日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

京都祇園祭り 鶏鉾の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 鶏鉾における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

English summary 英語要旨

 

 

鶏鉾の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

3 曲目と旋律パタン

祇園囃子においては、鉦・太鼓は内容的にも1つのまとまりをもち、固有の名称をもつ曲目を形成する。一方、笛は基本的にいくつかある旋律パタンをそれにあてはめていく形をとる。本稿では、前者を「曲目」とし、後者を「旋律パタン名」とよぶことにする。ここでは前者についてのべることにし、後者については別稿であつかう。

曲目
囃子の曲目は大きく、山鉾巡行の際に出発から四条河原町までの間にはやす「地囃子(通称イキシ)」と、それ以降にはやす「戻り囃子(通称モドリ)」との2つにわかれている。前者はいずれもテンポがゆっくりしており、荘重で厳粛な雰囲気をもっているのに対して、後者ではいずれもテンポが速く軽快で華やかな雰囲気の曲が多く、対照的な性格をみせている。 その他、囃子の休止/終了の曲である〈若〉がある。必ず奇数回はやし、回数によってその機能がちがう(1回は小休止、練習等の終了および曳き初めの終了は3回、鉾の上の囃子の最終回は5回、巡行の終了は7回)。さらに、宵山の日の日和神楽の際と二階囃子最終日の最後の回にはやす〈日和神楽〉がある(表 「鶏鉾の現行曲目一覧」参照)。

表 「鶏鉾の現行曲目一覧」

地囃子(通称イキシ)

〈地囃子〉、〈常〉― 〈 地囃子 〉 、〈鶴〉―〈地囃子〉、〈梅〉 ―〈地囃子〉、〈小松〉―〈神楽〉―〈唐子〉―〈地囃子〉、 〈 都含 ( はずみ ) 〉 ―〈地囃子〉―〈 乕 ( とら ) 〉―〈(戻り)地囃子〉 (通称チャンチキチン)

戻り囃子(通称モドリ)

〈(戻り)地囃子〉 (通称チャンチキチン) 、〈松〉―「〈松〉の返シ」、〈鶴〉―〈旭〉、〈末〉 ― 〈神楽〉 、 〈 常杢 ( じょうもく ) 〉 ― 〈萬歳〉、〈 赤隈( しゃぐま ) 〉 ― 「〈赤隈〉の返シ」、〈千鳥〉―「〈千鳥〉の返シ」、〈亀〉―〈式〉―「〈亀〉―〈式〉の返シ」(実は 〈横はず美〉) 、〈乕〉―〈小横〉、〈竹〉―「〈竹〉の返シ」、〈巴〉―「〈巴〉の返シ」―〈(戻り)地囃子〉、〈梅〉―〈 一二三 ( いちにっさん ) 〉、〈鷄〉―「〈鷄〉の返シ」、〈流〉―「〈流〉の返シ」

その他 〈若〉(一つ・三つ・五つ・七つ)、〈日和神楽〉

注)「○○の返シ」は、担い手の概念にもとづき、筆者らのつけた名称である。

なお、戻り囃子(モドリ)では、2曲で1つのグループ(曲目のグループ)をつくっていることが多い。各々の曲目のグループの中にあっては、前曲から後曲への曲目のつながりに選択の余地はない(本稿では、―は必ずつづけてはやすことをしめす)。また繰返しをする場合、後曲のみをくりかえしていく。後曲には単独の名称がない場合があり、本稿では担い手の概念にもとづいて筆者らのつけた、「○○の返シ」という名称をつけている。また、冒頭には必ず〈(戻り)地囃子〉 (通称チャンチキチン) をはやす(後述の「曲目の構成」を参照)。

この他、譜本(「7 口唱歌・譜」を参照)に掲載されていながら、現在ははやしていない曲目がいくつか存在する。地囃子(イキシ)では〈若〉―〈地囃子〉、〈龍〉―〈地囃子〉、〈間抜〉―〈地囃子〉、戻り囃子(モドリ)では〈榊〉―〈枝〉、〈横はず美〉、〈都含(はずみ)〉がそれである。 なお、一部の曲(〈鶴〉―〈旭〉の〈旭〉、〈常杢(じょうもく)〉―〈萬歳〉の〈萬歳〉等)には、太鼓の替えのパタンがある。これは、くり返しによる単調化をふせぐための工夫である。

曲目の構成
曲目の構成および曲順には、一定の決まりがある。まず、地囃子(イキシ)の場合は、曲の順番は完全に、またどの曲をどの場所ではやすかはほぼきまっている(「4 囃子の機会」を参照)。一方、戻り囃子(モドリ)では、基本的にどの曲目(曲目のグループ)をはやしても良いが、特定の場所ではやすことが多い曲目というのも存在している(鉾の方向転換をする辻回しの際の曲はほぼきまっている〔注2〕)。ただし、重要で難しい曲と、気楽な曲とを交互にはやすように構成を工夫している。また、1つの流れの中に、大曲で難しい曲(〈亀〉―〈式〉―「〈亀〉―〈式〉の返シ」(実は〈横はず美〉)、〈巴〉―「〈巴〉の返シ」―〈(戻り)地囃子〉、〈赤(しゃ)隈(ぐま)〉―「〈赤隈〉の返シ」、〈鷄〉―「〈鷄〉の返シ」)とされるものは、かさねないように配慮する。

戻り囃子(モドリ)において、従来は特定の曲の組み合わせというのはなかったが、最近比較的良くはやす組み合わせというものができてきている。たとえば、「〈(戻り)地囃子〉〜〈松〉―「〈松〉の返シ」〜〈鶴〉―〈旭〉〜〈亀〉―〈式〉―「〈亀〉―〈式〉の返シ」(実は〈横はず美〉)〜〈流〉―「〈流〉の返シ」〜〈若〉」、「〈(戻り)地囃子〉〜〈鶴〉―〈旭〉〜〈乕〉―〈小横〉〜〈鷄〉―「〈鷄〉の返シ」〜〈流〉―「〈流〉の返シ」〜〈若〉」、「〈(戻り)地囃子〉〜〈鶴〉―〈旭〉〜〈末〉―〈神楽〉〜〈常杢〉―〈萬歳〉〜〈梅〉―〈一二三(いちにっさん)〉〜〈若〉」などである。

→つぎへ