文献資料
- 網野善彦 1984 「鵜飼と桂女」『日本中世の非農業民と天皇』、東京、岩波書店、392-429。
- 網野善彦 1990 『日本人論の視座―列島の社会と国家―』、東京、小学館。
- 伊藤唯真 1963 「湖西の六斎念仏」『日本民俗学会報』第28号、20-24。
- 岩井宏實・鹿谷勲・田井竜一・廣井榮子 1990 「六斎念仏」、奈良市教育委員会編『奈良市民俗芸能調査報告書―六斎念仏・風流・語りもの―』、奈良、奈良市教育委員会、4-43。
- 植木行宣 1978 「祭りと芸能」、京都市編『京都の歴史6 伝統の定着』、京都、京都市史編さん所、383-404。
- 植木行宣・山路興造・青盛透・樋口昭 1981 「六斎念仏」、京都府教育委員会編『仏舞その他―京都府民俗芸能調査報告書―』、京都、京都府教育委員会、82-122。
- 植木行宣解題・校注 1974 「桂川地蔵記」、芸能史研究会編『日本庶民文化史料集成第2巻 田楽・猿楽』、東京、三一書房、355-367。
- 江馬務 1977 「六斎の話」、『江馬務著作集第9巻 風流と習俗』、東京、平凡社、238-255。
- 江馬務・井上頼寿 1953 「京都の六斎」、京都市産業観光局観光課編『京都郷土芸能誌』、京都、京都市、52-79。
- 大森惠子 1986 「空也と六斎念仏」、伊藤唯真編『仏教年中行事』、仏教民俗学大系6、東京、名著出版、267-285。
- 岡田弘・三隅治雄・六戸部信淳 1980 『大衆芸能資料集成第1巻 祝福芸T 萬歳』、東京、三一書房。
- 小沢昭一・高橋 秀雄 1982 『大衆芸能資料集成第3巻 座敷芸・大道芸』、東京、三一書房。
- 織田紘二 1967−1968 「近世大道芸人資料(12)−(21)─猿まわしの系譜(1)−(10)─」『藝能』第9巻第8号−第10巻第9号。
- 織田紘二 1967 「猿まわしの芸能とその猿歌」『日本歌謡研究』第5号、43-47。
- 京都新聞社 1983 「桂六斎念仏 伝統芸術の"火"再び 20数年ぶりに復活」、『京都新聞』昭和58年(1983)8月20日朝刊。
- 元興寺仏教民俗資料研究所編 1973-1973 『壬生寺─民俗資料緊急調査報告書』第1冊分−第3冊分、京都、フジアート出版、奈良、元興寺仏教民俗資料研究所(第3冊分)。
- 季刊邦楽 1980 「特集:さらし─名曲のルーツZ」『季刊邦楽』昭和55年夏号 78-99。
- 北側央 2000 「伊勢大神楽―その成立をめぐって―」、横田冬彦編『芸能・文化の世界』、シリーズ 近世の身分的周縁 2、東京、吉川弘文館、117-152。
- 京都市編 1994 『史料 京都の歴史 第15巻 西京区』、京都、平凡社。
- 宮内庁書陵部編 2002 『看聞日記 1』、東京、明治書院。
- 宮内庁書陵部編 2004 『看聞日記 2』、東京、明治書院。
- 久保田敏子 2005 「万歳から漫才へ」『秋篠文化』第3号、1-22。
- 倉田喜弘 1979 『日本レコード文化史』、東京、東京書籍。
- 倉田喜弘 2001 『「はやり歌」の考古学―開国から戦後復興まで』、東京、文藝春秋。
- 芸能史研究会編 1979 『京都の六斎念仏調査報告書』、京都、京都六斎念仏保存団体連合会。
- 小阪奈都子 2004 「近世における桂女の実像とその由緒」『女性史学』第14号 51-65。
- 小山弘志 1960・1961 『狂言集 上・下』、日本古典文学大系42・43、東京、岩波書店。
- 五来重 1958 「融通念仏・大念仏および六斎念仏」、『大谷大学研究年報』第10号 116-174。
- 五来重 1988 『踊念仏』、東京、平凡社。
- 五来重編 1972 『日本庶民生活史料集成 第17巻 民間芸能』、東京、三一書房。
- 鹿谷勲 2001 『やまと まつり旅―奈良の民俗と芸能』、奈良、やまと崑崙企画。
- 鹿谷勲 2005 「奈良県の万歳芸」『秋篠文化』第3号、37-70。
- 田井竜一 1988 「曳山囃子」、文化財保護課編『滋賀県の民俗芸能―滋賀県民俗芸能緊急調査報告書(平成7年度〜平成9年度)』、滋賀、滋賀県教育委員会、29−57。
- 田井竜一 2007 「京都祇園祭り 南観音山の囃子」『日本伝統音楽研究』第4号、79-112。
- 田井竜一・増田雄 2000 「長刀鉾の囃子」「函谷鉾の囃子」「月鉾の囃子」、京都府教育庁指導部文化財保護課編『京都府の民俗芸能―京都府民俗芸能緊急調査報告書』、京都、京都府教育委員会、269-278、279-290、290-302。
- 田井竜一・増田雄 2001 「第7章 囃子」、上野市教育委員会編『三重県指定無形民俗文化財 上野天神祭総合調査報告書(上野天神祭伝承保存事業)』、三重、上野市教育委員会、12センチCD3枚組別冊付、271-306。
- 田井竜一・増田雄 2004 「京都祇園祭り 鶏鉾の囃子」『日本伝統音楽研究』第1号、213-230。
- 田井竜一・増田雄 2005a 「『祇園囃子』の系譜序論」、植木行宣・田井竜一編『都市の祭礼―山・鉾・屋台と囃子―』、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究叢書1、東京、岩田書院、79-103。
- 田井竜一・増田雄 2005b 「京都祇園祭り 菊水鉾の囃子」『日本伝統音楽研究』第2号、79-102。
- 高嶋賢二 2001 「久世六斎念仏の獅子舞から」『民具マンスリー』第34巻3号。9-17。
- 高橋喜一・源義春 1977 「蓮如上人子守歌について─千秋万歳歌の一形態─」『芸能史研究』第59号、51-63。
- 高橋隆二 1997 「伊勢大神楽のお囃し研究」『三重大学教育学部研究紀要』第48号、81-86。
- 高橋隆三・斎木一馬・小坂浅吉校訂 1965 『言継卿記 第1−7』、新訂増補版、東京、続群書類従完成会。
- 多田学・清野智海写真・文、柴田実監修 1977 『重要無形民俗文化財 壬生大念仏狂言』、東京、学芸書林。
- 田中緑紅 1959 『六斎念仏と六斎踊』、京都、京を語る会。
- 内藤昌 1967 『新桂離宮論』、東京、鹿島研究所出版会。
- 永江秀雄 1995 「六斎念仏」、高浜町教育委員会編『高浜町の民俗文化―年中行事と祭り―』、福井、高浜町教育委員会、99-112。
- 長崎由利子 1996 『邦楽詞章名詞索引(長唄・清元・常磐津)』、東京、若草書店。
- 日本名著全集刊行会編 1927 『近松名作集 下』、東京、日本名著全集刊行会。
- 日本名著全集刊行会編 1929 『近浄瑠璃名作集 下』、東京、日本名著全集刊行会。
- 野間光辰編 1968 『新修 京都叢書第8巻』、京都、臨川書店、1968年。
- 橋本章 2004 「京都の盆踊り」、八木透編『京都の夏祭りと民俗信仰』、京都、昭和堂、133-160。
- 蓮沼啓介 2001 「桂女考」『神戸法学雑誌』第51号第2巻 1-44。
- 原田三壽 2000 「横田の六斎念仏」、京都府教育庁指導部文化財保護課編『京都府の民俗芸能―京都府民俗芸能緊急調査報告書』、京都、京都府教育委員会、214-219。
- 平野健次・三田純一・影山正隆 1975 『上方下座音楽集成』解説書、東京、ビクター音楽産業、SJL-101-106、30センチLP6枚組。
- 平野英俊・鈴木英一編 2004 『日本舞踊曲集成 歌舞伎舞踊編』、東京、演劇出版社。
- 樋口昭・田井竜一・増田雄 2000 「祇園祭の囃子」、京都府教育庁指導部文化財保護課編『京都府の民俗芸能―京都府民俗芸能緊急調査報告書』、京都、京都府教育委員会、93-104。
- 廣瀬鎮 1979a 『猿』、ものと人間の文化史34、東京、法政大学出版局。
- 廣瀬鎮 1979b 「我国猿まわし芸能集団における芸能の継承と芸能の観客受容」『民族学研究』44巻2号、133-159。
- 広瀬依子 2003 「伝承の現場を訪ねて11:久世六斎念仏」『上方芸能』第116号、46-49。
- 福井県教育委員会編 2003 『福井県の民俗芸能─福井県民俗芸能緊急調査報告書』、福井、福県教育委員会。
- 藤井乙男編 1926 『近松全集』第6巻、大阪、朝日新聞社。
- 仏教大学民間念仏研究会編 1966 『民間念仏信仰の研究 資料編』、東京、隆文館。
- 文化財保護課編 1988 『滋賀県の民俗芸能―滋賀県民俗芸能緊急調査報告書(平成7年度〜平成9年度)』、滋賀、滋賀県教育委員会。
- 前田勇 1966 「京の町」、前田勇編『上方演芸辞典』、東京、東京堂出版、195-198。
- 増田雄 n.d. 「桂六斎念仏〈祇園ばやし〉の曲目同定について」、未発表資料。
- 壬生寺編、井上隆雄写真 2000 『壬生狂言』、京都、淡交社。
- 村上紀夫 2003 「近世桂女考」『芸能史研究』第160号、1-15。
- 村上紀夫 2005 「近世における桂女と配札・勧化」『芸能史研究』第170号、24-37。
- 森田恭二 1997 「中世桂女の存在形態と呪能」『芸能史研究』第137号、1-16。
- 盛田嘉徳 2004 『中世賎民と雑芸能の研究【新装版】』、東京、雄山閣。
- 盛田嘉徳解題・校注、森修校注 1974 「千秋萬歳唄」、芸能史研究会編『日本庶民文化史料集成第2巻 田楽・猿楽』、東京、三一書房、535-539。
- 宮尾しげを・木村仙介 1979 『江戸庶民街芸風俗誌』、東京、展望社。
- 山路興造 1990 「萬歳の成立」『翁の座─芸能民たちの中世』、東京、平凡社、108-139。
- 山路興造 2000 「大神楽考―江戸の大神楽を中心に―」『民俗芸能研究』第31号、1-25。
- 山路興造 2004a 「京都の六斎念仏」『民俗芸能』通巻85号、40-63。
- 山路興造 2004b 「六斎念仏の歴史」「京都の六斎念仏─芸態を中心に」、八木透編『京都の夏祭りと民俗信仰』、京都、昭和堂、102-115、116-132。
- 八幡市立松花堂美術館編 2004 『八幡・正法寺の名宝展─現代に息づく仏たち─』、京都、八幡市立松花堂美術館。
- 横井正 1967 「京都・市原の鉄扇節音頭」『芸能史研究』第19号 43-58。
- 横道萬里雄・表章校注 1960・1963 『謡曲集 上・下』、日本古典文学大系40・41、東京、岩波書店。
- 和歌森太郎編 1966 『若狭の民俗』、東京、吉川弘文館。
→つぎへ