研究代表者名
竹内 有一
Yuuichi_takeuchi
共同研究者名
井口はる菜(滋賀大学非常勤講師)、小野恭靖(大阪教育大学教授)、久保田敏子、後藤静夫、龍城千与枝(早稲田大学大学院博士後期課程)、谷垣内和子(東京芸術大学非常勤講師)、配川美加(東京芸術大学非常勤講師)、松岡亮(立命館大学COE推進機構客員研究員)、山崎泉(日本大学非常勤講師)、山根陸宏(天理大学附属天理図書館司書)、吉野雪子(国立音楽大学非常勤講師)、渡邉浩子(大阪音楽大学非常勤講師)
研究の趣旨(目的・意義・特色など)
コンセプトと目的
詞章本とは、うた本・謡本・稽古本・正本・浄瑠璃本・段物集・丸本など、音楽芸能の詞章を記した資料を、包括的に呼ぶものである。曲節譜が併記されていることが多いので、譜本と称される場合も多い。分野や流派、年代や目的ごとに、多種多様な形態で展開しているが、近世以降は整版印刷によって広く流布したことが最大の特徴であり、音楽芸能とその実演者・受容者にさまざまな影響を及ぼしてきたといえる。
詞章本については各分野で研究が進められ、詞章本を活用した研究成果も少なくないが、諸分野を横断的に概観しながら、詞章本そのものについて、あるいはその出版について包括的に検討された機会は多くないようである。本研究会では、各専門分野からの報告を軸にしながらも、分野ごとの視座に留まらず、諸分野を横断的に眺めることを第一の目的とし、次のような視点や課題を共通の意識として携えながら、詞章本に関わる基礎的な研究を進めた
- 各分野ごとにみられる独自の特色は何か、分野を越えて共通する特色は何か。
- 出版物としての詞章本の受容とその文化的役割や社会的意義について。
- 文学・演劇・美術など、関係分野の出版物との関連性について。
- 版元に関する情報整理(データベース作成に向けた準備)。
- 写本による流布と刊本による流布、それぞれの特徴と差異について。
- 曲節譜を記す音楽的資料としての特性や限界について。
- 詞章本に関係する用語の歴史的用法や用語法の整理。
- 詞章本の所蔵先や新出資料についての情報交換、所蔵機関への探訪や史料熟覧等。
成果の公開方法
備考
経過報告
- *第1回研究会
- 2005年8月7日(日)13:30-17:00、日本伝統音楽研究センター合同研究室2 (以下「合同研究室」と略記)
- テーマ:「研究の目的と課題・その1」
- (1)基調報告「研究会のコンセプト」「詞章本について」「詞章本の出版」(竹内有一)
- (2)各論報告「研究の課題と展望―地歌・箏曲・江戸長唄・古曲・義太夫節」(井口はる菜・山根陸宏・久保田敏子・山崎泉・配川美加・吉野雪子・後藤静夫)
- (3)全体討論
- *第2回研究会
- 2005年9月4日(日)13:30-17:00、合同研究室2
- テーマ「研究の目的と課題・その2」
- (1)各論報告「研究の課題と展望―歌舞伎・浮世絵・豊後系浄瑠璃」(松岡亮・龍城千与枝・渡邉浩子・竹内有一)
- (2)全体討論
- *第3回研究会
- 2005年11月23日(祝)12:45-17:00、合同研究室2
- テーマ「史料の収集・保存・公開」「上方の詞章本出版」
- (1)講演:竹内道敬(元国立音楽大学教授、ゲストスピーカー)「竹内文庫について」
- 1 動機と購入資金
- 2 購入時のエピソード
- 3 古本屋さんのこと
- 4 自己流の整理の方法(寄せ本、合綴本について)
- 5 資料の扱い方(裏打について)
- 6 大学図書館との関係
- 7 目録完成まで
- 8 その後の蒐集と現在の状況
- 9 資料の将来(保存と公開)
- (2)研究発表:竹内道敬「上方の正本について」
- 1 上方の正本出版の概説
- 2 吉野屋勘兵衛板・清元
- 3 吉野屋勘兵衛板・その他
- 4 京都の本屋
- 5 大坂の本屋
- 6 上方の正本出版の問題点
- 7 今後の課題
- 8 まとめとお願い
- 近世音楽の詞章本に関する研究と史料収集の第一人者の一人である竹内道敬氏をゲストスピーカーとして招いた。約1時間の講演は、多岐にわたる話題が展開し、外部参加の史料コレクター・研究者からも貴重なコメントが提供された。古書店との付き合い方、他の収集家との駆け引き、藤根道雄氏の思い出といった話題は、現在の若手研究者には得難い昔語りであり、長期に亘る一つのフィールドワーク報告として受け取ることも可能であろう。
後半約2時間弱の研究発表は、これまで十分な研究が進んでいなかった、吉野屋勘兵衛など上方版の薄物正本に関する基礎的研究であった。氏の家蔵本を中心に、本の種別、版元、表紙のスタイル等の視点から、史料の分類や傾向、特徴等を分析された。版元や他の所蔵先に関する種々の情報について、外部参加者からも貴重な助言が寄せられた。
- *第4回研究会
- 2006年1月28日(土)13:00-17:00、合同研究室2・資料室
- テーマ「上方の詞章本出版 その2」
- (1)研究発表:山崎泉「吉野屋勘兵衛について」
- (2)全体討論、コメンテーター:吉野雪子
- 山崎研究員が、近世京都で歌本出版に関わった代表的な書肆、吉野屋勘兵衛につい ての研究状況や各種の史料情報を集約された。出版史料や先行研究をもとに、吉野屋 に関わる情報が丹念に拾い上げられた。今後の上方詞章本の調査研究を進める上で、 重要な基礎的作業であったといえる。江戸・東京における長唄等の稽古本出版の動向 との比較や、版元間の版木の移動(求版)といったことをさらに精査しながら研究を 進めていきたい。(竹内)
- *第5回研究会
- 2006年2月12日(日)13:00-17:00、合同研究室2
- テーマ「上方の詞章本出版 その3」
- (1)講演:荻田清(梅花女子大学教授、ゲストスピーカー)「上方はやり歌の史料 について」
- (2)全体討論
- 近世上方芸能史・上方文化史を専門とされる荻田清氏をゲストスピーカーに招い た。氏の専門分野の一つである、上方の咄家が創始した流行唄に関わる多数の史料 (図版および氏の架蔵本)の解説を受けながら、この分野に関わる研究状況を概観し た。また、第3・4回研究会で取り扱われた、京都の版元吉野屋勘兵衛について、その 代表的出版物の一つである「三都惣役者大見立」や薄物歌本を中心に、氏の架蔵本の 紹介を受けながら、出版物の傾向や特色について検討した。荻田氏は、架蔵本のうち 数十点を会場に持参され、近世芸能史料の蒐集家としての体験談も交えながら、貴重 な史料の数々を閲覧提供された。架蔵の音楽関係史料約200点の目録も提供いただいた。(竹内)
- *第6回研究会
- 2006年2月27日(月)13:30-17:30、天理大学附属天理図書館
- テーマ「資料の収集・保存・公開 その2」
- (1)展観見学「日本の古印刷」「教祖120年祭記念展 特別展示:古文書と古記録」
- (2)報告:山根陸宏「天理図書館所蔵の音楽芸能資料について」
- (3)全体討論
- 数々の歴史的な史料を収集保存していることで知られる天理大学附属天理図書館に おいて、同図書館の司書をつとめる山根研究員の案内と解説により、本研究会のテー マの一つである出版に関わる展観を見学した。また、同図書館に所蔵される音楽芸能 資料の概要について、山根研究員が報告を行った。同図書館の収集の特色、近世邦楽 研究に果たす意義、多くの出版物を実際に比較閲覧することでどのようなことが見え てくるかといった課題等について、自由に意見を交換した。(竹内)
公開:2007年07月19日 最終更新:2018年03月26日