出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 表紙 | 入江波光 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 扉字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 口絵写真 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 宗家の伝書 | 観世左近 | 2 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 今年の演出を語る | 観世織雄 | 4 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 今年の演出を語る | 観世武雄 | 5 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 羽衣の題材に就いて | 野々村戒三 | 7 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 謡ひ方講座(二十二)…羽衣 | 観世左近 | 12 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 地拍子通解…羽衣 | 無表記 | 15 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 仕舞講座…羽衣 | 観世鐵之丞 | 18 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 謡曲古典講座 | 小林静雄 | 21 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| お能見たまゝの記 三輪の白式 | 倭文夫 三宅凰白 | 24 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 「あいの座」と「てあいの座」 | 廣田慶造 | 31 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 当流の慶事 | 無表記 | 34 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 流友は語る(3) | 細田聴松 | 36 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 流友は語る(3) | 多田香疇 | 39 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 新春に迎へ観世流に望む | 三宅襄 | 41 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 八千代女史を観る | 松野奏風 | 43 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 46 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 幽花亭随筆感想集 | 野々村戒三 | 48 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 幽花亭随筆感想集 | 野上豊一郎 | 49 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 幽花亭随筆感想集 | 能勢朝次 | 50 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 幽花亭随筆感想集 | 松野奏風 | 52 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 学界展望 | 三品頼直 | 53 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 謡曲 名所 「羽衣」礼讃 | 相良鹿兒 | 54 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 流内雑報 | 無表記 | 56 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 観能順礼記 | 倭文夫 | 57 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 地方通信 | 無表記 | 61 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 松羽衣 | 無表記 | 11 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 読者欄 | 無表記 | 62 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| ニユース | 無表記 | 64 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 能界楽屋話 | 無表記 | 64 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 66 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 71 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 観世画報 | 無表記 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 特別大附録謡曲古川柳かるた | 小林静雄案 松野奏風画 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 | |
| 第二附録勅題小謡 | 高野辰之謹作 観世左近謹曲 | 無表記 | 6 | 1 | 昭和10年1月 | 51 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 表紙 | 入江波光 | 無表記 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 翁と千歳の話 | 観世左近 | 1 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 東照宮御謡初式に就いて | 清水八郎 | 3 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 物着せのこと | 杉浦義朗 | 5 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| トラツクの思ひ出 | 浦田保清 | 8 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 世阿弥十六部集評注 花伝書(三) | 能勢朝次 | 11 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 観世座脇師考 | 小林静雄 | 21 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 謡ひ方講座(二十三)…鶴亀 | 観世左近 | 27 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 仕舞講座…鶴亀 | 観世鐵之丞 | 29 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 地拍子講座…鶴亀 | 中村桃山 | 31 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 地拍子通解…鶴亀 | 無表記 | 35 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 謡曲古典講座(二) | 小林静雄 | 37 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 昭和版完成を祝す | 観世左近 | 58 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 昭和版本文校訂者として | 佐成謙太郎 | 59 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 謡本 挿画を完うして | 松野奏風 | 61 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 観世流昭和謡本を完成して | 編輯部 | 62 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 63 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 流友は語る(4) | 三木啓安 | 65 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 昭和十年度の観世会 | 無表記 | 67 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 別会青年能予評 | 倭文夫 | 70 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 能扇覚え帳(一) | 中村桃山 | 73 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 学生招待能感想集 …東京 | 無表記 | 75 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 学生の眼に映じた能楽 …京都 | 無表記 | 80 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 実話コクテール | 無表記 | 84 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 流内消息 | 無表記 | 85 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 観世宗家の謡初式 | 無表記 | 85 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 楽屋スナツプ | 無表記 | 86 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 地方通信 | 無表記 | 87 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 96 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 観能巡礼記 | 倭文夫 沼艸雨 | 90 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 101 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 観世画報 | 無表記 | 無表記 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 | |
| 特輯 東照宮謡初式絵詞 | 松野奏風 小林静雄 | 無表記 | 6 | 2 | 昭和10年2月 | 52 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 表紙 | 入江波光 | 無表記 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 師弟の融和 | 観世左近 | 2 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| ラヂオでの御稽古 | 観世喜之 | 4 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 斬り組のコツ | 観世武雄 | 5 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 京都の別会 | 杉浦義朗 | 7 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 世阿弥十六部集評注 花伝書(四) | 能勢朝次 | 9 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 続観世座脇師考 | 小林静雄 | 21 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 謡ひ方講座(二十四)…花月 | 観世左近 | 26 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 仕舞講座…花月 | 観世鐵之丞 | 29 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 地拍子講座…花月 | 中村桃山 | 33 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 地拍子通解…花月 | 無表記 | 35 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 謡曲古典講座(三) | 小林静雄 | 40 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 44 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 流友は語る(5) | 島田美恵 | 64 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 同(6) | 八田佐武郎 | 47 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 能奥儀心得草(一) 万三郎氏と語る | 中村桃山 | 57 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 能奥儀心得草(一) 喜之氏と語る | 中村桃山 | 58 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 京阪の旅 | 藤紫 | 61 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 高砂演能覚書 | 片山博通 | 66 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 流内消息 | 無表記 | 64 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 楽屋スナツプ | 無表記 | 64 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 地方通信 | 無表記 | 81 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 82 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 観能巡礼記 | 倭文夫 沼艸雨 | 73 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 88 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 | |
| 特輯 皎月素雪 | 高濱虚子 三宅襄 松野奏風 | 無表記 | 6 | 3 | 昭和10年3月 | 53 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 表紙 | 入江波光 | 無表記 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 和親協力 | 観世左近 | 2 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 祖父清之の思ひ出 | 観世武雄 | 4 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| ラヂオでの御稽古 | 大槻十三 | 7 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 世阿弥十六部集評注 花伝書(五) | 能勢朝次 | 9 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 謡曲に現るゝ特殊の顫音ナビキの物理的性質 | 小幡重一 廣瀬政次 豊島武夫 | 43 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 謡ひ方講座(二十五)…百万 | 観世左近 | 22 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 仕舞講座…百万 | 観世鐵之丞 | 26 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 地拍子講座…百万 | 中村桃山 | 32 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 地拍子通解…百万 | 無表記 | 35 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 謡曲古典講座(四) | 小林静雄 | 39 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 102 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 流友は語る(7) | 芝原嘉兵衛 | 106 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 別会能豪華陣 | 倭文夫 | 47 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 鐵之丞氏の「道成寺」 | 小林静雄 | 81 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 青年別会能論評 | 三宅、松野、倭 | 93 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 乱曲を拝聴して | 素謡党投 | 100 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 能奥儀心得草(二) 後妻打古図考 | 中村桃山 | 86 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 能奥儀心得草(二) 一九画入狂歌集より | 中村桃山 | 92 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 大阪学生能楽鑑賞会 | 無表記 | 109 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| スケツチ集より | 三宅凰白 | 20 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 京のたより | 無表記 | 6 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 流内消息 | 無表記 | 104 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 地方通信 | 無表記 | 117 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 120 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 観能巡礼記 | 沼艸雨 | 115 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 127 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 | |
| 特輯 道成寺絵巻 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 4 | 昭和10年4月 | 54 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 表紙 | 入江波光 | 無表記 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 特輯(一) 不朽の栄誉 | 東京編輯部 | 無表記 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 能面と芸の力 | 観世左近 | 2 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 青山御所御舞台披の思ひ出 | 梅若万三郎 | 4 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 道成寺を勤めさしていたゞいて | 吉井司郎 | 6 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 「道成寺」前後 | 浦田保清 | 7 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 世阿弥十六部集評注 花伝書(六) | 能勢朝次 | 9 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 薗井上両家及び井上家所蔵の書類に就て | 野々村戒三 | 21 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡曲に於ける平語取材の考察(上) | 三品頼直 | 31 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡ひ方講座(二十六)…小袖曽我 | 観世左近 | 49 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 仕舞講座…小袖曽我 | 観世鐵之丞 | 53 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 地拍子講座…小袖曽我 | 中村桃山 | 55 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 地拍子通解…小袖曽我 | 無表記 | 57 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡曲古典講座(五) | 小林静雄 | 61 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡曲杯は我が宗家へ | 無表記 | 無表記 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 78 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 流友は語る(8) | 三室戸敬光 | 74 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡曲に暗示を得た柳句 | 森ほのほ | 68 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 忠度問評 | 山崎楽堂 山崎有 | 70 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 春の京洛 | 倭文夫 | 88 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 双龍争玉 | 沼艸雨 | 94 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 黒田氏の高砂(前後) | 三宅襄 中村桃山 | 76 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 観世正宗の由来 | 三木啓安 | 80 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 半山漫話(一) | 楊半山 | 83 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡曲名所自画賛 | 安田源太郎 | 85 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 能楽の審美 | 三宅凰白 | 64 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 四月例会後小書 | 無表記 | 69 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 大阪観能覚書 | 無表記 | 97 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 名古屋通信 | 無表記 | 92 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 横浜復興博の舞台披 | 無表記 | 60 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 流内消息 | 無表記 | 93 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 謡曲狂詩 邯鄲・頼政・楊貴妃・春日龍神 | 無表記 | 87 91 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 100 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 110 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 | |
| 特輯(二) 謡曲今様鏡 | 京都編輯部 | 無表記 | 6 | 5 | 昭和10年5月 | 55 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 表紙 | 入江波光 | 無表記 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 道成寺の話 | 観世左近 | 2 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 位の話 | 大槻十三 | 4 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 写真の思出 | 梅若万三郎 | 21 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 謡曲に於ける平語取材の考察(中) | 三品頼直 | 37 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 講座 杜若 謡ひ方(二十七) | 観世左近 | 6 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 講座 杜若 仕舞(キリ) | 観世鐵之丞 | 10 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 講座 杜若 地拍子 | 中村桃山 | 12 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 講座 杜若 割附 | 無表記 | 15 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 和漢朗詠集 | 小林静雄 | 18 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 能奥儀心得艸(三) 初代豊国の能趣 | 中村桃山 | 25 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 能奥儀心得艸(三) 万葉小謡千秋楽 | 中村桃山 | 26 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 観能手控 羅生門 | 沼艸雨 | 46 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 宗家の八島 | 松野奏風 小林静雄 | 51 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 62 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 流友は語る 能と京舞 | 杉浦治郎右衛門 | 64 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 流友は語る 浜ものがたり | 渡邊信蔵 | 66 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 牧田松声氏に | 山口素水 | 68 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 斐陀紀行 | 倭文夫 | 73 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 女学生の眼に映じた能楽 | 無表記 | 78 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 流内消息 | 無表記 | 50 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 大阪観能覚書 | 無表記 | 84 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 丸太町の印象 | 無表記 | 85 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 宗家稽古場素謡会 | 無表記 | 14 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 86 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| ずゞろごと | 無表記 | 77 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 無表記 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 | |
| 古画…勧進能御覧之図…謡講の図…謡曲八景 | 無表記 | 無表記 | 6 | 6 | 昭和10年6月 | 56 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 表紙扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 重要美術品認定の前後 | 観世左近 | 2 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 維新後の能楽 | 金子堅太郎 | 10 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 祖先祭のことども | 武田宗治郎 | 12 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 寿さんと私 | 清水八郎 | 14 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 能の流れを汲むもの …勧進帳・舟弁慶・仲光・望月 解説 本行物四種 | 倭文夫 | 44 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 万三郎氏の恋の重荷 | 堀内三首 | 34 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 「大原御幸」と「俊寛」 | 小林静雄 | 46 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 「富士太鼓」御難の記 | 野上弥生子 | 29 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 謡曲に於ける平語取材の考察(下) | 三品頼直 | 16 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 別会能三番 | (松野奏風画) | 無表記 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 万三郎氏の景清 | 小林静雄 | 39 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 宗家の富士太鼓 | 中村桃山 | 40 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 木原康次氏の道成寺 | 三宅襄 | 41 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 謡曲名勝印譜(七) | 多田香疇 | 42 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 能楽研究会設立報告 | 明治大学観世流能楽研究会 | 67 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 宗家と博通さん | 伴苔園 | 54 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 半山漫話(二) | 楊半山 | 60 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 観能覚書 | 沼艸雨 | 63 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 共楽会の春季別会 | 倭文夫 | 68 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 「解注謡曲全集」第一巻を読む | (小林静雄) | 56 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 地方通信 | (平野天杭)(伊藤六三) | 70 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 読者欄…大原と鞍馬 | (SM生) | 無表記 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 72 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 79 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 | |
| 特輯 宗家の一日 グラフ | 本誌写真部 | 25 | 6 | 7 | 昭和10年7月 | 57 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 表紙扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 上方言葉 | 観世左近 | 2 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 能は何番位勤めたか | 大槻十三 | 4 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 謡曲「菊水」に就て(上) | 井上嘉介 | 6 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 「泥顔」綺談 | 稲田貞治 | 9 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 能学科の春季演奏を聴いて | 中村桃山 | 13 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 「熊野」を謡つて | 音楽学校能楽科生徒 | 16 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 万三郎氏の写真 | 伴苔園 | 18 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 観世宗家祖先祭 | 無表記 | 12 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 夏のプラン | 諸先生より | 20 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 学生招待能「ともゑ」 | 小林静雄 | 26 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 能楽研究会生る | 第三高等学校内 | 31 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| お能を拝見して | 生徒より | 32 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 横浜観世会の催能 | 倭文夫 | 60 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 飯山利郎君の「菊慈童」 | SK生 | 64 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 謡曲名勝印譜(八) | 多田香疇 | 24 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 銷夏よみもの 水戸黄門と藤井紋太夫 | 小林静雄 | 41 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 観能覚書 | 沼艸雨 | 62 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 門前の一時間…同門会素謡会 | SM生 | 63 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 65 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 75 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 南洋の錦木 | 無表記 | 19 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 竣功近き大槻氏の舞台 | 無表記 | 8 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 | |
| 宗家と語る | 学生の座談会 | 28 | 6 | 8 | 昭和10年8月 | 58 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 表紙扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 大震災の思ひ出 | 観世左近 | 2 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 笑つてすませない失敗 | 観世喜之 | 4 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 謡曲「菊水」に就て(下) | 井上嘉介 | 6 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 花伝書評注 | 能勢朝次 | 10 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 十六部集に於ける音律の問題 | 吉田恒三 | 18 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 徳川光圀公と能謡 | 橋本篤次郎 | 24 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 観世小次郎の生年に関する疑義 | 小林静雄 | 26 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 京都帝国大学観世謡曲会 | 無表記 | 65 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 新秋を彩る 東都の能界 | (倭文夫) | 63 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 名曲を語る会 隅田川 宗家所演スケツチ | 中村桃山 三宅襄 小林静雄 松野奏風 | 45 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 講座 謡ひ方 …(清経) | 観世左近 | 31 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 講座 仕舞 …(清経) | 観世鉄之丞 | 36 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 講座 地拍子 …(清経) | 無表記 | 38 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 講座 古典 …(和漢朗詠集) | 小林静雄 | 42 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 結崎の面塚を尋ねて | 小林莞佶 | 58 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 「水無月祓」と芽の輪の神事 | 中村桃山 | 62 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 謡曲名勝印譜(九) | 多田香疇 | 56 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 九皐会の袴能 | 倭文夫 | 54 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 67 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 大阪学生能案内 | 無表記 | 64 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 | |
| 編集後記 | 無表記 | 69 | 6 | 9 | 昭和10年9月 | 59 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 表紙扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 山本東次郎氏の永逝を悼む | 観世左近 | 2 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 憶! 山本東次郎翁 | 茂山久冶 | 6 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 亡父の追憶 | 山本晋 | 7 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 謡曲「菊水」に就て …(本文) | 井上嘉介 | 4 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 花伝書評注 | 能勢朝次 | 10 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| ニユース 東京観世会を見る | 倭文夫 | 52 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| ニユース 秋を待つ(京都) | 無表記 | 54 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| ニユース 九月の大阪 | 無表記 | 54 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| ニユース 夏だより(神戸) | 無表記 | 55 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| ニユース 福岡の旧社中 | 無表記 | 55 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 名曲を語る会 −鉄輪− スケツチ | 中村桃山 三宅襄 松野奏風 小林静雄 | 71 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 講座 謡ひ方 …(融) | 観世左近 | 19 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 講座 仕舞 …(融) | 観世鉄之丞 | 24 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 講座 地拍子 …(融) | 中村桃山 | 28 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 講座 古典 …(和漢朗詠集) | 小林静雄 | 34 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 地拍子通解(十) | 無表記 | 30 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 松風のスケツチ | 加島樵舟 | 44 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 「解脱天狗」を見るの記 | 齋藤太郎 | 40 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 松柏亭然 | 沼艸雨 | 37 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 秋の月二題 | 安田源太郎 | 48 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 謡曲名勝印譜(九) | 多田香疇 | 50 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 吟遊行 | 上田隆一 | 52 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 大阪 京都 素謡別会 | 沼艸雨 | 57 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 素謡会を拝聴 | 向陽 | 61 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 新築能楽堂二ツ…(グラフ) | 無表記 | 63 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 武田・浅見氏の披露 | 無表記 | 64 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 | |
| 幽花亭随筆 真の花 | 片山博通 | 64 | 6 | 10 | 昭和10年10月 | 60 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 表紙扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 教育家諸氏に希望す | 観世左近 | 2 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 随筆 僕と無花果 | 大江正雄 | 4 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 随筆 古いはなし | 齋藤太郎 | 6 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 随筆 松羽目物随想 | 眞川文雄 | 10 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 名曲を語る会 小督 | 松野奏風 三宅襄 齋藤太郎 小林静雄 小川仁一 | 37 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 講座 謡ひ方講座 …(善知鳥) | 観世左近 | 13 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 講座 地拍子講座 …(善知鳥) | 中村桃山 | 17 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 講座 謡曲古典講座 …(和漢朗詠集) | 小林静雄 | 20 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 観世画報 | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 謡曲名勝印譜(八) | 多田香疇 | 59 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 能楽 学界展望 | 三品頼直 | 62 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| おもかげ塚 | 三品千鶴子 | 76 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| ニユース 今秋の観世別会能 | 倭文夫 | 22 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| ニユース 学生鑑賞能(大阪) | 無表記 | 24 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| ニユース 京都 大阪 観能覚書 | 沼艸雨 | 47 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| ニユース 竣成大槻能楽堂 | 沼艸雨 | 52 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| ニユース 関西ニュース | 無表記 | 54 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| ニユース 謡会だより | 無表記 | 58 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 特別附録(一) 番外謡曲物語 …婆相天・あはでの森・盲沙汰 | 無表記 | 67 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 | |
| 特別附録(二) 謡曲作者考 | 能勢朝次 | 附 | 6 | 11 | 昭和10年11月 | 61 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 題字 | 観世左近 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 表紙扉画 | 松野奏風 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 藻塩草 | 観世左近 | 2 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 花伝書評注 | 能勢朝次 | 6 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 狂言と俳諧 | 石田元季 | 28 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 禅竹の芸論 | 三品頼直 | 34 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 二ユース 京都 | 無表記 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 二ユース 大阪 | 無表記 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 二ユース 神戸 | 無表記 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 二ユース 福岡 | 無表記 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 演能グラフ | 本誌特写 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 謡曲古典講義 | 小林静雄 | 24 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 工場地帯に於ける観世流の勢力 | 無表記 | 67 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 演奏の栞 | 無表記 | 79 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 謡曲名勝印譜 | 多田香疇 | 26 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 初役の正尊 | 観世武雄 | 4 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| すみだ川片々 | 齋藤太郎 | 46 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 室町能楽記を読みて | 能勢朝次 | 44 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 講座 謡ひ方 …(猩々) | 観世左近 | 18 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 講座 地拍子通解 …(猩々) | 無表記 | 21 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 講座 仕舞 …(猩々) | 観世鐵之丞 | 22 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 名曲を語る会 …(猩々) | 中村桃山 三宅襄 小林静雄 | 49 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 東京観世会印象記 | 無表記 | 74 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 観能覚書 | 艸雨 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 素謡会を拝聴して | 向陽 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 教育家 招待会 能楽研究会感想集 …会場印象記 | 岡野久胤 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 教育家 招待会 能楽研究会感想集 …会場印象記 | 尾本研二 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 教育家 招待会 能楽研究会感想集 …会場印象記 | 鈴木睿順 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 教育家 招待会 能楽研究会感想集 …会場印象記 | 玉置金三 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 | |
| 教育家 招待会 能楽研究会感想集 …会場印象記 | 原篤輔 | 無表記 | 6 | 12 | 昭和10年12月 | 62 |
| 6巻1号 | 6巻2号 | 6巻3号 | 6巻4号 | 6巻5号 | 6巻6号 | 6巻7号 | 6巻8号 | 6巻9号 | 6巻10号 | 6巻11号 | 6巻12号 | ページ先頭へ▲