大久保真利子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究員)、
小塩さとみ(宮城教育大学准教授)、
蒲生郷昭(東京文化財研究所名誉研究員、日本大学芸術学部非常勤講師)、
久保田敏子(伝音センター元所長)、
竹内有一(伝音センター准教授)、
龍城千与枝(伝音センター共同研究員)、
田中悠美子(くらしき作陽大学音楽学部非常勤講師)、
寺田真由美(相模女子大学非常勤講師)、
時田アリソン( 同志社大学客員教授、京都市立芸術大学客員教授)、
廣井榮子(相愛大学非常勤講師 )、
吉野雪子(国立音楽大学非常勤講師)
各種の三味線音楽の通ジャンル的音楽様式研究の活性化に向けて、町田佳聲の三味線音楽研究「三味線声曲における旋律型の研究」を再検証し、その問題点と新たな方向性を見出す。
三味線音楽は、江戸時代の成立以来種目が細分化し、種目ごとに音楽をとりまくコンテクストも異なるので、通ジャンル的研究は難しかった。さらに、各ジャンル個別で見ても、音楽そのものを対象とする研究は少ないのが現状である。そうした通ジャンル的研究の先駆者であり、唯一の存在であった町田佳聲の旋律型研究の検証を行い、彼が大正から昭和前半期において、どのようにして各ジャンルにアプローチしたか、あるいは残した課題は何かについて検討した。今年度は、その成果を出版・公開するための纏めを行う。
このプロジェクト研究では、前年度に引き続き、前2年間の共同研究をふまえた上で、現在の三味線音楽研究の多様性を示すべく、各研究員が独自の視点で三味線音楽の音楽様式に関する研究発表を行い、さらに次年度報告書作成に向けて、研究成果のとりまとめを行う。現在の三味線音楽研究は、町田のような通ジャンル的研究というより、個別的専門的に深化している。また、三味線音楽の音楽面の研究そのものが少ないのが現状だ。このプロジェクト研究により、今後の三味線音楽研究の活性化および通ジャンル的視点の獲得に寄与できれば幸いである。
活動内容については随時更新いたします。