
13号の内容につきましては、京都市立芸術大学リポジトリ https://kcua.repo.nii.ac.jp/でもお読みいただけます。
| 特集:伝音センター15周年 | |||
|---|---|---|---|
| 15年のあゆみを振り返り、展望する | 時田アリソン | ||
| 日本伝統音楽研究センター十五年史 | 東正子 | ||
| 論文 | |||
| 弘前藩主の楽 
 | 武内恵美子 | ||
| 近世三方楽所の成立過程 
 | 山田淳平 
 | ||
| SPレコードに遺された小芝居の実態をめぐる一考察 一中村歌扇の録音における義太夫節(竹本)とセリフを例に一 | 土田牧子 
 | ||
| 浪花節における口頭性一「太閤記」ものの場合一 | 時田アリソン 
 | ||
| 藤原義江の演奏旅行から見る昭和2年秋の札幌、 盛岡、秋田における西洋音楽のローカライズについて | 上野正章 | ||
| 掛唄で歌われることはなにか 一計量テキスト分析による掛唄の話題抽出の試み一 | 梶丸岳 | ||
| 研究ノート | |||
| 江戸中期における謡曲音階論の形成 一岩井直恒の十段音法を考察する一 | 高橋葉子 | ||
| 江戸時代の呂律と催馬楽の復興 | 遠藤徹 
 | ||
| 江戸中期上方の大切所作事考 一詞章にみる江戸との関わり一 | 前島美保 | ||
| 彙報 | |||
| 活動記録1 プロジェクト研究・共同研究 | |||
| 活動記録2 特別研究員 | |||
| 活動記録3 専任教員 | |||
| 大学院 音楽研究科修士課程 日本音楽研究専攻 | |||
2016年6月30日
600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
      TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.