日本伝統音楽研究センター第51回公開講座

「日本・イタリア 二つの語り物 
Singers of Tales in Italy and Japan」

チラシ・義太夫節通し狂言の浚曲第二回
チラシ(pdf)をダウンロード

時田アリソン所長の長年の研究テーマである「語り物」※は、平家物語、浄瑠璃、民俗芸能のゴゼ歌、そして明治時代に誕生した浪花節に代表されるものです。本講座はその芸能の社会的意義と価値を検討し、日伊両国の事例等を踏まえた国際的視野に立った講演の他、常磐津節と浪花節の演奏も行い、日本独自の語り物の特徴の理解を深める試みです。

※ 「語り物」色々なフシに乗せながら、ストーリーを音楽的に語る芸能のこと。

 

内容

講 演 | Public lectures

  • フランシス・ビッジ Francis Biggi(ジュネーブ高等音楽院教授)
    『“クロリンダの刀”―イタリアの軍記語り とその語り手,今昔』
    "Clorinda’s sword": Singers of Tales in Italy, past and present.
    逐次通訳(英日): 青嶋 絢 (大阪大学大学院文学研究科博士課程)
    E-J interpretation by Aya Aoshima (Doctoral student, Graduate School of Letters, Osaka University)
  • 時田 アリソン Alison Tokita
    (京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長)
    『日本の語り物と世界の語り物』
    Japanese sung narrativein a global context

実 演 |Performances

  • 常磐津節 『将門』
    Tokiwazu-bushi “Masakado”
     浄瑠璃: 常磐津 小文字太夫、 常磐津 若音太夫
     三味線: 常磐津 都㐂蔵、 常磐津 都史
  • 浪花節 『お民の度胸』
    Naniwa-bushi “O-Tami no dokyô” 
     浪曲師: 玉川 奈々福  曲師: 沢村 さくら

 

出演者紹介 Performer


フランシス・ビッジ Francis Biggi
ミラノ大学、シエナ大学で中世史の博士課程修了後バーゼルのスコラカントルムで中世音楽の博士課程を修了。 中世・ルネサンス音楽の解釈と演奏法研究の第一人者。国内外の様々な研究者や音楽家とのコラボレーションをする結果、 数多くのCDを発表。 古楽やイタリア民族音楽を扱ったドキュメンタリープログラム等にも出演、 またその関係の論文も数々執筆している。 現在ジュネーブ高等音楽院古楽部の学部長。 中世・ルネサンス音楽の演奏法を指導する。


時田 アリソン Alison Tokita
豪州・メルボルン生まれ。 メルボルン大学を卒業後、パリ大学、東京藝術大学に留学し、1989年にモナシュ大学(日本研究学科)博士号。 同大学日本研究センター所長、東京工業大学外国語研究教育センター教授などを経て、 2014年京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長に就任。
著書Japanese Singers of Tales:Ten Centuries of Performed Narrative(『日本の「物語の歌い手たち」上演される語り物の千年の流れ』2015年)により第33回田邉尚雄賞受賞、平成28年度京都新聞大賞(文化学術賞)、 第28回小泉文夫音楽賞受賞。

演奏者
常磐津 小文字太夫 〈浄瑠璃〉 Tokiwazu Komojidayu
1988年に父の9世常磐津文字太夫(常磐津家元)に入門。 6世小文太夫を襲名後、2013年より現名(12世)。 歌舞伎公演、演奏会のほか、海外での啓蒙活動にも意欲的に取り組む。 2016年清栄会奨励賞(伝承者部門)。慶應義塾横浜初等部非常勤講師。

常磐津 都㐂蔵 〈三味線〉Tokiwazu Tokizô

1946年に父の常磐津文之助に入門、翌年初舞台。1955年に都?太夫を許名、三味線方になり1961年より現名。稀曲を継承する常磐津都?蔵研究会を25回主催し、文化庁芸術祭優秀賞。重要無形文化財保持者(総合認定)。(一社)関西常磐津協会理事長。

玉川 奈々福 〈浪曲師〉 Tamagawa Nanafuku
神奈川県横浜市出身。浪曲師・曲師。 上智大学文学部国文学科卒業。(一社)日本浪曲協会理事。1995年、二代目玉川福太郎に曲師として入門。2001年より主に浪曲師として活動。様々な浪曲イベントを手掛けるプロデューサーでもある。

常磐津 若音太夫 〈浄瑠璃〉 Tokiwazu Wakanedayu

1991年より常磐津清若太夫に師事、1995年許名。1999年より歌舞伎出演。2009年清栄会奨励賞(研究者部門)。京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授として、授業やクラブ活動等で常磐津節の魅力を発信中。

常磐津 都史 〈三味線〉 Tokiwazu Toshi
3歳より父の常磐津都?蔵の手ほどきを受け、1990年許名。2009年よりリサイタルを主催。2010年京都市芸術新人賞。父と共に多くの門弟を育て、京都造形芸術大学でも啓蒙普及にあたる。

沢村 さくら 〈曲師〉 Sawamura Sakura

山形県出身。 2000年、 曲師沢村豊子に入門。 東京で活動するが、 2005年大阪に住まいを移し、以後主に関西で活動している。関東節と関西節の両方をこなし、 テレビ、ラジオ、 各劇場で出演多数。

日時

平成30年2月11日(日)
午後1時30分開演 (午後1時開場)

会場

京都市男女共同参画センター ウィングス京都
(京都市 中京区東洞院通六角下る御射山町262)

大きな地図で見る

受講料

1,000円 当日受付にて頂戴いたします。
全席自由・要申込

受講申込み方法

申込期間

平成30年1月11日(木)~2月7日(水)〈必着〉
※ 定員に余裕がある場合は、当日申込も受け付けます。

申し込み方法 はがき、FAX、電子メールのいずれかの方法により、郵便番号、住所、
氏名、電話番号(FAX番号)、「第51回 公開講座」希望と明記のうえ、事務局連携推進課(事業推進担当)までお申し込みください。
※ 申込多数の場合は抽選とします。
申込先

京都市立芸術大学 事務局連携推進課(事業推進担当)
(問い合わせ)     
〒610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6
〔電話〕
075-334-2204
※午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
〔FAX〕
075―334-2281
〔電子メール〕
問い合わせフォーム

主催

京都市立芸術大学

最終更新日:2018/1/25| 公開日:2017/12/25