藤田 隆則 Takanori Fujita
上野 正章(本学客員研究員)
恵阪 悟(帝塚山大学)
沖本 幸子(東京大学)
鎌田 紗弓(東京国立文化財研究所)
荒野 愛子(神戸女子大学)
近藤 静乃(東京藝術大学)
柴 佳世乃(千葉大学)
曽村みずき(学術振興会特別研究員)
高橋 葉子(本学客員研究員)
武内恵美子(本学准教授)
田草川 みずき(千葉大学)
長田 あかね(神戸女子大学)
丹羽 幸江(本学客員研究員)
根本 千聡(日本伝統音楽研究センター特別研究員)
坂東 愛子(日本伝統音楽研究センター共同研究員)
吉岡 倫裕(日本伝統音楽研究センター共同研究員)
祝言とは、本来、時の節目を刻む特別な機会において、場所や人々を祝福するための言語行為を意味するが、特定の儀礼や儀式といった文脈の中で、その言語行為を声にのせて唱えること、その機会に演奏される祝福を目的とした音楽なども、ひろく、祝言ととらえることができる。また松の声など、めでたさを象徴する事物が発する音やそのイメージも、祝言に含めてもよいかもしれない。本研究の目的は、研究代表者が専門としている能楽を中心にした日本の音楽・芸能における、祝言を実行するための音の選択、組織化、その価値付けの方法や言説などについて、総合的に考察することである。
とくに能楽の〈翁(おきな)〉・〈高砂(たかさご)〉とその周辺に焦点をあてて、祝言の音・声・音楽にかんして、そのかたちと意味を明らかにするための論考を出版する。成果は、同時に、Web サイトでも公開する。成果をまとめる過程において、公開講座やそれに付随するシンポジウムやセミナーを随時行っていく。また、講読をつづけてきた能楽伝書の『謡鏡』の成果発表もWeb サイト上で行う。
2022 年度にあらたに開始したプロジェクト「能の音曲伝書の実践的な解釈−謡鏡を読む」は、2023 年度まで継続する予定であったが、成果発表にかんするおおよその見通しが立ったので、2022 年度末をもって終了する。そのまとめ作業にかんしては、2023 年度よりはじまるあらたなプロジェクト研究の中の一部分と位置付けて継続し、成果報告を完成させる予定である。なお、2022 年度から本プロジェクトは、オンラインでの開催が常態となった。効率を考えつつ、しばらくオンラインでの開催を基本にすえて、プロジェクトをつづけていく。
研究活動
600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL 075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.