京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 
日本伝統音楽研究センター > 催し物 > でんおん連続講座 > 古代中世の雅楽 ~院政期の箏譜『仁智要録』を弾く・聴く~

でんおん連続講座

平成22年度 でんおん連続講座E
古代中世の雅楽 ~院政期の箏譜『仁智要録』を弾く・聴く~

平成22年11月17日水曜日~12月15日水曜日(毎回水曜日・全5回)

講師:
田鍬智志

こんにちの雅楽では、旋律を担う篳篥・笛(龍笛と高麗笛)に対して、笙・箏・琵琶は、一つ一つの音(和音)を長く延ばす、あるいは散発的に掻き鳴らすなど、伴奏的役割を担っているといえます。ところが、古代中世の物語や日記などには、箏や琵琶のみで演奏する場面がたくさん出てきます。“伴奏”のみを弾いて・聴いて楽しむ、そのような慣習が本当にあったのでしょうか。
──笙・箏・琵琶の譜を、相当時間を凝縮して演奏してみると、大陸的な歌謡旋律になる── 一部の雅楽研究家の間では、そのような言説が久しく唱えられてきましたが、いまだ一般にはほとんど知られていません。笙・箏・琵琶の楽譜に秘められた大陸的な旋律とは、一体どのような音楽なのでしょうか。 そこで本講座ではその言説にもとづいて、藤原師長の箏譜『仁智要録』から実際に音をおこしてみたいと思います。こんにちの雅楽とはまったく異なる音楽の世界をご体感下さい。

開講日程
11月 17日 こんにちの雅楽
24日 笙・箏・琵琶各譜にみる“基本旋律”の話
12月 1日 『仁智要録』にみる箏の調弦・奏法
8日 『仁智要録』を弾く・聴く~舞楽曲篇~
15日 『仁智要録』を弾く・聴く~舞楽曲篇~
開催日
平成22年11月17日水曜日~12月15日水曜日(毎回水曜日・全5回)
時間
午後1時00分~午後2時30分
講師
田鍬智志
会場
京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター
合同研究室1(新研究棟7階)
定員
50名(先着順で定員になり次第締切)
申し込み
必要
参加費
3,000円
問い合わせ先
京都市立芸術大学 教務学生支援室 事業推進担当
電話075-334-2204
問い合わせフォーム

公開: 2010年03月10日   最終更新: 2018年03月22日

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ