日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 旧下桂村と桂地蔵前六斎念仏の概況

2 桂地蔵前六斎念仏の民俗芸能誌

3 桂地蔵前六斎念仏の特質

4 桂地蔵前六斎念仏における伝承

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

英語要旨

 

 

桂地蔵前六斎念仏 その特質と伝承をめぐってトップへ

2 桂地蔵前六斎念仏の民俗芸能誌

演目とその構成

京都の六斎念仏においては、冒頭に発願念仏を、結尾に回向念仏を配置し、その間に太鼓物(その曲趣を太鼓の芸で演じる)と芸物(所作事や曲芸など)を多数おりこんでいく、一種のバラエティーという構成をとる〔芸能史研究会 1979:20〕。桂地蔵前六斎念仏の場合も同様であり、冒頭の〈発願念仏〉、結尾の回向念仏(〈あみだ打ち〉(一般の場合)、〈地蔵ぶち〉(六地蔵の場合)、いずれも現在はおこなわれていない)の間に、太鼓物と芸物を配置している。

その構成は、「冒頭の太鼓の合図─〈発願念仏〉─〈道行き〉─〈青物づくし〉」までが一連の流れで一組となっており、および最後の「〈石橋〉─〈獅子太鼓〉─回向念仏(〈あみだ打ち〉(一般の場合)、〈地蔵ぶち〉(六地蔵の場合)」も一続き続きになっている。その他の演目の順番はほぼきまっているが、近年は演者の都合(特定の演目の演者が仕事の都合などでおくれてくる等)でかなりの裁量があるものになっている。また、特定の機能をもったものとして、舞台回向当日の開始前に、町内を一回りし開始をつげる際の〈寄せ太鼓〉や、曲と曲の間にうつ幕間の曲である〈カラカミ〉がある(いずれも太鼓の独奏)。さらに、〈しゃしゃらか〉〈玉川〉〈熊坂〉のように、現在伝承がとだえた演目もある。

現在は、伝承している演目がかぎられていたり、演者がそろわなかったりするため、〈四つ太鼓〉で時間をうめていることもあって、全体を約1時間で演じているが、かつては全部演じるのに2時間以上かかったという。聞書きによって再構成した標準的な構成と、主に『桂六斎念佛台本書』(昭和11年9月1日、謄写版、後述)にもとづく、役名・採り物・楽器構成を一覧にしたものが、表1「桂地蔵前六斎念仏の演目構成」である。

表1桂地蔵前六斎念仏の演目構成
演目名 役名・採り物 楽器構成 備考
寄せ太鼓
  大ドロ1  
冒頭の太鼓の合図
  大ドロ1  
発願念仏
  一丁鉦4、堅太鼓(表打ち1、カ持約10) 一丁鉦は凸面打ち
道行き
  笛2〜3、一丁鉦4、堅太鼓(表打ち1、カ持約10)  
青物づくし
  笛2〜3、鉦、堅太鼓(表打ち2、カ持約7〜8)、中ドロ1、大ドロ1  
観世ぶち
  鉦、中ドロ  
式三番叟
舞人2(それぞれ鈴1、扇1) 笛1、二丁鉦2、小鼓、大皮、中ドロ1  
豊年踊り
(かっぽれ)
舞人4、5(頬かむり) 笛2〜3、二丁鉦2、大ドロ1  
祇園ばやし
棒振り1、オカメ・ヒョットコ1 笛1、一丁鉦4、中ドロ2(3)

一丁鉦は凹面打ち

 

四つ太鼓
打ち手数人 笛1、二丁鉦2、中ドロ4個1組  
お公卿踊り
舞人2 笛2〜3、二丁鉦2、中ドロ1  
娘道成寺
舞人1(扇、ぶち、しもく)、和尚1(扇、数珠)、小坊主2(それぞれ中ドロ) 笛2〜3、二丁鉦2、中ドロ(陰打ち) 2、大ドロ2、小太鼓1  
南瓜
舞人2 笛1、鉦1  
越後晒し
舞人2(晒しを2枚ずつ) 笛2〜3、二丁鉦2、堅太鼓2、中ドロ2  
土蜘蛛
蜘蛛1(巣3面分)、頼公[頼光]1(刀) 笛2〜3、小太鼓  
八兵衛晒し太鼓
  笛2〜3、二丁鉦2、中ドロ4、大ドロ1  
猿廻し太鼓
猿1、猿廻し1 笛2〜3、二丁鉦2、堅太鼓(表打ち1、カ持約10)、大ドロ(陰打ち)1  
石橋
白獅子親1、赤獅子子1(各ぼたんの花1、かんざし1、鼓1) 笛2〜3、二丁鉦2、小鼓(陰打ち)2、堅太鼓1、小太鼓1  
獅子太鼓
  笛2〜3、二丁鉦1、中ドロ4  
獅子太鼓(「獅子の地廻り」)
  笛2〜3、二丁鉦1、大ドロ1  
あみだ打ち
  中ドロ4 (一般の場合)
地蔵ぶち
  中ドロ4 (六地蔵の場合)
観世ぶち
  中ドロ、鉦 不詳
     
カラカミ
  二丁鉦2、大ドロ1 曲と曲の間の曲
     
〔伝承がとだえた演目〕
     
しゃしゃらか
舞人2 笛1、鉦1、中ドロ2  
玉川
  笛、太鼓、三味線 〔田中1959:36〕
熊坂
舞人1(長刀) 不詳 日露戦争時に創作

→つぎへ