日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

京都祇園祭り 鶏鉾の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 鶏鉾における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

English summary 英語要旨

 

 

鶏鉾の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

10 鶏鉾における囃子の特色

笛の音が高く、高音できかすところが鶏鉾の特色一つとなっている。これは、前述のように、 息の吹き込み方をちがえることで、より高い音域の音をだす工夫による。 「鶏さんの笛は上がきくわ」とよくいわれる。そのため、大勢でふいていてもごまかせず、酸欠状態になることもある。また、地囃子(イキシ)で、 笛が「ヒョロヒョロ」(口唱歌でいうと「ヒャイヒャイ」)というような、 音を装飾的にゆりうごかす奏法をおこなうことも、特色となっている。これは、音をかさねて無音状態を無しにするための工夫である。ビルにこだまして奇麗にきこえ、他町からも「うらやましい」「おもしろい」といわれるという。また、一部の曲にみられる 太鼓の掛け合いの技法も、すべての町内で伝承されているわけではないので注目される。

祇園祭りの他町と比較とすると、函谷鉾との共通点がいくつかうかんでくる。たとえば、曲目が 2曲で 1つのグループ(曲目のグループ)をつくっていること、 つなぎの囃子(フレーズ)の存在の仕方、譜本の表記法、次にはやす曲目を伝達する方法等である(注 6)。 その一方で、笛の旋律パタンは函谷鉾のものとはにていないが、北観音山とは非常ににている。北観音山との類似は、前述したように、鶏鉾の笛方が当時後の祭りであった北観音山に応援にいっていたこともあったことと関連があろう。

他の祭礼の囃子との関連では、大津祭りの石橋山(湊町)には、文久元年( 1861)に京 都の鷄鉾にならいにいって囃子を導入し、それまでの囃子とかえたという具体的な関連をしめす記録がある(『湊町年中要用帳』、湊町共有文書) 〔 滋賀民俗学会 1976:51-53〕。そこで、鷄鉾と石橋山の囃子を、鉦を中心として比較してみると、譜の表 記法の他、曲の構造がほぼ一致ないしは部分的に類似しているものをいくつかみいだすことができる。しかし多くの曲目では、太鼓のパタン、笛の旋律、曲の構造等で相違が大きく、たとえこの記録が事実であったとしても、その後の大津における創意工夫の部分も大きいとかんがえられる。

むしろ、鷄鉾との関連でいえば、三重県伊賀市の上野天神祭りの祇園囃子の方が、太鼓における身体動作や曲目の構造、および譜の表記法などの点で共通点をもち、系譜的な関連が注目される 〔田井・増田 2001、田井・増田 2005b、増田 2005〕 。いずれにしても、函谷鉾・北観音山をはじめとする京都祇園祭りの各囃子、さらには上野天神祭りなどの京都の祇園囃子を受容した囃子との詳細な比較検討が、今後の課題となろう。

→つぎへ