日本伝統音楽研究センターでは、日本伝統音楽研究センター研究報告11「謡を楽しむ文化 ―京都の謡の風景―」(藤田隆則・高橋葉子・丹羽幸江 編)を出版いたしました。

| 序 | 藤田隆則 | 
| 第一部 岩井家旧蔵資料 | |
| 岩井家旧蔵資料目録 | 恵阪 悟 編 | 
| 展観「京観世岩井家の歴史」 | 田草川 みずき 編 | 
| 『元禄年間能組控』解題と翻刻 | 恵阪 悟 | 
| 『能難子心得』解題と翻刻 | 高橋 葉子 | 
| 第二部 岩井家と謡の文化 | |
| 岩井直恒音曲伝書『あやはとり』解題と謙刻 | 大谷節子・高橋葉子 | 
| 『そなへはた』を現代語訳する試み ―序文、凡例、音の部、吟の部1― | 藤田 隆則・丹羽 幸江・高橋 葉子 | 
| 『岩井家所蔵目録』をめぐる文化的状況 ―所載宴曲関連書目の再検討1― | 岡田 三津子 | 
| 能《逆矛》考―構造・作者・藝態の変遷― | 味方 健 | 
| 第三部 近代の謡の文化 | |
| 『京都日出新聞』から辿る明治41年1908)の京都の謡曲界 | 上野 正章 | 
| 福王流平岡家一門の素謡番組 ―近代における京都素謡会の片鱗― | 中尾 薫 | 
| オリエントの謡曲SPレコード | 大西 秀紀 | 
| プロジェクト研究「京観世の記録化」の開催記録 | 上野 正章 編 | 
| あとがき | 丹羽 幸江/高橋 葉子 | 
閲覧・入手方法
当センター閲覧室や、各地の図書館・研究機関にて閲覧いただけます。また、頒価2000円にて有償頒布しています。詳しくは出版物の閲覧および入手の方法のページをご覧下さい。
600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
      TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.