
久保田敏子・藤田隆則 編
日本の伝統音楽は豊かなものです。その豊かさがよりよく伝わるには、伝統音楽のエッセンスがどこにあるのかを、はっきり理解しておくことも必要です。本書は、日本の伝統音楽をとりまく場、身体、歴史と現在にもふれながら、伝統音楽の本体である音そのものの特徴に、音源を利用しながらせまります(独自に編集したCD1枚付き)。教育、研究にかかわる方々だけでなく、日本の伝統音楽に興味をもたれる一般の方々にも、一読をお勧めします。
| まえがき | |
|---|---|
| 序章 | 伝統音楽へのいざない |
| 第1章 | 音楽の行なわれる場
1)コトバという背景 |
| 第2章 | 音楽を伝えること学ぶこと
1) 音を生み出す身体をとらえる/身体が生み出す音をとらえる |
| 第3章 | 実践で知る音楽のしくみ
1) 「こきりこ」をひも解く |
| 第4章 | 音楽史への新しいアプローチ
1) 音楽移入の記録を古代にみる |
| 第5章 | 日本の音楽の現在
1)伝統音楽の社会とレパートリー |
| 日本の伝統音楽・芸能ー視聴覚資料ガイド | |
| あとがき | |
| 索引 | |
| 執筆者紹介 | |
| 付録CDトラック一覧 | |
井口はる菜、伊野義博、今田健太郎、小塩さとみ、加藤富美子、久保田敏子、薦田治子、澤田篤子、竹内有一、田井竜一、月溪恒子、塚原康子、永原恵三、樋口昭、福田千絵、藤田隆則、水野信男
当センター閲覧室や、各地の図書館・研究機関にて閲覧いただけます。また、頒価1800円にて有償頒布しています。ご希望の方は、出版物の入手・閲覧についてのページをご覧下さい。
600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL 075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.