出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 特輯 グラフ観世流 一〇〇〇〇〇〇流友まひ姿集 | 無表記 | 無表記 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 上寿を語る | 楊半山 | 52 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 桃青といふ謡 | 横山杣人 | 57 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 懐古漫筆 | 後藤方貞 | 61 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 能楽と日本精神 | 武田太加志 | 66 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 我が回顧録 | 吉井司郎 | 68 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 懐古希新 | 荒川曉庵 | 32 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 謡曲と書道 | 最賀良輔 | 39 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 迎年雑筆 | 山口貞昌 | 43 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 大勝利と観世 | 英健也 | 48 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 翁について | 杉浦義朗 | 42 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 浅野栄足の神歌考 | 田中允 | 24 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 三長老座談会 | 梅若万三郎 観世鉄之丞 観世喜之 | 2 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 能楽に関する二三の考案 | 野々村蘆舟 | 10 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 各会だより | 無表記 | 76 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 79 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 附グラフ一〇〇〇〇〇〇人 | 無表記 | 81 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| ニュース観世流 | 無表記 | 100 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 対談録(4) | 観世友資 眞川文雄 | 74 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| 観世流師家芳名録…(1) | 無表記 | 105 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 | |
| はがき回答録 流友師家 | 無表記 | 108 | 11 | 1 | 昭和15年1月 | 111 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 紀元二千六百年の記念能に就て | 三室戸敬光 | 7 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 門外観 | 石川欽一郎 | 9 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 鶴城漫語 | 横井春野 | 12 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 進藤流の家系に就いて | 柳澤澄 | 15 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 三長老 座談会(2) | 梅若万三郎 観世鉄之丞 観世喜之 | 2 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 「心学」の間 | 石田元季 | 27 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 観能の手びき(二月の能) | 無表記 | 70 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 野上博士帰朝歓迎会 | 無表記 | 25 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 39 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 神戸観世会同人の座談会 | 無表記 | 49 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 能楽師家訪問記(1) | 無表記 | 54 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 神戸観世流ニユース | 無表記 | 64 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 女学生に対する能楽普及の試み | 無表記 | 57 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 京都観世能楽堂カレンダー | 無表記 | 48 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 二ユース観世流 | 無表記 | 31 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 各会だより 高輪だより 九皐会だより 西町だより 清韻会だより | 無表記 | 22 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 伊勢参拝と小石 | 大谷湧徳 | 66 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 講・座 謡ひ方 (二人静) | 梅若万三郎 | 72 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 講・座 仕舞 (二人静) | 観世鉄之丞 | 76 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 講・座 地拍子 (二人静) | 無表記 | 79 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 評注 世子六十以後申楽談議(7) | 能勢朝次 | 81 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 | |
| 観世流 師家芳名録…(二) | 無表記 | 25 | 11 | 2 | 昭和15年2月 | 112 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 父とともに舞ふ | 観世元正 | 2 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 法会の舞 | 観世銕之丞 | 3 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 卒都婆のお姿 | 梅若万三郎 | 4 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 松風の追憶 | 観世喜之 | 5 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 無常迅速 | 橋岡久太郎 | 6 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 熱海の一夜 | 武田宗治郎 | 7 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 先代の鞍馬天狗 | 谷村直次郎 | 8 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 大男同志の安宅 | 大槻十三 | 9 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 私の不運 | 観世友資 | 11 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 印象に残る葵上 | 観世織雄 | 12 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 松風のツレ | 観世武雄 | 13 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 乱を舞ふ | 梅若万佐世 梅若猶義 | 14 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 先生の御霊前に | 中島通夫 | 15 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 先生がお好きだつた八島 | 島澤啓次 | 16 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 舞台に臨む覚悟 | 藤波順三郎 | 17 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 隅田川を被くに当つて | 木原康次 | 18 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 後見から見た舞台の数 | 坂井音次郎 | 19 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 汗を流して教へられた鉢木 | 清水要之助 | 20 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 最後にお稽古を願つた弱法師 | 武田太加志 | 21 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 難かしい曲 | 浅見眞健 | 22 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 加茂の思ひ出 | 山階信弘 | 23 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 追善能にあたりて−諸家の思ひ出− 先生に観て頂く | 岡久雄 | 24 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 対談録(五) | 片山博通 三宅襄 | 25 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 素人能偶感 | 前田熊太郎 | 31 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 観能の手びき | 無表記 | 56 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 38 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 各会だより 西町だより | 北村昇陽 | 48 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 各会だより 高輪だより | 横山泰年 | 48 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 各会だより 清水松風会 | 無表記 | 49 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 各会だより 清謡研究会 | 霜寅之輔 | 50 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 三月の謡と能の会 | 無表記 | 51 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 師家芳名録…(3) | 無表記 | 50 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 二ユース観世流 | 無表記 | 52 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 謡曲名勝印譜…(五八) | 多田香疇 | 90 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 神戸の能界 能楽師家問訪記…(2) −観謳会−藤井久雄氏 | 無表記 | 57 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 神戸の能界 定期能演出後の座談会 | 無表記 | 62 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 神戸の能界 女学生の眼に映じた能 | 無表記 | 69 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 神戸の能界 その前日の聖地参拝の印象 | 大谷湧徳 | 78 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 講・座 謡ひ方 (雲林院) | 梅若万三郎 | 82 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 講・座 仕舞 (雲林院) | 観世鉄之丞 | 86 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 講・座 地拍子 (雲林院) | 無表記 | 88 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 | |
| 評注 世子六十以後申楽談議(8) | 能勢朝次 | 92 | 11 | 3 | 昭和15年3月 | 113 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 感慨あるのみ | 片山博通 | 2 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 安宅の大役を頂いて | 林純三 | 3 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 思ひ出の卒都婆小町 | 井上嘉介 | 4 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 追憶 | 大江将夫 | 5 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 道成寺を勤むるについて | 杉浦義朗 | 6 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 亡き師のツレの思出 | 浦田保清 | 7 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 数々の思ひ出 | 吉井司郎 | 8 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 海士の解脱 | 上田隆一 | 10 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 追善能にあたりて(二) −諸家の思ひ出− 石橋の面 | 藤井久雄 | 11 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 一家団欒のため | 原口六助 | 18 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| "能の""Eternity"" | 木造楓石 | 21 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 松羽目の歌舞伎 | 高谷伸 | 24 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 故二十四世観世左近師追善能特輯グラフ集 | 無表記 | 33 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 二ユース観世流 | 無表記 | 55 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 謡曲名勝印譜(五九) | 多田香疇 | 54 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 四月の謡と能の会 | 無表記 | 61 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 62 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 63 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 師家芳名録…(四) | 無表記 | 42 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 各会だより | 無表記 | 28 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 観能の手びき…(四月) | 無表記 | 26 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 仕舞とスキー | 谷村直次郎 | 12 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 回顧 | 山階信弘 | 19 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ観世流 望月(鉄之丞・元正氏) | 無表記 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ観世流 西町の別会 | 無表記 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ観世流 清韻会 | 無表記 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ観世流 梅若龍雄師追善能 | 無表記 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ観世流 九皐会 | 無表記 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ観世流 京都観世会 | 無表記 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| グラフ観世流 神戸能楽会館 | 無表記 | 無表記 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 神戸能楽師家訪問記(3) −改正龍造師− | 無表記 | 43 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 芸か心か | 大谷湧徳 | 46 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 神戸観世会座談会 | 無表記 | 47 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 時局と能楽 | 森とみゑ | 52 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 講座 阿漕 謡ひ方 | 梅若万三郎 | 79 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 講座 阿漕 仕舞 | 観世銕之丞 | 84 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 講座 阿漕 地拍子 | 無表記 | 86 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 | |
| 評注 世子六十以後申楽談議 | 能勢朝次 | 89 | 11 | 4 | 昭和15年4月 | 114 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 矢来の舞台 | 故観世喜之 | 2 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之氏を悼む | 観世銕之丞 | 32 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 兄に似てゐた謡 | 梅若万三郎 | 32 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 稽古お相手 | 橋岡久太郎 | 33 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 意志の人 | 武田宗治郎 | 33 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 野外能の皮切り | 大槻十三 | 34 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之先生を失ひて | 長山勝次郎 | 34 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之氏を憶ふ | 高濱虚子 | 37 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 人貫人 | 山崎楽堂 | 38 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之氏の早世 | 石川欽一郎 | 39 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之師の眉毛 | 野島友弥 | 40 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 常人以上の精力 | 豊島要之助 | 41 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 九皐芳雪居士を偲びて | 野村又三郎 | 42 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 噫観世喜之氏 | 山本東次郎 | 43 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 哀悼 | 三宅藤九郎 | 44 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之先生の逝去 | 齋藤太郎 | 45 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 西行桜と白楽天に因んで | 小寺融吉 | 46 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 堅実無比の芸 | 深見坦郎 | 47 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之先生を悼む | 木造楓石 | 47 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 重鎮を失ひたる悲哀 | 英吉更 | 49 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 相次ぐ寂しさ | 柳澤澄 | 50 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之氏悼みて | 幸悟朗 | 51 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 喜之氏の思ひ出 | 松本亀松 | 52 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 鮮麗な表現 | 沼艸雨 | 54 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 思ひ出の数々 | 小林静雄 | 55 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 自信の人 | 三宅襄 | 57 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観世喜之師を悼む−諸家の語る−観世喜之師のすがた− 観世喜之さんを偲ぶ | 福王弥三郎 | 58 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| シテが舞を舞ふ理由 | 小寺融吉 | 12 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 由良物狂について | 田中允 | 20 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 追善能にあたりて 恋重荷を披くに方りて | 大西信久 | 5 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 追善能にあたりて 東西共に偶然な巴 | 手塚貞三 | 6 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 追善能にあたりて 人数の都合で烏帽子折 | 山本博之 | 7 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 京都少年能座談会 | 井上嘉久・林賢一・浦田保寿・片山博太郎・片山慶次郎・片山元三郎・山本勝一・山本修弘・山本眞義・上田昭也・大西信和・大西信明 | 25 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 五月の謡と能の会 | 無表記 | 30 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 各会だより | 無表記 | 59 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 故生一泰氏を語る座談会 | 無表記 | 63 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 70 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 謡曲名勝印譜(六〇) | 無表記 | 86 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| ニユース観世流 | 無表記 | 89 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 神戸定期能演出後の座談会 | 無表記 | 93 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| お能と講演の夕べ | 無表記 | 98 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 観能の手びき | 無表記 | 98 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 講座 (千手) 謡ひ方 | 梅若万三郎 | 100 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 講座 (千手) 仕舞 | 観世銕之丞 | 104 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 講座 (千手) 地拍子 | 無表記 | 108 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 | |
| 評注 世子六十以後申楽談議 | 能勢朝次 | 110 | 11 | 5 | 昭和15年5月 | 115 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 謡本の辞句改訂に就いて | 野々村戒三 | 2 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 門外観 | 石川欽一郎 | 17 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 小袖曽我雑話 | 横井春野 | 20 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 大成版謡本の 新補助記号(一) | 編輯部 | 5 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 六月の謡と能の会 | 無表記 | 28 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 観能の手びき | 無表記 | 30 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 各会だより | 無表記 | 35 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 謡曲名勝印譜(六〇) | 多田香疇 | 32 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 演能の栞 | 無表記 | 63 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 観世グラフ | 無表記 | 無表記 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 講座 (百万) 謡ひ方 | 梅若万三郎 | 54 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 講座 (百万) 仕舞 | 観世銕之丞 | 58 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 講座 (百万) 地拍子 | 無表記 | 60 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 実力の人・喜之氏 | 松野奏風 | 36 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 喜之氏の逸話 | 泉泰一朗 | 37 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 −東京・京都・神戸・四国・九州・北京・北米− | 無表記 | 40 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 神戸能楽師家訪問記 (岡崎益太良氏) | 大谷生 | 49 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 戯曲に描かれた俊寛(一) | 長瀬郁太郎 | 24 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 戦線だより | 佐野弘毅 | 39 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 評注 世子六十以後申楽談議 | 能勢朝次 | 8 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 94 | 11 | 6 | 昭和15年6月 | 116 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 表紙 | 松野奏風 | 無表記 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 評注 世子六十以後申楽談儀 | 能勢朝次 | 2 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 三輪誓納に就て | 金春惣右衛門 | 13 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 講座 源氏供養 謡ひ方 | 梅若万三郎 | 64 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 講座 源氏供養 仕舞 | 観世銕之丞 | 68 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 講座 源氏供養 地拍子 | 無表記 | 72 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| ため息の記 | 能勢朝次 | 56 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 七月の謡と能の会 | 無表記 | 32 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 能の手引 | 無表記 | 33 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 百万人の合唱 | 無表記 | 36 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 各会便り | 無表記 | 48 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 西班牙使節団と紅葉狩 | 無表記 | 17 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 宗家の歌仙会 | 無表記 | 67 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 新人放送 | 無表記 | 14 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 広島の皇紀二千六百年奉祝記念能 | 無表記 | 62 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 観世会主催紀元二千六百年奉祝能二つ | 無表記 | 31 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| グラフ観世流 | 無表記 | 無表記 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 能楽会々頭徳川家達公薨去 | 無表記 | 74 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 演能の栞 | 無表記 | 75 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 大成版謡本の新補助記号(二) −剛吟の部− | 無表記 | 59 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 剛吟中音の句尾にある「ヲ」 | 廣瀬政次 | 15 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 柔剛吟対照の興味 | 三宅?一 | 18 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 神戸定期能所感 | 大谷生 | 62 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 観謳会二十週年記念大会 | 大谷生 | 63 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 謡曲名勝印譜(六一) | 多田香疇 | 54 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 対談録 | 大西信久 沼艸雨 | 28 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 鷺流のあと | 柳澤澄 | 23 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 91 | 11 | 7 | 昭和15年7月 | 117 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 表紙 | 松田青風 | 無表記 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 世阿弥の花の理…(一) | 小西甚一 | 2 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 祖先祭 | 無表記 | 9 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 謡曲翻訳 | 無表記 | 18 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 観世宗家の追福義挙 | 無表記 | 30 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 故左近先生追善演奏会(音楽学校) | 無表記 | 39 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 随感録 | 中御門経恭 | 27 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 天狗漫談 −芝原邸の一夕− | 無表記 | 23 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 謡曲名勝印譜…(六二) | 多田香疇 | 72 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 「謡曲の鑑賞」を読む | 齋藤太郎 | 30 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 神戸六月定期能概況 | 無表記 | 32 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 神戸能楽師家訪問記(五) −観声会中村国芳師− | 無表記 | 33 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| なづな会の能 | 無表記 | 36 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 43 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 大成版謡本の新補助記号…(三) | 無表記 | 49 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 各会だより | 無表記 | 57 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 学生観能所感集 | 無表記 | 51 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 観世小次郎信光の遺作…(一) | 田中允 | 11 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 狂言舞踊化の過程 | 高谷伸 | 17 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 戯曲に描かれた俊寛…(二) | 長瀬郁太郎 | 19 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| グラフ観世流 | 無表記 | 無表記 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 75 | 11 | 8 | 昭和15年8月 | 118 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 表紙 | 松田青風 | 無表記 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 記念招待能に就いて | 観世銕之丞 | 2 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 コロンブスの謡 | 高安吸江 | 12 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 巴里華やかなりし或日の思出 | 石川欽一郎 | 14 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 安宅を勤めた時 | 杉浦義朗 | 16 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 山階徳次郎先生を偲ぶ | 加藤直吉 | 17 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 龍神と天狗と鬼 | 英吉更 | 34 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 能の間狂言に就いて | 山本東次郎 | 19 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 照顧脚跟下 | 木造楓石 | 26 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 能と芝居 | 三宅?一 | 28 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 手斧帳 | 横山杣人 | 30 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 随筆 秋韻譜 仮面小話 | 楊半山 | 32 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 各会だより | 無表記 | 9 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 九月の謡と能の会 | 無表記 | 11 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 37 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 『謡曲界』の東海烈氏に答へる | 編輯部 | 24 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 世阿弥の花の理…(二) | 小西甚一 | 2 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 強吟中音の句尾にある「ヲ」に就いて | 川上義雄 | 21 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 観能の手びき | 無表記 | 22 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 謡曲名勝印譜…(六三) | 多田香疇 | 57 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 新補助記号−剛吟之部…(四) | 無表記 | 60 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 大成版謡本の本文改訂御通知 | 無表記 | 59 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 能楽趣味を世間は如何に見てゐるか | 猿面小冠者 | 51 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 昭月会の南紀行 | 泉泰一朗 | 55 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 神戸 能楽師家訪問記−松謳会 福田源平氏 | 大谷生 | 63 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 上田観正会の歌仙会 | 無表記 | 68 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 神戸観世婦人会生る | 無表記 | 68 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 講座 小鍛冶 謡ひ方 | 梅若万三郎 | 77 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 講座 小鍛冶 仕舞 | 観世銕之丞 | 80 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 講座 小鍛冶 地拍子 | 無表記 | 82 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 評注 世子六十以後申楽談儀 | 能勢朝次 | 69 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 84 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 94 | 11 | 9 | 昭和15年9月 | 119 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 表紙 | 松田青風 | 無表記 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 扉カツト | 松田青風 | 無表記 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 謡曲に現はれた修羅道 | 野々村戒三 | 2 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 勝修羅 | 石田元季 | 7 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 趣味と娯楽 | 井上嘉介 | 22 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 能楽の将来に就て | 上田隆一 | 23 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 十月の謡と能の会 | 無表記 | 31 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 各会だより | 無表記 | 33 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 観能の手びき | 無表記 | 38 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 38 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 合同研究 観世小次郎信光の遺作−飛加美− | 田中允 | 12 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 謡曲「飛賀美」の典拠と其の脚色 | 小林静雄 | 17 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| グラフ 観世流 観世会の九月 | 無表記 | 無表記 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| グラフ 観世流 銕仙会の九月 | 無表記 | 無表記 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| グラフ 観世流 日比谷の招待能二つ | 無表記 | 無表記 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 観能所感−和歌山師範学校学生− | 無表記 | 46 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 舞扇の変遷 | 小寺融吉 | 9 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 戯曲に描かれた俊寛(完) | 長瀬郁太郎 | 25 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 謡曲名勝印譜…(六四) | 多田香疇 | 35 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 川上氏への御答 | 廣瀬政次 | 29 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 神戸能楽師家訪問記(七)…風韻会・宇治正夫氏 | 大谷生 | 43 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 神戸観世会の自粛的対策申合せ | 無表記 | 45 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 80 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 講座 謡ひ方 (山姥) | 梅若万三郎 | 55 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 講座 仕舞 (山姥) | 観世銕之丞 | 59 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 講座 地拍子 (山姥) | 無表記 | 62 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 | |
| 評注 世子六十以後申楽談儀…(一四) | 能勢朝次 | 47 | 11 | 10 | 昭和15年10月 | 120 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 表紙 | 松田青風 | 無表記 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 文部大臣祝辞 | 橋田邦彦 | 1 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 後援者として | 矢野源太郎 | 2 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 所感 | 林博太郎 | 4 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 この光栄を泉下の父に告げる | 観世元正 | 6 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 全流友に告ぐ | 観世銕之丞 | 6 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 光栄に感激して | 梅若万三郎 | 7 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 身に余る光栄 | 橋岡久太郎 | 7 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 この日を忘れじ | 武田宗治郎 | 7 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 意義深い催 | 谷村直次郎 | 7 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 文部大臣祝辞に感激 | 大槻十三 | 8 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 故宗家あらば | 観世友資 | 8 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 能楽なればこそ | 観世織雄 | 8 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 敢て当流に限らず | 観世武雄 | 8 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 心のかぎり演じて | 梅若万佐世 | 9 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 故宗家の賜 | 中島通夫 | 9 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 羽衣を舞ひて | 島澤啓次 | 9 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 宮様御成りの感激 | 藤波順三郎 | 10 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 栄光に輝く | 木原康次 | 10 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 重なる光栄 | 清水要之助 | 10 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 この年この日 | 坂井音次郎 | 11 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 最も日本的なりとの認識を | 武田太加志 | 11 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 幹事として | 浅見眞健 | 11 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 石橋を披いて | 山階信弘 | 12 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 悦び | 岡久雄 | 12 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 この舞台 | 宝生新 | 12 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 羽衣のワキを勤めて | 野島友彌 | 13 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 いよ/\磨かん | 豊島要之助 | 13 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 全能楽の光栄 | 宮本靖二 | 13 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 たゞ精進せん | 幸圓治郎 | 13 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 今日あるの故 | 亀井俊雄 | 14 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 あの見所 | 一?^二 | 14 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 能楽界への賜物 | 金春惣右衛門 | 14 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 心強さ | 島田巳久馬 | 14 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 力強さ | 北村一郎 | 14 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 皇国と共に | 安福春雄 | 15 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 斯道の為に | 大倉宣利 | 15 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 ありがたさ | 多々良外茂三 | 15 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 時局下に | 寺井政數 | 15 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念招待能特輯 神厳なる感じ | 柿本豊次 | 16 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 皇紀二千六百年奉祝記念能の盛況 | 無表記 | 無表記 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| グラフ記念能 | 無表記 | 無表記 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 故宗家も喜んでゐる | 羽入三郎 | 17 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 出来るだけ多く催して頂きたい | 坂東三津五郎 | 17 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 新体制下の意義 | 坂東簑助 | 17 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 十一月の謡と能の会 | 無表記 | 24 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 観能手びき | 無表記 | 18 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 各会だより | 無表記 | 20 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 講座 謡ひ方 (班女) | 梅若万三郎 | 70 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 講座 仕舞 (班女) | 観世銕之丞 | 74 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 講座 地拍子 (班女) | 無表記 | 76 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 秋の京都観世能楽堂の暦 | 無表記 | 53 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 神戸能楽師家訪問記−高諷会 木下一三氏 | 大谷生 | 54 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 謡曲名勝印譜(六五) | 多田香疇 | 22 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 観世小次郎信光の遺作(三) | 田中允 | 42 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 吾妻能狂言 | 柳澤澄 | 45 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 謡曲地理の片影(一) | 横井春野 | 48 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| グラフ観世流 | 無表記 | 25 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 言霊と謡曲 | 大谷湧徳 | 52 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 58 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 梅若問題の真相を語る | 中御門経恭 | 33 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 『観世の友』の妄を正す | 後藤方貞 | 41 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 | |
| 評注 世子六十以後申楽談儀…(一五) | 能勢朝次 | 78 | 11 | 11 | 昭和15年11月 | 121 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 故観世左近 | 無表記 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 表紙 | 松田青風 | 無表記 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 歳末所感 | 観世銕之丞 | 4 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 百万流友に告ぐ | 無表記 | 2 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 梅若問題の素描と私見 | 野々村戒三 | 6 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 暗雲たゞよふ能楽界 | 小林静雄 | 19 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 挨拶 | 京都観世会代表 貴族院議員 野村徳七 | 25 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 祝辞 | 京都府知事 川西實三 | 27 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 祝辞 | 京都市長 加賀屋朝藏 | 28 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 謡曲に表はれたる日本精神 | 陸軍少将 藤竹信之 | 29 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 奉祝能所感 | 片山博通 | 32 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 皇紀二千六百年祝典能所感 | 林喜右衛門 | 32 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 奉祝能を終りて | 井上嘉介 | 33 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 記念能に勤めしに就いて | 杉浦義朗 | 34 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 京都 奉祝能楽感想 | 今村秀太郎 | 35 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 大阪 祝辞 | 中部軍司令官 岩松義雄 | 39 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 大阪 祝辞 | 阪神海軍部長 奥信一 | 40 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 大阪 祝辞 | 大阪府知事 半井清 | 41 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 二千六百年奉祝能 大阪 祝辞 | 大阪市長 坂間棟治 | 42 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 23 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 十二月の謡と能の会 | 無表記 | 24 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 随筆 私の生活は晴耕雨読 | 横井春野 | 47 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 随筆 がつかりした事 | 深見坦郎 | 48 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 随筆 楽屋寸言 | 沼艸雨 | 49 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 国際文化振興会の能 | 無表記 | 50 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 各会だより | 無表記 | 54 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 観能の手びき | 無表記 | 57 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 一〇〇〇〇〇〇人の合唱 | 無表記 | 61 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 謡本編著に参与して | 梅若万三郎 | 45 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 評注 世子六十以後申楽談儀 (一六) | 能勢朝次 | 83 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 講座 謡ひ方 (和布刈) | 梅若万三郎 | 78 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 講座 仕舞 (和布刈) | 観世銕之丞 | 80 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 講座 地拍子 (和布刈) | 無表記 | 82 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 90 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 116 | 11 | 12 | 昭和15年12月 | 122 |
| 11巻1号 | 11巻2号 | 11巻3号 | 11巻4号 | 11巻5号 | 11巻6号 | 11巻7号 | 11巻8号 | 11巻9号 | 11巻10号 | 11巻11号 | 11巻12号 | ページ先頭へ▲