京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 
日本伝統音楽研究センター > 研究活動 > 共同研究 > 近現代の伝統音楽および民謡の変容と実践

研究活動

2020年度 共同研究
近現代の伝統音楽および民謡の変容と実践

研究代表者名

齋藤 桂  Kei Saito

共同研究者名

安納真理子(東京工業大学・准教授)
梶丸岳(京都大学・助教)
片岡リサ(大阪音楽大学・特任准教授/大阪大学・博士後期課程)
薗田郁(日本伝統音楽研究センター非常勤講師)
竹内直(京都市立芸術大学ほか非常勤講師)
土田耕督(大阪大学・コースアシスタント)
出口実紀(日本伝統音楽研究センター非常勤講師)
輪島裕介(大阪大学・准教授)
大久保真利子(九州大学総合研究博物館・専門研究員)

研究の趣旨(目的・意義・特色など)

【目的】

明治期以降から現代までの伝統音楽および民謡について、その変容と実践についての詳細を明らかにする。その中でも特に、新民謡や邦楽器を用いたポピュラー音楽演奏、現代邦楽、現代の民謡(民謡大会など)、複数ジャンルのコラボレーションや言語・文化圏を跨いだ活動等、近現代に特有の音楽実践に光を当てる。またそれらの音楽実践を文化史の中に位置づけることで、近現代の伝統音楽・民謡の文化的意義の解明を行う。

【意義・特色】

現代邦楽はその作品数の多さにもかかわらず、現代音楽研究からも伝統音楽研究からも周縁的な位置づけをされており、研究対象とされる機会は少なかった。また、邦楽器を用いたポピュラー音楽演奏も、その歴史の長さに比して日本音楽史上に充分に位置づけられてきてはいない。民謡に関しては、近代に創作された新民謡や民謡調の歌謡曲、もしくは現代の民謡大会、さらには民謡DJといったサブカルチャーに属する実践は、民俗学と音楽学いずれからも周縁的な扱いを受けてきていた。本研究はそれらを中心に据えることで多様な伝統音楽・民謡の実践の様態を明らかにするところに意義と特色がある。

成果の公開方法

センターの公開イベントとして共同研究の暫定的な成果を適宜発表する。
また最終年度に論文を取りまとめて論集としての出版を目指す。

備考

公開:2020年06月01日 

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ