出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵 勅題 社頭雪 | 観世左近謹曲 | 無表記 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 口絵 葛城 | 松野奏風画 | 無表記 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 口絵 悪尉?見 | 無表記 | 無表記 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 口絵 山姥 | 無表記 | 無表記 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 幽玄と闌曲 | 土田杏村 | 2 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 謡初式に就て | 三品頼直 | 28 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 東京音楽学校能楽科設置 | 池内信嘉 | 12 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| にくまれ口 | 能勢朝次 | 13 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 角田川に就いて | 横山杣人 | 15 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 能楽と足 | 岩井博美 | 17 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 福引一挿話 | 大橋孝一郎 | 19 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 山姥に就いて | 木造諷石 | 22 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| じれんま | うえだ・ありよし | 39 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 形付 東北(一) | 観世左近 | 40 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 仕舞図解 東北 クセ | 観世左近 | 44 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 作物・小道具図説(その四)…鶴亀 | 無表記 | 10 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 世阿弥十六部集評注 覚習条々(四) | 能勢朝次 | 49 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 能壇雑報 | 無表記 | 27 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 宗家報 | 無表記 | 69 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 71 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 第一附録(後付)四座役者目録 | 無表記 | 59 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 第二附録(別冊)一月の番組集 | 無表記 | 無表記 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 | |
| 第三附録(特別別冊)謡日記 | 無表記 | 無表記 | 2 | 1 | 昭和6年1月 | 5 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 謡ひ方講座 東北 | 観世左近 | 2 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 形付 東北(二) | 観世左近 | 6 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 観世会漫描 | 松野奏風 | 8 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 日吉歳旦祭雑記 | 三品頼直 | 12 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 東照宮謡初式参聴記 | 山口素堂 | 17 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 世阿弥十六部集評注 覚習条々(五) | 能勢朝次 | 21 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 作物・小道具図説(その五)…氷室 | 無表記 | 32 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 幽花亭日録 | 片山博道 | 36 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 耳 | 矢田重治郎 | 41 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 屠蘇きげん | 片山博通 | 34 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 懸賞 忠臣蔵見立 | 無表記 | 34 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 宗家報 | 無表記 | 51 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 52 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 後付附録 四座役者目録(五) | 無表記 | 43 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 | |
| 別冊附録 二月の番組集 | 無表記 | 無表記 | 2 | 2 | 昭和6年2月 | 6 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 謡ひ方講座 東北(二) | 観世左近 | 2 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 謡曲に現はれたる名勝地(一)…東北 | 多田文秋 | 4 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 観世会漫描 | 松野奏風 | 9 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 謡本と能姿 | 松野奏風 | 15 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 鬼語を弄する | 大橋孝一郎 | 18 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 井上さんの追善能 | しんぞう | 20 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| たばこの煙 | 橋岡久太郎 | 22 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 作物・小道具図説(その六)…竹生島 | 無表記 | 24 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 世阿弥十六部集評注 覚習条々(六) | 能勢朝次 | 26 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 宗家報 | 無表記 | 43 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 雑報 | 無表記 | 45 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 47 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 | |
| 後付附録 四座役者目録(六) | 無表記 | 33 | 2 | 3 | 昭和6年3月 | 7 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵 泥眼…河内作 | 無表記 | 無表記 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 口絵 同裏面 | 無表記 | 無表記 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 型付 春栄 | 無表記 | 2 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 謡ひ方講座…(三) 春栄 | 観世左近 | 15 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 世阿弥十六部集評注 覚習条々(七) | 能勢朝次 | 20 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 能壇の未知数を語る | 越智桂 | 28 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 参観人となる | 松野奏風 | 32 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 女傑巴御前 | 和井江夢 | 35 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 幽花亭覚書 | 片山博通 | 38 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 台湾便り | 相澤喜三郎 | 52 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| たばこの煙 | 杉浦義朗 | 40 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 落語「高砂屋」の実演 | 無表記 | 37 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 学生の能評 能は大衆的ならず | (三高) 信天翁 | 46 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 学生の能評 能はよいもの | (三高) 白秋生 | 49 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 忠臣蔵見立(回答発表) | 浪越京三 黒頭巾 絵 奏風画伯 | 42 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 挿絵カツト | 奏風 | 無表記 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 宗家報 | 無表記 | 67 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 69 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 後付附録 四座役者目録(其の七) | 無表記 | 53 | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 | |
| 四月の番組集 | 無表記 | (前付) | 2 | 4 | 昭和6年4月 | 8 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵 花修写真版 | 無表記 | 無表記 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 観阿弥伝 | 三品頼直 | 2 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 観阿弥作能考 | 能勢朝次 | 12 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 邦楽史と観阿弥 | 福井雄三 | 22 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 結崎村をたづねて | 片山博通 | 27 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 弱法師を中心とした 能の座談会 | 無表記 | 32 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| たばこの煙 | 観世左近 | 40 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 乱能のぞき | 烏夫記 | 44 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 評に就而 | 矢田重次郎 | 46 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 別会能の小書について | 無表記 | 43 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 挿画 | 多田香疇 | 無表記 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| カツト | 松田奏風 | 無表記 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 69 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 花伝第六花習解説 | 小澤健雄 | 66 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 特別附録 花伝第六花修 | 無表記 | 49 | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 | |
| 五月の番組集 | 無表記 | (前付) | 2 | 5 | 昭和6年5月 | 9 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵 花習写真版 能面(三日月) | 無表記 | 無表記 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 形付「草紙洗小町」…(其の一) | 無表記 | 2 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 井泉に関する謡曲名所…(京都附近) | 井上頼寿 | 9 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 能楽史考証断片 | 小林静雄 | 15 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 『花修』の発表を見て | 山崎楽堂 | 26 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 迫真の技 | 西村律園 | 30 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 遊行柳を見て | 片山博通 | 33 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 特別附録 花習内抜書 | 無表記 | 39 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 附録 近代四座役者目録…(其の八) | 無表記 | 49 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 花修正誤表 | 無表記 | 32 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 挿画・カツト | 松野奏風 | 無表記 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 61 | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 | |
| 六月の番組集 | 無表記 | (前付) | 2 | 6 | 昭和6年6月 | 10 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵 宗家渡満記念写真 | 無表記 | 無表記 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 口絵 東京音楽学校謡曲科記念撮影 | 無表記 | 無表記 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 形付 草紙洗小町…(其の二) | 宗家本 | 2 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 謡ひ方講座 草紙洗小町 | 観世左近 | 7 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 能評・山 | 方眼子 | 12 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 鉄之亟氏の「半蔀」を見て | 小林静雄 | 22 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 能の座談会 −遊行柳を中心に− | 無表記 | 43 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 満州を旅して | 武田宗治郎 | 27 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 名古屋能楽堂礼讃 | 宮田布弥子 | 19 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| お能の写生 | (尋三) 梅田みき枝 | 16 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 世阿弥十六部集評注 覚習条々…(其の八) | 能勢朝次 | 31 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 「結崎村を尋ねて」を読みて | 西村紫明 | 30 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 挿絵・カツト | 松野奏風 | 無表記 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 宗家報 | 無表記 | 69 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 附録 近代四座役者目録…(其の九) | 無表記 | 51 | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 | |
| 七月の番組集 | 無表記 | (前付) | 2 | 7 | 昭和6年7月 | 11 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵 能面(大?見) | 無表記 | 無表記 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 謡ひ方講座(五) 朝長 | 観世左近 | 2 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 観世とは | 松野奏風 | 7 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 無心の型 | 能勢朝次 | 10 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 片山博通君を論ず | 源醴泉 | 15 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 花修に対する感想 | 無表記 | 28 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 盛夏狂騒曲 | 大橋孝一郎 | 24 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 僕の交友録から (附)上田蟻善君の死を惜む | 片山博通 | 31 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 作物小道具図説(其の七)…(半蔀) | 無表記 | 26 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| GAKUSHI・ON・ 朝から夜中まで | 無表記 | 37 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 読者の頁 謡声の美化 | 川副清風 | 42 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 読者の頁 観能雑感 | 豊田豊 | 43 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 読者の頁 日記の中から | 文鯨堂 | 44 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| カット・目次図案 | 奏風 | 無表記 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 挿絵写真 | 檜常太郎 | 無表記 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 65 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 附録 近代四座役者目録…(其の十) | 頼直校訂 | 47 | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 | |
| 九月の番組集 | 無表記 | (前付) | 2 | 8 | 昭和6年9月 | 12 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 口絵 能面(泥眼) | 無表記 | 無表記 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 形付 葵上 | 宗家本 | 55 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 謡ひ方講座−六 葵上 | 観世左近 | 2 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 世阿弥十六部集評注 覚習条々…(其の九) | 能勢朝次 | 7 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 笑謡に就て | 頴原退蔵 | 15 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 観世小次郎信光の研究(一) | 小林静雄 | 18 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 作物・小道具図説(其の八)…野宮 | 無表記 | 26 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 役者目録の校定を終へて | 三品頼直 | 30 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 役者目録の連載完成に就て | 横山杣人 | 32 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 能評 江口の合評 | 山崎楽堂 柳沢澄 松野奏風 坂元雪鳥 | 36 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 能評 よしなし草 | こまつたのも | 33 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 能評 お能見たまゝ…宗家の江口 | 岩畑欽一 | 42 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 能評 観たまゝ聴いたまゝ | 楽夢 | 46 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 能評 東京から | 小林静雄 | 53 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| カツト、目次図案 | 松野奏風 | 無表記 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 無表記 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 | |
| 十月の番組集 | 無表記 | 前付 | 2 | 9 | 昭和6年10月 | 13 |
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 巻 | 号 | 発行年月 | 通号 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 世阿弥十六部集評注 覚習条々…(其の十) | 能勢朝次 | 2 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 能評 俊寛 | 東京 楽夢 | 7 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 青年能を見て | 三宅襄 | 10 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 能楽鑑賞講座…(一) | 宇野多賀雄 | 13 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 常識講座…(一) | 三品頼直 | 16 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 与太断片謡曲 枕草紙 | 和井江夢 | 18 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 学生連合謡曲大会 | 関西支部通信 | 21 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 学生能感想集 公会堂に於ける葵上を見て | 山寄まさへ | 22 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 学生能感想集 第三回学生能愚感 | 大淵龍也 | 25 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 学生能感想集 始めて能を見る | 篠原久雄 | 26 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 謡の上手になる法 | 中村桃山 | 30 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 表紙カット、目次図案 | 松野奏風 | 無表記 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 挿絵能写真 | 檜常太郎 | 無表記 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 編輯部便り | 無表記 | 35 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 編輯後記 | 無表記 | 36 | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 | |
| 十一・十二月の番組集 | 無表記 | (前付後付) | 2 | 10 | 昭和6年12月 | 14 |
| 2巻1号 | 2巻2号 | 2巻3号 | 2巻4号 | 2巻5号 | 2巻6号 | 2巻7号 | 2巻8号 | 2巻9号 | 2巻10号 | ページ先頭へ▲