲目をはやすことが多い。町内直前、蛸薬師通りをすぎる辺りで、〈壱番〉―〈横〉―〈流し〉にはいり(〈横〉―〈流し〉で時間を調整)、山がとまった瞬間に〈百足〉にはいる。そして山が完全にとまってから〈日和神楽〉をはやし、囃子は終了する。

また、祭礼以外の時に依頼をうけて囃子をおこなうことを「出囃子」とよぶ(「4 囃子の機会」を参照)。その際の曲目構成は、渡りの〈壱番〉〜〈参番〉に、戻りの曲をいくつかくみあわせるというのを基本とする。たとえば、2005年11月3日に、京都府警察音楽隊第16回定期演奏会(京都会館第1ホール)にゲストとして出演した時には、「〈渡り 地囃子〉〜〈神楽〉〜〈藤〉〜〈地囃子〉〜〈七番〉〜〈長月〉〜〈壱番〉〜〈横〉〜〈流し〉〜〈百足〉」(計12分)という内容であった。

笛の旋律パタン
囃子の曲目は、基本的に鉦の演奏パタンによって決定づけられ、それを太鼓がテンポをとるために先導する。笛の旋律には、いくつかの旋律パタンが、それぞれの曲目にあてはめられる形をとるものと、曲目固有の旋律パタンとなっているものとの2種類がある(表3 「笛の旋律パタン一覧」参照)。

表2 「笛の旋律パタン一覧」
  旋律パタン名 曲名 備考
渡り 名称なし( 11節) 〈渡り 地囃子〉、〈渡り 壱番〉、
〈渡り 弐番〉、〈渡り 参番〉
 
  〈神楽〉の笛の旋律パタン 〈神楽〉 いわゆる
「神楽の笛」
  〈藤〉の笛の旋律パタン 〈藤〉 いわゆる〈唐子〉の旋律パタン
戻り 地囃子の笛 ( 11節) 拾番集の全ての曲(ただし〈十番〉は途中まで)、〈阿蘭陀〉 いわゆる「流しの笛」
  つくしの笛(9節) 拾番集の〈十番〉の途中、〈柳〉、〈龍〉、〈横〉(変形)、〈御影〉(後半部分)、〈日の出〉、〈流し〉  
  〈於蝶〉の笛の旋律パタン(5節) 〈於蝶〉 いわゆる「かっこの笛」
  「獅子の笛」(4節) 〈長〉、〈千鳥〉、〈牡丹〉 『南観音山囃子符音』(大正12年7月)に名称記載
  曲目固有の旋律パタン 上記以外の曲目  

渡りの笛の旋律パタンは、基本的には11節あり、便宜上1番から11番まで番号をつけている。〈渡り 地囃子〉では、笛1番から7番までをくりかえす。そして、あげる時(次曲にうつる時)は、笛3番か7番の時だけとなる(それぞれの頭に「ヒーヒャイ」がはいっているため)。あがると、笛8番をふき、その後笛9番から11番をふいて、笛1番にもどる(笛1番にもどる際には、〈渡り 地囃子〉の時とは違い、その冒頭に「ト ヒャイ ヒャイ」をつける)。〈渡り 壱番〉・〈渡り 貮番〉は笛3番で、〈渡り 参番〉は笛4番でおわる。その後、〈渡り 地囃子〉にもどるが、笛1番からふくのではなく、〈渡り 壱番〉・〈渡り 貮番〉では笛4番から、〈渡り 参番〉は笛5番からはやす。なお、〈神楽〉(いわゆる「神楽の笛」)と〈藤〉の笛は、独自の旋律パタンとなっている。

戻りの笛の旋律パタンで、いくつかの旋律パタンが、それぞれの曲目にあてはめられる形をとるものには、大きく「地囃子の笛」と「つくしの笛」の2種類がある。「地囃子の笛」は11節からなり、拾番集の全ての曲(ただし〈十番〉は途中まで)と、〈阿蘭陀〉に使用される。「つくしの笛」は9節からなり、拾番集の〈十番〉の途中からと、〈柳〉・〈龍〉・〈横〉(変形)・〈御影〉(後半部分)・〈日の出〉・〈流し〉に使用される。

また、『南観音山囃子符音』(大正12年7月、町内所有、「7 口唱歌・譜」参照)の記載からは、〈長〉・〈千鳥〉・〈牡丹〉の笛の旋律パタンほぼ共通しており、「獅子の笛」(4節)という名称をもっていたことがうかがえる。なお、〈於蝶〉の笛の旋律パタン(5節)は、祇園祭りの他の山鉾では、「かっこの笛」とよばれているものである。

残りの曲目は、曲独自の旋律パタンをもっている。なお、〈豊年〉・〈御影〉(前半部分)・〈長〉(後半部分)の笛は、〈日和神楽〉のそれと同じである。

囃子の構造
渡りと戻りの拾番集の鉦・太鼓のリズムパタンは、一部をのぞいて同じである。また、戻りの笛の旋律パタンの「地囃子の笛」は、渡りの笛の旋律パタン(11節)を大きく変形したものとかんがえられる。

また、一般に祇園囃子においては、鉦・太鼓のリズムパタンと笛の旋律パタンの長さ(節数)がちがうため、リズムパタンに旋律パタンをあてはめた場合、くりかえす度にズレが生じ、原理的にはそれぞれの最小公倍数分だけの節数になるまでくりかえさないとそのズレは解消しない。そのため、担い手達は様々な工夫をほどこしてきている〔田井・増田 2000、2004、2005a、2006〕。南観音山においては、一部のリズムパタンを省略するなど、リズムパタンと旋律パタンをあわせるために、いろいろな工夫が今までなされてきた。つなぎの囃子の種類が多く、かつ頻繁に挿入されるのも、ズレの解消策の1つとかんがえることができる。その結果、他の山鉾とくらべて、そうしたズレがあまりめだたないようになっている。

→つぎへ