京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 
日本伝統音楽研究センター > 催し物 > その他の催し物 > 「幸若舞の伝承と復元―鑑賞に向けたワークショップ」

その他の催し物

平成20年度 第4回公開講座プレイベント
「幸若舞の伝承と復元―鑑賞に向けたワークショップ」

平成21年2月6日(金)

講師:
藤田 隆則
沖 本幸子

大江の幸若舞は、日本の中世芸能を考える上で、貴重な芸能です。このプレ イベントでは、幸若舞の音曲としての側面に光をあてつつ、舞の系譜をたどり ます。
学術的な催しですが、どなたでもお越し下さい。また、幸若舞の鑑賞を 深めるために、保存会の方へのインタビューや、幸若舞の簡単な体験コーナー をもうけます。

関連リンク:
平成20年度 第4回公開講座「幸若舞に能の源流をみる―中世芸能の伝承と復元〈敦盛〉」

研究発表

幸若舞の伝承と復元―主として音曲の構造に注目して(藤 田隆則)
白拍子から曲舞・幸若舞へ―拍子舞の系譜(沖 本幸子)

幸若舞ワークショップ

保存会へのインタビュー
幸若舞体験:コトバ/カカリ/フシ/ツメ

開催日
平成21年2月6日(金)
時間
午後2時~5時
講師
藤田 隆則
沖 本幸子
定員
先着70名 (申し込み不要)
申し込み
必要
会場
京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター合同研究室1(新研究棟7階) (京都市西京区大枝沓掛町13-6) 

公開: 2025年09月04日  

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ