図書室だより:第4回

バックナンバー >>  | 第1回:「祇園祭」 | 第2回:「落語と見世物」 |第3回:「書生節 演歌師たちの世界」 |第5回:「日本伝統音楽入門」 |

テーマ「雅楽 その1」

舞楽「蘭陵王(陵王)」の図

舞楽「蘭陵王(陵王)」の図 高島千春筆『舞楽図』より(文政6年[上梓]、文政11年着色 出雲寺萬次郎[出版]) 本学附属図書館所蔵
※現在7F展示スペースで展示中です。(平成22年3月頃まで)

雅楽というと日本に古くからある音楽で、神社でお正月や結婚式などで耳にする音楽だと考えられることが多いと思われます。実は雅楽は日本を起源とした音楽だけではなく、多くはシルクロードを伝わって中国や朝鮮半島からやってきた音楽です。それらが日本で独自に成熟し、現在まで伝えられています。

雅楽の音楽理論はその後に日本で成立する様々な音楽の理論の元となり、楽器も様々な音楽で用いられる楽器の祖型となっている物が多くあります。 また、舞楽の装束にはいくつかの種類があり、その模様や色などは大変美しくつくられています。楽器は竹や木や革などの材料でできており、漆工や木工、竹工などの技術を集結してつくられています。雅楽は音楽や舞の動きだけで成り立っているのではなく、総合芸術であるといえます。

今回は雅楽とはどんなものなのか、ということが分かる入門書や概説書、写真集など、また閲覧室で視聴していただける視聴覚資料を集めました。視聴覚資料の中には大正〜昭和初期にかけて録音されたSPレコードもあります。SPレコードの音源は「SPレコードデジタルアーカイブ」で聞くことができます(雑音が多いものもあります。ご了承下さい)。 また、現在7階の展示スペースでは雅楽の楽器を展示していますので、ぜひ御覧下さい

当センター所蔵の雅楽に関する入門書・概説書のご紹介

名称をクリックすると資料の詳細情報を見ることが出来ます。

● 『雅楽 (別冊太陽) 』(遠藤徹構成、平凡社、2004年)
雅楽の古代から現代までの歴史を概略的に説明している他、楽器や装束・舞楽面といった雅楽で用いられる道具などを鮮やかな写真で視覚的に紹介している。初心者が雅楽に興味をもって入りやすいように、雅楽の代表的な作品の特徴や由来、見所も紹介しているので、鑑賞前の予習にも使える。
付録として、現在伝承されている曲目の表、手に入れやすい雅楽の参考図書・視聴覚資料の紹介、雅楽年表のほか、雅楽がどこでいつ何時くらいに演奏されるかが分かる雅楽カレンダーが付いているので、本を読んで興味が沸いたら、資料を片手に雅楽を聴きに行ってみるのはいかがでしょうか。
● 『雅楽 伝統音楽への新しいアプローチ』(増本喜久子著、音楽之友社、1968年)
現在行われている雅楽の音楽的な部分を解説しています。著者は「はじめに」で「最初に雅楽に接した頃、何を不思議に思い、何を知りたいと思ったかを想い出し、それを尊重して書いたつもりである」と述べています。作曲家の視点で雅楽の分析がされているので、音楽学部の皆さんが雅楽について疑問に思うことの答えがこの本にあるかもしれません。
雅楽は西洋音楽に慣れていると、音階やリズムなどが違うため、理解しにくいものですが、五線譜による譜例を多く掲載しているので、五線譜に慣れている方には理解しやすくなっています。
● 『雅楽のデザイン 王朝装束の美意識』(多忠麿編、小学館、1990年)
宮内庁式部職楽部に伝承されている全舞楽曲の装束と雅楽で用いられる楽器、雅楽に関する絵画などが、カラー写真で掲載されています。舞楽装束の形や色彩、文様などを詳細に見ることができます。雅楽は音楽や舞の動きだけではなく、装束や楽器といった優れた工芸品があることによって成り立つ、総合芸術であるということが理解できるのではないかと思います。

雅楽に関する資料

上記で紹介した以外の当センター所蔵の雅楽に関する入門書・概説書・視聴覚資料をご紹介します。 これらの資料は当センター図書室の閲覧室で閲覧が可能です。

図書資料
タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 種別
古代仏教の荘厳 : 国家・権力・音(大系日本歴史と芸能 ; 第2巻)網野善彦 [ほか] 編平凡社1990.9A1||Am||2図書・VHS
雅楽 王朝の宮廷芸能:日本の古典芸能2藝能史研究會編平凡社1970.2A1||Ge||2図書
雅楽(日本の伝統芸能1)高橋秀雄著小峰書店1995.4A1||Ni||1図書
古代楽器の復元国立劇場芸能部編音楽之友社1999.2B10.1||Ko図書
正倉院の楽器正倉院事務所編集日本経済新聞社1967.1B10.1||Sh図書
日本音楽講話 改訂版田邉尚雄著岩波書店1995.9B10||Ta図書
雅楽がわかる本 千年の楽家が伝える雅楽の世界:日本古典芸能シリーズ安倍季昌著たちばな出版1998.12B11.2||Ab図書
図説雅楽入門事典遠藤徹 笹本武志 宮丸直子著柏書房2006.9B11.2||En図書
雅楽(日本の伝統7)ウィリアム・マーム ,東儀和太郎[共著] 淡交新社1968.4B11.2||Ma図書
四天王寺聖霊会の舞楽南谷美保著東方出版2008.8B11.2||Mi図書
雅楽への招待(FM選書 ; 37)押田良久著共同通信社1984.11B11.2||Os図書
雅楽鑑賞押田良久著文憲堂七星社1975.5B11.2||Os図書
はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう笹本武志東京堂出版2003B11.2||Sa図書
GAGAKU Court Music and Dance:PERFORMING ARTS OF JAPAN 5by Masataro Togi translated by Don Kenny with an intruduction by William P.MalmWEATHERHILL TANKOSHA1971B11.2||To図書
雅楽 千三百年のクラシック上野慶夫富山新聞社2003.6B11.2||Ue図書
写真中心のもの
雅楽壱具林陽一写真,東儀俊美[ほか]執筆 東京書籍2002.6B11.2||Ha図書
楽家類聚林陽一写真 東儀俊美 芝祐靖監修東京書籍2006.6B11.2||Ha図書
宮内庁楽部雅楽の正統『皇室Our Imperial Family』編集部編集扶桑社2008.1B11.2||Ko図書
事典
雅楽事典東儀信太郎 [ほか] 執筆 ,小野亮哉監修 音楽之友社2001.12B11.2||To参考図書

雅楽に関する図書は他にも所蔵しています。こちらをご覧下さい(収蔵資料検索で「雅楽」をキーワードにした検索結果が表示されます。)

視聴覚資料
SPレコード
SPレコードでは大正〜昭和初期に録音された雅楽を聞くことができます。滅多に聞くことができない貴重な音源です。
※SPレコードの音源はデジタル化がされているので、CDでお聞きいただきます。ご了承ください。なお、こちらでも音源を聞くことができます。(雑音が多いものもあります。また、音質を落としてありますのでご了承ください。)
タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 種別
越天楽/太平楽 道行古曲保存會蔵版 帝蓄商會委託製平安朝音楽レコード大正SP
高麗楽 納蘇利 (上)(下)古曲保存會蔵版 帝蓄商會委託製平安朝音楽レコード大正SP
賀殿 急(上)(中)多忠龍 薗兼明 東儀俊龍 東儀民四郎 豊時義 他平安朝音楽レコード大正SP
陵王(1)(2)多忠龍、薗兼明、東儀俊龍、東儀民四郎、豊時義ほか平安朝音楽レコード大正SP
胡飲酒(上)(下)多忠龍、薗兼明、東儀俊龍、東儀民四郎、豊時義ほか平安朝音楽レコード大正SP
抜頭(上)(下)多忠龍、薗兼明、東儀俊龍、東儀民四郎、豊時義ほか平安朝音楽レコード大正SP
音取(上)(下)太食調、盤渉調、平調、一越調豊時義ほか平安朝音楽レコード大正SP
高麗楽 納蘇利(上)(下)豊時義、多忠重、東儀俊龍、東儀民四郎ほか平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 青海波(下) 高麗楽意調子宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 平調調子 合歓塩(上)宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 高麗楽 白濱(上)(下)宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 迦陵頻急(下) 壱越調平調音取宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 賀殿急(一)(二)宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 迦陵頻急(上)(下)宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 音取壱越調平調 音取太食調宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 催馬楽律調更衣(上)(下)宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 陪臚 夜多羅拍子 還城楽(下) 夜多羅拍子宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
雅楽 賀殿急(三) 蘭陵王(一)宮内省楽部平安朝音楽レコード大正SP
高麗双調 白濱宮内省雅楽レコード頒布会大正〜昭和初期SP
壱越調 陵王(上)(下)宮内省雅楽レコード頒布会大正〜昭和初期SP
太食調 太平樂急 合歡鹽(上)(下)宮内省雅楽レコード頒布会大正〜昭和初期SP
平調調子、高麗楽意調子宮内省雅楽レコード頒布会大正〜昭和初期SP
高麗壹越調 胡飲酒(破)宮内省雅楽レコード頒布会大正〜昭和初期SP
東遊(駿河歌)宮内省雅楽レコード頒布会大正〜昭和初期SP
久米歌、東遊宮内省楽部ニッチク昭和18-19年SP
太食調調子「品玄」、意調子宮内省楽部ニッチク昭和18-19年SP
長慶子(太食調)、青海波(盤渉調)宮内省楽部ニッチク昭和18-19年SP
武昌楽(太平楽破)、合歓塩(太平楽急)宮内省楽部ニッチク昭和18-19年SP
抜頭(夜多羅拍子)、(只拍子)宮内省楽部ニッチク昭和18-19年SP
嘉辰(朗詠)、衣更(催馬楽)宮内省楽部ニッチク昭和18-19年SP
[日本音楽集 三] 雅楽 越天楽/崑崙八仙宮内省楽部 国際文化振興會編輯ニッチク昭和18-19年SP
CD・カセットテープ
タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 種別
日本の楽器 雅楽日本コロムビア2001.11.21CD
雅楽:コロムビア邦楽名曲セレクション20コロムビアミュージックエンタテインメント2003.10.22CD
音楽─日本の伝統Vol.1 雅楽:GAGAKU天理大学雅楽部Sony Records1991.9.1CD
雅楽今昔天王寺楽所 雅亮会天王寺楽所 雅亮会2003.6CD
壱越調:雅楽 龍笛の唱歌と演奏芝祐靖バンブー2002CD
平調:雅楽 龍笛の唱歌と演奏芝祐靖バンブー2002CD
盤渉調:雅楽 龍笛の唱歌と演奏芝祐靖バンブー2004CD
太食調:雅楽 龍笛の唱歌と演奏芝祐靖バンブー2004CD
篳篥唱歌 第1巻〜第3巻東儀兼彦ラックライフプロジェクト2003CD
雅楽の世界 上・下東京楽所日本コロムビア1990CD
雅楽への招待 実用編東京楽所日本コロムビア1989CD
Welzenaufnahmen japanischer Musik 1901-1913: Berlin Phonogramm-Archiv Histriche KlangdokumenteSeries Editor: Artur Simon Co-Editor: Susanne ZieglerStaatliche Museen zu Berlin - Preu・ischer Kulturbesitz2003CD
明治末の録音があります
japanese traditional music gagaku ・ buddhist chant recorded in 1941 日本音樂集 ALBUM OF JAPANESE MUSIC Vol.1arbiter of cultural traditions inc.2008CD
上記昭和18-19年のSPレコードの復刻版
全集日本吹込み事始都家歌六 岡田則夫 山本進 千野喜資企画・監修東芝EMI2001CD
明治36年(1903)に録音された雅楽の曲が収録されています。
雅楽 <入門編>:邦楽名曲選東芝EMIカセットテープ
龍笛の唱歌と演奏 平調1〜黄鐘5 全30巻芝祐靖龍鳴舎カセットテープ
映像資料
タイトル 著者 出版者 出版年 請求記号 種別
日本の伝統芸能の魅力 雅楽と琵琶楽:日本の伝統芸能と和楽器 第1巻小島美子監修NHKソフトウェア2003.3.1DVD
雅楽 重要無形文化財 宮内庁式部職楽部 第1巻〜第8巻下中記念財団企画・制作・著作下中記念財団2007DVD
雅楽 第一巻〜第十巻宮内庁式部職楽部下中記念財団1999〜2000VHS
舞楽 国立劇場第50回雅楽公演宮内庁式部職楽部日本コロムビアVHS
舞楽 国立劇場雅楽公演宮内庁式部職楽部日本コロムビアVHS


最終更新日:2009/12/3 | 公開日:2009/12/3