令和7年10月4日土曜日
講師:
竹内 有一(京都市立芸術大学教授)
対談:
吹田 哲二郎(千本六斎会会長)
実演:
崇仁お囃子会
日本伝統音楽研究センターでは、京都市文化観光資源保護財団との共催で、『京の伝統行事・伝統芸能特別講座講義と実演「京の民俗芸能の音と声―鉦の力―」』を開催いたします。是非ご参加ください。
\8月25日(月)よりお申込開始/
崇仁地区(柳原村)では1830年代から幕末にかけて六斎念仏が盛んに行われていました(清水寺『成就院日記』)。この六斎念仏が、5月の新日吉神宮祭礼に奉納される柳原のだんじり(十二燈)と船鉾の巡行を囃す祭囃子に転用されたことが、現在の崇仁のお囃子のルーツであり、異例の特色です。巡行は1956年に中断、六斎念仏・祭囃子も消えかかっていましたが、地域の有志によって再興され、1993年に祭囃子が復活、1998年から鉾も順次復元され(京都市有形民俗文化財)、祭礼の奉納巡行も蘇っています。
本講座では、祭礼の巡行時に鉾上と歩行にて演奏する勇壮な「崇仁ばやし」(旧称「だんじり囃子」)と、華々しい曲打ちをみせる「四つ太鼓」を実演いただきます。
日時 | 令和7年10月4日土曜日 10時30分~12時10分頃(開場・受付開始10時) |
会場 | 京都市立芸術大学C棟1階講義室1 |
講 師 | 竹内 有一(京都市立芸術大学教授) |
対 談 | 吹田 哲二郎(千本六斎会会長) |
実 演 | 崇仁お囃子会 |
申込方法 | 京都市文化観光資源保護財団のウェブページよりお申し込みください。 https://www.kyobunka.or.jp/event/3452.php 100名/入場無料(申込制・先着順) |
申込期間 | 8月25日(月)~9月24日(水)17時 【先着順】 ※定員に達した場合は、受付を終了いたします |
京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター
京都市・京都市教育委員会
崇仁お囃子会・千本六斎会
〒600-8601 京都市下京区下之町57-1
京都市立芸術大学C棟1階講義室1
公開: 2025年08月21日
600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL 075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.