日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 旧下桂村と桂地蔵前六斎念仏の概況

2 桂地蔵前六斎念仏の民俗芸能誌

3 桂地蔵前六斎念仏の特質

4 桂地蔵前六斎念仏における伝承

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

英語要旨

 

 

桂地蔵前六斎念仏 その特質と伝承をめぐってトップへ

3 桂地蔵前六斎念仏の特質

以上の記述をふまえると、桂地蔵前六斎念仏の特質としてどのような事柄がみえてくるであろうか。

芸物の多様性

まず第1にあげられることは、いわゆる芸物とよばれる、所作事・狂言・曲芸などの特定の芸を演じる演目が、京都の他所にくらべて多いということである。中でも能および壬生狂言などの大念仏狂言の影響が著しく、寸劇仕立てのものが多い(一部にはセリフもはいる)。たとえば、〈式三番叟〉〈娘道成寺〉〈土蜘蛛〉〈石橋〉などがそうであり、このうち〈娘道成寺〉〈土蜘蛛〉には、衣裳もふくめて大念仏狂言(特に壬生狂言)の影響が強く感じられる(ただし、〈娘道成寺〉はその名称にもかかわらず、旋律面で参照されたのは、長唄〈娘道成寺〉ではなく長唄〈傾城道成寺〉であり、その一部に「鐘入り」の部分が引用されている)。また、これに呼応して、小鼓が使用されたり、中ドロなどの膜鳴楽器が楽屋で陰打ちされたりするのも、桂地蔵前六斎念仏の特徴である。

芸物:〈土蜘蛛〉
〔写真14〕 芸物:〈土蜘蛛〉

一方、〈式三番叟〉のように、能との共通性は題目と登場人物、および冒頭のセリフ部分(第3段黒キ尉の祝福、踏みしずめの舞の序唱)のみであり、後の口唱歌は近世的な詞章となっている場合もある。また、〈石橋〉は能〈石橋〉の「獅子の舞」前後の部分をとっているが、近年になって、地元の人々のならっていた金剛流のものが援用され、改作されている。

また、他所と同様に、巷で見聴きしてきた様々な芸能の種目を巧みにとりこんでいる。たとえば、〈豊年踊り(かっぽれ)〉における願人坊主の〈かっぼれ〉および〈豊年踊り〉、〈お公卿踊り〉における幇間芸(詳細不詳)、〈南瓜〉における〈背戸の段畑〉(寄席において落語家がおどった踊りの曲〔平野・三田・影山 1975:131〕)、〈越後晒し〉における長唄〈越後獅子〉(終結部の詞章および「さらしの合方」)、〈猿廻し太鼓〉における猿まわし(口唱歌のいくつかは長唄の獅子物系統、一部に浄瑠璃〈大経師昔暦〉のおさん茂兵衛にちなむ詞章)である。大道芸から座敷芸、古典芸能と大変幅広いものとなっており、人々の芸能に対する好奇心と貪欲さをよみとることができる。

芸物:〈越後晒し〉
〔写真15〕 芸物:〈越後晒し〉

伝承によればこれらの多くは、下桂のお大尽達が、祇園に遊びにいっておぼえてきたものであるという。桂小学校の南に居住していた風俗史研究者の江馬務も、「舞踊・手振りを、祇園の芸妓から井上流を習ったり、能師から聞いたりして、演出したもので、その手振りに一段工夫をこらした」〔江馬・井上 1953:76〕とのべている。実に多種多様なものが受容されており、しかもそれぞれのエッセンスというべきものを大胆に省略化した形で抽出しており、六斎念仏の面目躍如たるところといえよう。

さらに、他の種目をほぼそのままの形で受容しながらも、大規模な構成をもったものにしたてた演目もある。京都祇園祭りの祇園囃子からの〈祇園ばやし〉と、大神楽における獅子舞からの〈獅子太鼓〉である。〈祇園ばやし〉では、六斎念仏でこの演目のみ、祇園祭りと同様の摺り鉦(一丁鉦)を枠から複数個つるして凹打ちし、鉦・太鼓(中ドロ)・笛共、祇園囃子をほぼ忠実になぞっている。ただし、あくまでも太鼓の芸が中心であることと、途中で綾笠鉾からならったという棒振りや、オカメ・ヒョットコが余興としてはいるところに、芸能尽くしとしての六斎念仏らしさがある。

芸物:〈祇園ばやし〉
〔写真16〕 芸物:〈祇園ばやし〉

増田雄氏の同定によれば、桂地蔵前六斎念仏の〈祇園ばやし〉は、京都祇園祭りの鉦のリズムパタンにおいて、函谷鉾および鶏鉾のそれに近いものとなっている(函谷鉾の囃子で相当する曲目:「曳出しの太鼓の打込み」、〈出 地囃子〉・〈出 若〉・〈唐子〉・〈出 地囃子〉、以上「渡り囃子」、〈鶴〉―〈朝日〉(挿入旋律あり)・〈梅〉―〈一(いち)二(にっ)三(さん)〉(笛は「渡りの笛」)・〈亀〉―〈四季〉・〈竹〉―〈流し〉(笛は「かっこの笛」)・〈末〉―〈神楽〉・〈千鳥〉―〈流し〉(笛は「渡りの笛」)・〈若〉、以上「戻り囃子」、「―」は必ずつづけてはやす曲目であることをしめす。函谷鉾および鶏鉾の囃子については、〔田井・増田 2000、2004〕を参照)。一方、笛の旋律パタンに関しては、京都祇園祭りの祇園囃子系統のものであることに間違いはないが、どの山鉾と似通っているという即断はできないという。むしろ、響きからくる印象は、同系統の囃子である、上野天神祭り(三重県伊賀市上野、参照)に近いものをうけるとのことである〔増田 n.d.〕。いずれにしても、桂地蔵前六斎念仏が何らかの経緯で、函谷鉾や鶏鉾といった京都祇園祭りの祇園囃子〔樋口・田井・増田 2000、田井・増田 2000、2004、2005a、田井 2007〕を受容し、それを巧みに消化して、様々な曲目の断片をモザイク状にくみあげて一つの作品にしあげたといえよう。

なお、西院六斎(西京区西院乾町)には、元禄年間(1688−1704)に、百姓新兵衛が月鉾の囃子をとりいれて工夫したという伝承がある〔芸能史研究会 1979:126〕。もしこの伝承が事実であり、下桂における受容も同時期であったとすれば、祇園囃子の六斎念仏化はかなり早い時期からおこなわれていたことになる。前述の同系統の囃子である上野天神祭りとの類似性と共に、祇園囃子の伝播・受容の時期や経路をかんがえる点で、大変興味深いものがある〔田井・増田 2005b〕。

一方〈獅子太鼓〉は、京都の芸能六斎の花形的演目である。桂地蔵前六斎念仏においては大きく、「獅子の呼び出し」(中ドロを中心とした合奏)と「獅子舞」 の2つの部分からなる。「獅子舞」は更に、「獅子の登場」・「獅子の地廻り」 (獅子が首を左右にふりながら一周まわり、威嚇する)・「ションベ上がり」・ 「碁盤乗り」といった4つの部分から構成される。構成からいっても、上演時間 からいっても、最も規模の大きな演目となっている。

「獅子舞」の後半部分では、「ションベ上がり」とよばれる、前足・後足が交互 に逆立ちをする動作や、肩上がり(肩を支点にしての逆立ち)、でんぐり返し、 ノミ取り、碁盤乗りなどの獅子の曲芸が、次々に演じられる。これらは伊勢系大 神楽の獅子舞・獅子の曲芸の系譜をひくものといわれている〔北川 2000、山路  2000〕。しかしながら、このうち一番の見せ場になっている「碁盤乗り」は、 大神楽には存在しない。一方、放下の曲芸に、碁盤の上に三方をつみかさねてそ の上で逆立ちをするものがある(「洛中洛外図屏風(眞野家本)[六曲一双]」 、個人蔵(京都府立山城郷土資料館寄託)、寛文期以降〜18世紀初期)〔八幡市 立松花堂美術館 2004〕。また、18世紀に中国(清国)より受容された 軽業(上竿伎(かるわざ))にも、碁盤の上で逆立ちしている姿がみえる(『花洛 細見図』(『宝永花洛細見図』)十一之巻、宝永元年(1704))〔野間 1968〕 。このようなことから、少なくとも獅子の「碁盤乗り」は伊勢系大神楽の系譜で は無く、京都の六斎念仏において、こうしたものが参照されて考案された趣向と かんがえられる。

なお、他所においては、〈獅子太鼓〉と〈土蜘蛛〉を合体させる形で、獅子に土蜘蛛がからむ演出がおこなわれることが多いが、下桂ではそれぞれ単独の演目として演じられる。〈獅子太鼓〉と〈土蜘蛛〉を合体させる演出が登場したのはそれ程古いことではなく、幕末期とかんがえられ〔芸能史研究会 1979:185〕、その意味では下桂のそれは古い形態をたもっているといえるかもしれない。

→つぎへ