- 細川周平
 (所長)
- 藤田 隆則
 (教授)
- 竹内有一
 (教授)
- 武内恵美子
 (准教授)
- 田鍬智志
 (准教授)
- 齋藤桂
 (准教授)
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 時田アリソン(所長) 音楽学 | 「日本の語り物」 「浪花節」 「東アジアの音楽と近代」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 藤田隆則(教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「豊後系浄瑠璃の伝承実態」 「演奏手法に関する実践的アプローチ―常磐津節―」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 武内恵美子(准教授) 音楽学 | 「京都における琴の歴史に関する研究」 「藩校における楽実践に関する研究」 「釈奠における楽に関する研究」 | 
| 田鍬智志(准教授) 日本音楽史・民族芸能 | 「舞楽(雅楽)の音楽・動作様式変遷に関する研究」 「近畿・中国地方の民俗芸能の調査研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 時田アリソン(所長) 音楽学 | 「日本の語り物」 「浪花節」 「東アジアの音楽と近代」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 藤田隆則(教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「豊後系浄瑠璃の伝承実態」 「演奏手法に関する実践的アプローチ―常磐津節―」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 武内恵美子(准教授) 音楽学 | 「『楽家録』の書誌研究」 「藩校における楽実践に関する研究」 「釈 奠における楽に関する研究」 | 
| 田鍬智志(准教授) 日本音楽史・民族芸能 | 「舞楽(雅楽)の音楽・動作様式変遷に関する研究」 「近畿・中国地方の民俗芸能の調査研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 時田アリソン(所長) 音楽学 | 「日本の語り物」 「浪花節」 「東アジアの音楽と近代」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 藤田隆則(教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「豊後系浄瑠璃の伝承実態」 「演奏手法に関する実践的アプローチ―常磐津節―」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 武内恵美子(准教授) 音楽学 | 「『楽家録』の書誌研究」 「藩校における楽実践に関する研究」 「釈 奠における楽に関する研究」 | 
| 田鍬智志(准教授) 日本音楽史・民族芸能 | 「舞楽(雅楽)の音楽・動作様式変遷に関する研究」 「近畿地方の民俗芸能の調査研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 後藤静夫(教授) 日本芸能史(近世) | 「人形浄瑠璃文楽の実態」 「近世語り物の伝承形態」 「座敷カラクリ復元の諸相」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 藤田隆則(教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「豊後系浄瑠璃の伝承実態」 「演奏手法に関する実践的アプローチ―常磐津節―」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 田鍬智志(准教授) 日本音楽史・民族芸能 | 「舞楽(雅楽)の音楽・動作様式変遷に関する研究」 「近畿地方の民俗芸能の調査研究」 | 
| 田井竜一(准教授) 民族音楽学・日本音楽芸能論 | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 後藤静夫(教授) 日本芸能史(近世) | 「人形浄瑠璃文楽の実態」 「近世語り物の伝承形態」 「座敷カラクリ復元の諸相」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 藤田隆則(教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「豊後系浄瑠璃の伝承実態」 「演奏手法に関する実践的アプローチ―常磐津節―」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 田鍬智志(准教授) 日本音楽史・民族芸能 | 「舞楽(雅楽)の音楽・動作様式変遷に関する研究」 「近畿地方の民俗芸能の調査研究」 | 
| 田井竜一(准教授) 民族音楽学・日本音楽芸能論 | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 久保田敏子(所長) 音楽学・日本音楽史学 | 「三味線音楽の変遷と楽曲研究」 | 
| 後藤静夫(教授) 日本芸能史(近世) | 「人形浄瑠璃文楽の実態」 「近世語り物の伝承形態」 「座敷カラクリ復元の諸相」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 田井竜一(准教授) 民族音楽学・日本音楽芸能論 | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「豊後系浄瑠璃の伝承実態」 「演奏手法に関する実践的アプローチ―常磐津節―」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 藤田隆則(准教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 久保田敏子(所長) 音楽学・日本音楽史学 | 「三味線音楽の変遷と楽曲研究」 | 
| 後藤静夫(教授) 日本芸能史(近世) | 「人形浄瑠璃文楽の実態」 「近世語り物の伝承形態」 「座敷カラクリ復元の諸相」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 田井竜一(准教授) 民族音楽学・日本音楽芸能論 | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「豊後系浄瑠璃の伝承実態」 「関西における江戸音曲の伝承」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 藤田隆則(准教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 久保田敏子(所長) 音楽学・日本音楽史学 | 「三味線音楽の変遷と楽曲研究」 | 
| 後藤静夫(教授) 日本芸能史(近世) | 「人形浄瑠璃文楽の実態」 「近世語り物の伝承形態」 「座敷カラクリ復元の諸相」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学 | 「義太夫節の音楽的研究」 「三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究」 | 
| 田井竜一(准教授) 民族音楽学・日本音楽芸能論 | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「関西における江戸音曲の伝承」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 藤田隆則(准教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能と狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 久保田敏子(所長) 日本音楽史学 | 「邦楽の歴史的音源に関する研究」 「地歌・箏曲の作品研究」 | 
| 後藤静夫(教授) 芸能史・文化史 | 「人形浄瑠璃・文楽の実態研究」 「芸能の伝承研究」「座敷カラクリ研究」 | 
| 山田智恵子(教授) 音楽学・日本音楽史 | 「義太夫節の音楽学的研究」 「劇場系三味線音楽の比較研究」 | 
| 田井竜一(准教授) 民族音楽学・日本音楽芸能論 | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 竹内有一(准教授) 日本音楽史学 | 「関西における江戸音曲の伝承」 「近世・近代の京都と音楽文化の諸相史」 | 
| 藤田隆則(准教授) 民族音楽学 | 「中世の歌と語りの作曲法」 「能・狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 吉川周平(所長) | 「日本芸能における神とほとけの表現の研究」 「民俗芸能における身体動作のかたちとその意味の研究」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「邦楽の歴史的音源に関する研究」 「地歌・筝曲の作品研究」 | 
| 後藤静夫(教授) | 「人形浄瑠璃・文楽の実態研究」 「芸能の伝承研究」「座敷カラクリ研究」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 竹内有一(助教授) | 「音楽芸能資料の書誌的研究」 「伝記資料に関する基礎的調査」 | 
| 藤田隆則(助教授) | 「中世の歌と語りの作曲法」「能・狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 吉川周平(所長) | 「日本芸能における神とほとけの表現の研究」 「民俗芸能における身体動作のかたちとその意味の研究」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「邦楽の歴史的音源に関する研究」 「地歌・筝曲の作品研究」 | 
| 後藤静夫(教授) | 「人形浄瑠璃・文楽の実態研究」 「芸能の伝承研究」「座敷カラクリ研究」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 竹内有一(助教授) | 「音楽芸能資料の書誌的研究」 「伝記資料に関する基礎的調査」 | 
| 藤田隆則(助教授) | 「中世の歌と語りの作曲法」「能・狂言の演出史」 「古典/儀礼音楽の伝承形式研究」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 吉川周平(所長) | 「日本における神の表現の研究」 「民俗芸能のかたちと意味の研究」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「邦楽の歴史的音源に関する研究」 「地歌・筝曲の作品研究」 | 
| 後藤静夫(教授) | 「人形浄瑠璃・文楽の実態研究」 「芸能の伝承研究」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 竹内有一(助教授) | 「詞章本とその曲節譜の研究」 「伝記資料に関する基礎的調査」 | 
| 藤田隆則(助教授) | 「古典音楽伝授形式の比較研究」 「能・狂言の演出史」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 吉川周平(所長) | 「神楽の総合的研究」 「盆踊りの総合的研究」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「邦楽の歴史的音源に関する研究」 「地歌・筝曲の作品研究」 | 
| 後藤静夫(教授) | 「人形浄瑠璃・文楽の実態研究」 「芸能の伝承研究」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「六斎念仏の研究」 | 
| 高橋美都(助教授) | 「舞楽の比較研究」 | 
| 竹内有一(助教授) | 「音楽芸能資料の書誌的研究」 「近世音楽の作品研究 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 廣瀬量平(所長) | 「縄文文化に由来する石笛とそれによってもたらされる音楽について」 「日本伝統音楽を基盤とした今日的音楽作品の研究」 | 
| 吉川周平(教授) | 「神楽の総合的研究」 「盆踊りの総合的研究」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「明治以降の邦楽研究」 「地歌・箏曲の作品研究」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「囃し田の研究」 | 
| 高橋美都(助教授) | 「舞楽の比較研究」 「日本伝統楽器のデータベース作成」 | 
| スティーヴン・G・ネルソン(助教授) | 「『順次往生講式』の総合研究」 「初期の講式の音楽構成法について」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 廣瀬量平(所長) | 「縄文文化に由来する石笛とそれによってもたらされる音楽について」 「日本伝統音楽を基盤とした今日的音楽作品の研究」 | 
| 吉川周平(教授) | 「神楽の総合的研究」 「盆踊りの総合的研究」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「当道職屋敷およびその廃止後の三曲界研究」 「地歌・箏曲の作品研究」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「山・鉾・屋台の囃子の比較研究」 「囃し田の研究」 | 
| 高橋美都(助教授) | 「舞楽の比較研究」 「日本伝統楽器のデータベース作成」 | 
| スティーヴン・G・ネルソン(助教授) | 「『順次往生講式』の総合研究」 「初期の講式の音楽構成法について」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 廣瀬量平(所長) | 「縄文文化に由来する石笛とそれによってもたらされる音楽について」 「日本伝統音楽を基盤とした今日的音楽作品の研究」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「当道職屋敷廃止後の三曲界研究」 「地歌・箏曲の作品研究」 | 
| 長廣比登志(教授) | 「現代邦楽の歴史的考察」 「現代邦楽放送記録目録の作成」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「ダシの囃子の比較研究」 「囃し田の研究」 | 
| 高橋美都(助教授) | 「舞楽の比較研究」 「日本伝統楽器のデータベース作成」 | 
| スティーヴン・G・ネルソン(助教授) | 「『順次往生講式』の総合研究」 「初期の講式の音楽構成法について」 | 
| 研究テーマ | |
|---|---|
| 廣瀬量平(所長) | 「縄文文化に由来する石笛とそれに関わる音楽と祭祀について」 「音楽創造の基盤としての日本伝統音楽」 | 
| 久保田敏子(教授) | 「当道職屋敷廃止後の三曲界研究」 「地歌・箏曲の作品研究」 | 
| 長廣比登志(教授) | 「現代邦楽の歴史的考察」 「現代邦楽放送記録目録の作成」 | 
| 田井竜一(助教授) | 「山車祭囃子の比較研究」 「囃し田の研究」 | 
| 高橋美都(助教授) | 「舞楽の比較研究」 「日本伝統楽器のデータベース作成」 | 
| スティーヴン・G・ネルソン(助教授) | 「『順次往生講式』の総合研究」 「初期の講式の音楽構成法について」 | 
研究活動
600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
      TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.