京都市立芸術大学
ResearchCentreforJapaneseTraditionalMusic
KyotoCityUniversityofArts
開催日 | 種別 | タイトル | 備考 |
---|---|---|---|
2006.10.4-9 | 京都国際会議2006 | 展観「日本伝統音楽研究センター所蔵 田邉コレクションの楽器」 | 東洋音楽学会大会と共催 →広報資料 |
2006.10.7 | ワークショップ「日本伝統音楽研究センター所蔵 田邉コレクションの楽器」 | ||
2006.10.7 | 講演「音楽の知そして平和」 | ||
2006.10.7 | 公演「黄檗の声明(梵唄)」 | ||
2006.11.15 | 公開講座 (第1回、通算14回) | じょうるり西・東―義太夫節と常磐津節― | 広報資料 |
2006.12.20 | 公開講座 (第2回、通算15回) | 仏教と雅楽―法会に触れてみる― | 広報資料 |
2007.03.17 | 公開講座 (第3回、通算16回) | 地歌箏曲の楽しみ --レクチャーと明日を担う各派若手演奏家による魅惑のひととき-- |
広報資料 |
2006年度 全9回 |
伝音セミナー | 大正から昭和初期の日本伝統音楽SPレコードを聴く |
開催日 | 種別 | タイトル | 備考 |
---|---|---|---|
2005.5.14 | 公開講座 (第1回、通算11回) | 「祇園囃子の世界」 | 広報資料 |
2005.6.18 | 公開講座 (第2回、通算12回) | 「京都で考える江戸の歌舞伎舞踊の動作と美学」 | 広報資料 |
2005.11.30 | 公開講座 (第3回、通算13回) | 「知られざる中尾都山の魅力・その2 尺八の指導法と合奏法〜尺八吹奏に挑戦〜」 | 広報資料 |
開催日 | 種別 | タイトル | 備考 |
---|---|---|---|
2004.10.27 | 公開講座 (第1回、通算8回) | 「2時間でわかる世界遺産・文楽」 |
広報資料 |
2005.1.22 | 公開講座 (第2回、通算9回) | 「知られざる中尾都山の魅力―五十回忌追善レクチャー・コンサート」 |
広報資料 |
2005.3.19 | 公開講座 (第3回、通算10回) | 「和楽器のルーツをたずねて―中央アジアの楽器と音楽」 | 広報資料 |
開催日 | 種別 | タイトル | 備考 |
---|---|---|---|
2004.1.28 | 公開講座 (第1回、通算5回) | 「日本の伝統音楽とその発展―十三絃箏から二十五絃箏まで―」 | 広報資料 |
2004.1.29 | 公開講座 (第2回、通算6回) | 「日本伝統音楽の現在(いま)―講演と二十五絃箏の演奏―」 | 広報資料 『所報』第5号に講演記録とプログラムノートを掲載 |
2004.2.7 | 公開講座 (第3回、通算7回) | 「日本の伝統的な音楽と身体動作から読みとられるもの―カミとホトケをめぐって―」 | 広報資料 |
開催日 | 種別 | タイトル | 備考 |
---|---|---|---|
2002.12.7 | 公開講座 (第1回、通算回) | 「平家物語の中の音楽その1」 琵琶弾きの経正―「竹生島詣」と「経正都落」― |
広報資料 |
2002.12.24 | 公開実践講座 | 「体験で知る箏・三味線の効果的指導方法」 | 広報資料 |
2003.1.17 | 公開講座 (第2回、通算4回) | 「神の顕現―日韓の宗教的儀礼に見られるかたちと意味」 | 広報資料 |
年度 | 開催日 | 種別 | タイトル | 備考 |
---|---|---|---|---|
2001 | 2001.11.28 | 公開講座 (通算第1回) | 「現代邦楽への招待」 | 広報資料 |
2001.11.21 | 特別講演会 | 「東アジアにおける音楽図像をどう考えるか」 | 広報資料 | |
2002.2.16 | 公開講座 (通算第2回) | 「楽器と人間その1」 | 広報資料 | |
2000 | 2001.3.10 | 開所記念シンポジウム | 「今、なぜ日本伝統音楽か」 | 『日本伝統音楽研究』第1号に記録を掲載 |