京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 
日本伝統音楽研究センター > 催し物 > でんおん連続講座 > 謡を楽しむ文化-京観世とその周辺

でんおん連続講座

平成25年度 でんおん連続講座D
謡を楽しむ文化-京観世とその周辺

平成25年10月9日水曜日~11月27日水曜日(期間内の毎週水曜日・計8回)

講師:
大谷節子(第1回)、上野正章(第2回)、宮本圭造(第3回)、中尾 薫(第4回)、長田あかね(第5回)、五島邦治(第6回)、丹羽幸江・ 高橋葉子(第7回)、高桑いづみ

現代の謡は、複雑な技法と高い精神性をもった芸術的な音曲ですが、その音楽的骨組みはじつは簡素で合理的です。したがって謡には、初歩の手ほどきを受けただけで自由に楽しめる手軽さが、本来備わっていたのです。手軽さゆえに謡は、娯楽や儀礼に用いられ、季節の節目をいろどるのに必要不可欠な音曲とされていました。
この講座では、謡が身近な場所で楽しまれ、必要とされていた近代までの様子を、残された資料から明らかにしたいと思います。毎回、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターのプロジェクト研究「京観世の記録化」のメンバーが、関連する話題を提供します。音曲としての謡に興味を持っておられる方、その歴史的背景に関心をお持ちの方、どうぞご参加下さい。

同時開催  展観:京観世岩井家の歴史
新研究棟7階展観スペース 2013年10月初旬~12月末

開講日程
10月 9日  大谷節子「岩井七郎右衛門家と岩井家蔵書」
16日 上野正章「日出新聞に記録された京都の謡会」
23日 宮本圭造「謡講―謡がつなぐ人々の輪」
30日 中尾薫「江戸観世大夫元章の京都弟子家への視線」
11月 6日 日出新聞を読む/長田あかね「禁裏・仙洞能における京観世の謡」
13日 五島邦治「室町時代京都の能と謡―木内弥二郎を中心に」
20日 丹羽幸江・高橋葉子「常磐会本と京観世の録音」
27日 高桑いづみ「実践としての謡―音楽としてのおもしろさはどこにあるのか」

*各回の内容と配布資料を 伝音アーカイブズより参照していただけます。

開催日
平成25年10月9日水曜日~11月27日水曜日(期間内の毎週水曜日・計8回)
時間
午後1時00分~午後2時30分
講師
大谷節子(第1回)、上野正章(第2回)、宮本圭造(第3回)、中尾 薫(第4回)、長田あかね(第5回)、五島邦治(第6回)、丹羽幸江・ 高橋葉子(第7回)、高桑いづみ
会場
京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター
合同研究室1(新研究棟7階)
定員
50名(先着順で定員になり次第締切)
申し込み
必要
参加費
5,000円
問い合わせ先
京都市立芸術大学 教務学生支援室 事業推進担当
電話075-334-2204
問い合わせフォーム

公開: 2013年08月30日   最終更新: 2018年03月25日

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ