出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 戦線流友だより 閘北総攻撃 | 金子國治 | 5 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 戦線流友だより 南支の海上から | 上原雅逸 | 6 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 戦線流友だより 朝鮮警備から | 鈴木善二郎 | 7 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 戦線流友だより 上海戦線から | 高橋正信 | 8 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 流友筆硯 学生謡曲コンクールを聴く | 辻村泰雄 | 15 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 流友筆硯 昔日を想ひて | 佐々木徳男 | 17 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 流友筆硯 大曲の会員素謡 | 村山定治 | 18 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世流ニユース(京都・福岡) | 無表記 | 38 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 金春禅竹の歿年に就いて | 小林静雄 | 68 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| オケイコバメグリ 清水要之助氏 | 無表記 | 20 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 誌友サロン | 無表記 | 24 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 新春の名古屋 | 平野天杭 | 33 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 札幌友謡会 | 佐々木徳男 | 33 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 西町だより | 北村昇陽 | 34 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 京都例会 | 柳下生 | 34 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 朝日会館五流能 | 無表記 | 34 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 橋弁慶(観世左近) | 無表記 | 25 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 井筒(梅若万三郎)…野宮(観世喜之) | 無表記 | 26 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 白楽天(観世鐵之丞) | 無表記 | 27 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 鉢木(大槻十三)…(梅若万佐世) | 無表記 | 28 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 吉野天人(木原康次)…(橋岡久太郎) | 無表記 | 29 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 和布刈(観世友資)…冨士太鼓(観世織雄) | 無表記 | 30 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 学生能 | 無表記 | 31 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 観世グラフ 善知鳥(観世左近) | 無表記 | 32 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 謡曲名所印譜 | 多田香疇 | 22 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 謡曲名所 つれづれ艸 | 田中緑紅 | 51 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 講座 絵馬 謡ひ方 | 観世左近 | 76 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 講座 絵馬 地拍子 | 無表記 | 74 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 講座 絵馬 文学篇 | 小林静雄 | 84 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 講座 絵馬 演能篇 | 三宅襄 | 88 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 出征者留守宅慰問行(二) | 無表記 | 10 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 出征流友 | 無表記 | 9 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 陣中に百番集を繙く香月清司将軍 | 無表記 | 12 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 香月将軍を語る | 英健也 | 14 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 学生演能 経正を舞ひ終へて | 片山貞志 | 40 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 学生演能 はじめて舞台に立ちて | 北山正行 | 44 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 学生演能 吉野天人をつとめて | 武藤勇哉 | 46 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 恤兵献金能 | 無表記 | 55 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 随筆 初春と旅とどてら | 大江正行 | 59 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 随筆 漫言 | 小神野旗雄 | 61 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| 随筆 清高昌麗 | 沼艸雨 | 63 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 | |
| ひかげ艸 | 片山博通 | 56 | 9 | 1 | 昭和13年1月 | 87 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 座右訓 くろうとべからず集 | 観世左近 | 1 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友戦線から 陣中日誌から | 岸英夫 | 51 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友戦線から 邯鄲も近く | 手塚喜志三郎 | 52 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友戦線から 戦陣に春を迎へて | 中島徳太郎 | 53 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友戦線から 春近し | 田中隆 | 53 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友戦線から 流友のこゝろうれし | 蓮見治助 | 54 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 出征者留守宅慰問行(3) | 無表記 | 48 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 明朗北支を語る | 泉泰一朗 | 39 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友出征者 祈武運長久 | 無表記 | 50 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 作物の話 | 杉浦義朗 | 15 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 初春芝居日記から | 高谷伸 | 19 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 観世グラフ 班女 観世左近 岩船 大西信辨 高砂 観世武雄 羽衣 橋岡久太郎 乱 浦田保清 景清 杉浦義朗 和布刈 片山博通 土蜘 手塚貞三 三井寺 山本博之 船弁慶 梅若万三郎 宝生新 逢ひぞめ | 無表記 | 25 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 百万人の合唱 日吉神社歳旦祭・京都の謡ぞめ・小春日・神苑朝・蛍雪会の研究能・郷さんの出征・友謡会たより | 無表記 | 9 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 謡曲名所印譜 | 多田香疇 | 7 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 能楽に因む染織 | 清水瑩泉 | 45 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| オケイコバメグリ 島澤啓次氏 | 無表記 | 49 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 十三年度例会予定番組(東京) | 無表記 | 24 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 明治神宮謡奉納 | 無表記 | 33 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 春謡二景 | 安田源太郎 | 34 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 講座 田村 謡ひ方 | 観世左近 | 58 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 講座 田村 地拍子 | 無表記 | 62 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 講座 田村 仕舞 | 観世鐵之丞 | 69 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 講座 田村 文学篇 | 小林静雄 | 72 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 講座 田村 演能篇 | 三宅襄 | 75 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友筆硯 羽衣を評す | 小田部敬一 | 55 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 流友筆硯 倒会と僕のフオート | 長瀬郁太郎 | 56 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| 私の楽譜 | 岡部富久子 | 21 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 | |
| ひかげ艸 | 片山博通 | 42 | 9 | 2 | 昭和13年2月 | 88 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 扉 | 松田青風 | 無表記 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 座右訓 くろうとべからず集 (二) | 観世左近 | 2 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 観世グラフ 読者のカメラ | 無表記 | 25 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 再び新劇人の見た能楽 | 秋田雨雀 | 18 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| ひかげ艸 | 片山博通 | 42 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 熊野 講座 謡ひ方 | 観世左近 | 70 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 熊野 講座 地拍子 | 無表記 | 74 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 熊野 講座 仕舞 | 観世鐵之丞 | 79 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 能楽私見 | 吉田義夫 | 54 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 唐船私考 | 山田老鼓 | 36 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 東亞文化の魁け | 泉泰一朗 | 33 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 流友前線から | 菅野邦雄 山田嘉明 西山富三郎 千葉啓一 鈴木正明 角田庄之助 | 12 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 出征者留守宅慰問行(4) | 無表記 | 16 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| スケッチ(一) | 三宅凰白 | 20 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| スケッチ(二) | 松田青風 | 49 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 山階家に春かへる | 無表記 | 21 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 宗家 おけいこ場メグリ | 無表記 | 52 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 謡曲名所印譜 | 多田香疇 | 66 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 能楽に因む染織 | 清水瑩泉 | 16 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 梅のはなし | 小林悟華 | 62 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 遠慮のない所申候 | 岩井博美 | 67 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 68 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 名曲鑑賞 文学篇 | 小林静雄 | 81 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 名曲鑑賞 演能篇 | 三宅襄 | 83 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 悼 坂元雪鳥氏 能評界にこの人を失ふ | 観世左近 | 38 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 悼 坂元雪鳥氏 もう一度会ひ度かつた | 梅若万三郎 | 38 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 | |
| 悼 坂元雪鳥氏 坂元さん・能・酒 | 眞川文雄 | 38 | 9 | 3 | 昭和13年3月 | 89 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 戦線流友たより | 無表記 | 15 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 浅見真健氏披露別会 | 無表記 | 32 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 淡交会婦人能 | 無表記 | 37 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 北京見物と天津案内 | 無表記 | 61 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 流友の出征 | 無表記 | 34 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 流友諸兄への一つのお願ひ | 観世左近 | 2 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 桧垣・道成寺の演能記録 | 梅若万三郎 | 4 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 武雄に −卒都婆を被らかせて | 観世喜之 | 8 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 講座・七騎落 謡ひ方 | 無表記 | 65 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 講座・七騎落 地拍子 | 無表記 | 68 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 講座・七騎落 仕舞 | 無表記 | 73 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 講座・七騎落 鑑賞 | 無表記 | 75 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 青風スケツチ | 無表記 | 30 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 謡曲名勝印譜 | 無表記 | 10 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 能楽に因む染織 | 無表記 | 14 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 百万人の合唱 | 無表記 | 51 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 読書余滴 | 無表記 | 55 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 小謡朗詠集 | 無表記 | 57 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 縮緬のふんどし もみ裏木綿 ジョンパリ | 無表記 | 12 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| ケイコバメグリ 武田謳楽会 | 無表記 | 39 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 流友−流友を語る | 無表記 | 41 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 合同新年別会記 | 無表記 | 48 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| 扉 | 松田青風 | 無表記 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 | |
| グラフ | 無表記 | 17 | 9 | 4 | 昭和13年4月 | 90 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 講座 −土蜘− 謡ひ方 | 観世左近 | 9 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 講座 −土蜘− 地拍子 | 無表記 | 12 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 講座 −名曲鑑賞講座− 文学篇 | 小林静雄 | 15 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 講座 −名曲鑑賞講座− 演能篇 | 三宅襄 | 18 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 能楽会と能楽協会 | 観世左近 | 1 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 昔ばなし | 山本行範 | 2 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| お稽古場めぐり…(七) −井上嘉介師− | 無表記 | 31 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 能楽に因む染織(五) | 清水瑩泉 | 21 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 謡曲名勝印譜(四十) | 多田香疇 | 22 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 語られた流友 | 齋藤太郎 | 6 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 朝日の能評に就いて | 編輯部 | 41 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 分林孝之助氏の死去 | 小林莞佶 | 42 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 亡父孝之助の事 | 分林保三 | 43 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 44 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 戦線流友だより | 無表記 | 24 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 流友筆硯 | 無表記 | 26 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 日かげ艸(四) −能評の問題− | 片山博通 | 48 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 | |
| グラフ −観世− | 無表記 | 33 | 9 | 5 | 昭和13年5月 | 91 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 幽謡会ピクニツク記 | (莞佶) | 17 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 万謡会 | (賀茂川千鳥) | 17 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 吉田だより | (今橋幾治郎) | 17 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 平野清諷会 | (加藤生) | 17 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 傷兵慰安能 | 無表記 | 17 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 音楽学校謝恩会 | 無表記 | 17 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 福岡の四月 | (老鼓生) | 17 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 金島集詳解…補遺 | 中村賢美 | 2 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 10 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| あれやこれや | 井上嘉介 | 8 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 舞台効果としての謡 | 森ほのほ | 5 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 特輯 姥捨素描 | 文・三宅襄 画・松野奏風 | 23 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 特輯 演能ルポルタージユ 桧垣 | 文・小林静雄 写・前島良彦 | 47 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 特輯 「桧垣」と「姥捨」と | 松野奏風 | 44 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 演能ノ栞 | 無表記 | 54 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 誌友サロン | 無表記 | 12 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| お稽古場めぐり 片山博通師宅 | 無表記 | 14 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| 題字 | 観世左近氏 | 無表記 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 | |
| グラフ観世 | 無表記 | 1 | 9 | 6 | 昭和13年6月 | 92 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 | グラフ観世 山階家相続披露能 (羽衣・山階信弘氏) | 無表記 | 25 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| グラフ観世 春秋会別会グラフ集 翁・鶴亀(木原康次氏) 弱法師・石橋(観世左近氏) 熊野(浅見真健氏) 海士(武田太加志氏) 景清(島澤啓次氏) 仲光(観世左近氏) 道成寺(坂井音次郎氏) | 無表記 | 25 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| グラフ観世 読者のカメラ (花筺・生一泰秀氏) | 無表記 | 25 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 流友筆硯 一家言 | 婆心生 | 22 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 流友筆硯 双家二重想 | 石山生 | 22 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| ニユース 友資師の東京へ・南江氏転勤・西鶴氏応召 | 無表記 | 24 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 1000000人の合唱 | 無表記 | 36 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 神戸能楽会館建設に就いて | 上田隆一 | 50 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 随想 乗もの・おとりもち・船 | 梅若万三郎 | 10 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 能苑日渉に寄せられた讃辞 | 観世左近氏・宝生新氏・片山博通氏・守随憲治氏・横山榮純氏・花園兼定氏・牧田松聲氏 | 20 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| おけいこ場めぐり (杉浦義朗師) | 無表記 | 33 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 私の楽譜 | 岡部富久子 | 48 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 46 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 山階家相続披露能 | 無表記 | 15 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 「松風」のこゝろ | 岩見護 | 2 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 桧垣を拝見して | 高安吸江 | 7 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 宗家の弱法師 | 毛利菊枝 | 44 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 花伝髄脳記考 | 小林静雄 | 54 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 能楽に因む染織(六) | 清水瑩泉 | 19 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 | |
| 扉 | 松田青風 | 無表記 | 9 | 7 | 昭和13年7月 | 93 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 特輯 せむぷうき 夕香余風 | 英吉更 | 14 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 山王雑記 | 南江治郎 | 19 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 鶴城漫話 | 横井春野 | 25 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 滞洛一年半 | 齋藤太郎 | 28 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 思出話二つ | 松野奏風 | 30 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 思ひ出づるまゝ | 石川欽一郎 | 33 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 一夕一話 後シテは凱旋の上 | あらぶ男 | 13 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 雑感 | 山本東次郎 | 18 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 心の風 | 観世武雄 | 55 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 檜垣の乱拍子に就いて | 小林静雄 | 21 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 愉快なる見識 | 三宅襄 | 57 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき をんなを描く | 小林悟華 | 60 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 特輯 せむぷうき 花も陽も −病ひ篤し片山春子刀自 | 木曽庸 | 58 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 | |
| 能苑日渉に寄せられた讃辞(二) | 無表記 | 68 | 9 | 8 | 昭和13年8月 | 94 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 私は斯うしようと思ふ | 観世左近 | 2 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 流友訪問記 | べてい・ぶぶ | 14 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| お稽古場めぐり…坂井音次郎師 | 無表記 | 26 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 学生の観能 | 吾妻麗雄 | 28 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 学生の観能 | 佐藤英夫 | 29 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 33 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 謡曲レコード十二ヶ月の提唱 | 鎗居順 | 31 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 京都観世会の素謡大会について | 小林莞佶 | 15 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 誌友サロン | 無表記 | 38 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 九月の謡と能の会 | 無表記 | 25 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 能楽の和の芸術的意義 | 三品頼直 | 42 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 世阿弥事蹟考(上) | 小林静雄 | 51 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 一夕一話 二時間の密室 | あらぶ男 | 32 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 13 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 能楽に因む染織 | 清水瑩泉 | 39 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| トテモ面白い−能苑日渉 | 松野奏風 | 40 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| グラフ観世 日比谷の能(隅田川)(土蜘) はかま能(七騎落)(盛久) 読者のカメラ紙上展 山階家別会 | 無表記 | 17 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 東西リレー 流友スケツチ(1) | 無表記 | 37 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 緑窓偶感 | 石川欽一郎 | 4 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 謡曲名所と私 | 相良鹿児 | 5 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 続笑亭閑話 | 多田香疇 | 7 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 | |
| 扉 | 松田青風 | 無表記 | 9 | 9 | 昭和13年9月 | 95 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 京観世五軒家の林家 | 野々村戒三 | 2 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 朝鮮行の話 | 観世織雄 | 24 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 謡をいやがる | 田中緑紅 | 42 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 野上弥生子夫人と謡ふ | S・N子 | 42 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| なくて七癖 | 老鼓生 | 44 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 田楽の番組 | 三葉生 | 44 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 白衣の勇士観世流を謡ふ | 無表記 | 46 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| ロンドン大学へゆく野上豊一郎氏 | 無表記 | 40 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 東西リレー2 乗り物に関係ある流友 流友スケッチ 東…中村鍠平氏 西…樋口粂太郎氏 | (Z・Z記) (S・P記) | 27 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 22 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| お稽古場めぐり | 大槻清韻会 | 39 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 靴下の穴 | 戸川秋骨 | 36 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 十月 能と謡の会 | 無表記 | 52 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 30 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 一世紀を舞ひつづけて 片山春子刀自逝く | 無表記 | 48 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 謡曲と浄瑠璃 | 荒瀬邦介 | 16 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 謡曲の音響学的研究 −剛吟、柔吟の区別其他− | 小幡重一 廣瀬政次 小林隆治 | 53 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 世阿弥事蹟考(下) | 小林静雄 | 61 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 | |
| 扉 | 松田青風 | 無表記 | 9 | 10 | 昭和13年10月 | 96 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 戦時下に十一月を迎へて | 観世左近 | 2 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 清経の奥さん | 野上乃郷子 | 12 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 能楽の芸術的世界 | 奥村正己 | 13 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 喜之師の「井筒」 | 船越正喬 | 14 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 東西リレー(3) | 中村大三郎氏 山下新太郎氏 | 33 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| グラフ観世 | 無表記 | 25 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 16 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 皇軍に捧ぐ | 無表記 | 40 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 19 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| お稽古場めぐり | 康謡会 | 20 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 能スケツチ 宗家の放下僧 | 松田青風 | 23 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 美しきもの・心 | 真川文雄 | 22 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 缶詰礼讃 | 吉田三郎 | 28 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 十一月の能と謡の会 | 無表記 | 24 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 観世八代目左近大夫 元盛の死とその墓 | 野々村蘆舟 | 4 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 四座役者目録の原本に就いて | 小林静雄 | 41 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 四座役者目録の異本について | 田中真琴 | 58 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 | |
| 扉 | 松田青風 | 無表記 | 9 | 11 | 昭和13年11月 | 97 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小書の解説…(一)葵上 …梓之出・空之祈 | 観世左近 | 2 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 流友に訊く…(細田聴松氏) | 無表記 | 34 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| お稽古場めぐり (其十三) 浦田保清師 | 無表記 | 20 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 啓沃会百回記念に棚橋女史の挨拶 | 無表記 | 9 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 38 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 「小督」と茶の湯 | 野上乃郷子 | 11 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 颯々会観能感想 | 岡部富久子 | 12 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 昭和十三年の 関西能界展望 | 沼艸雨 | 14 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 流友萩原敏雄少尉 | 無表記 | 23 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 流友勇士のたより集 戦衣 | 井原清一 | 42 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 流友勇士のたより集 戦衣 | 高橋正信 | 42 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 流友勇士のたより集 戦衣 | 土居信一郎 | 42 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 45 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 十二月の謡と能の会 | 無表記 | 33 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 関寺小町観聴記 | 小林静雄 | 50 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| グラフ観世 望月…島澤啓次氏 関寺小町…梅若万三郎氏 恋重荷…観世左近氏 船橋…木原康次氏 龍田…観世友資氏 弱法師…坂井音次郎氏 国栖…杉浦義朗氏 通小町…橋岡久太郎氏 源氏供養…観世左近氏 鉄輪…観世鐵之丞 | 無表記 | 25 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| つんのめつた甲屋の亭主 | 観世織雄 | 40 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 鐘の声 | 英吉更 | 5 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 謡曲音調上の渋味 | 吉田恒三 | 6 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 | |
| 扉 | 松田青風 | 無表記 | 9 | 12 | 昭和13年12月 | 98 |
| 9 巻1号 | 9 巻2号 | 9 巻3号 | 9 巻4号 | 9 巻5号 | 9 巻6号 | 9 巻7号 | 9 巻8号 | 9 巻9号 | 9 巻10号 | 9 巻11号 | 9 巻12号 | ページ先頭へ▲