研究活動

共同研究「ヤタイの祭りと囃子」(2007年度経過報告)

2008年度活動報告 |
田井竜一
イメージ:稚児

研究代表者

田井竜一

共同研究員:

安達啓子(日本女子大学教授・美術史)、入江宣子(仁愛女子短期大学非常勤講師・民俗音楽学)、岩井正浩(神戸大学教授・音楽学)、植木行宣(元京都学園大学教授・日本芸能文化史)、垣東敏博(福井県立若狭歴史民俗資料館学芸員・民俗学)、後藤静夫(センター教授・芸能史)、土居郁雄(国立文楽劇場・芸能史)、東條寛(四日市市立図書館副館長・民俗学)、永原惠三(お茶の水女子大学教授・音楽学)、西岡陽子(大阪芸術大学教授・民俗学)、樋口昭(創造学園大学教授・日本音楽史)、福原敏男(日本女子大学教授・歴史民俗学)、増田雄(歴史学)、米田実(甲賀市役所市史編纂係・民俗学)

内容

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターで実施された、共同研究「山車囃子の諸相」(2000年度)・「ダシの祭りと囃子の諸相」(2001−2002年度)・「祇園囃子の源流に関する研究」(2004−2006年度)を継承する形で、全国に分布するヤタイの祭りと囃子に焦点をあてて設定されたのが、本共同研究である。 「芸屋台」・「囃子屋台」・「ダンジリと太鼓屋台」を大きな柱として、ヤタイの祭りと囃子の諸相について、様々な角度からの考察・議論をおこなっている。 今年度に実施した共同研究会は、以下の通りである(場所は特記しない限り、いずれも京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室2ないしは1)。

経過報告

◇2007年度
*第1回研究会
2007年6月9日(土)
テーマ「 関東地方のシャギリの諸相 」
(1)共同研究会の趣旨と日程の説明
(2)小坂井町菟足神社祭礼の鞨鼓稚児舞・獅子舞・隠れ太鼓、長崎くんちの
しゃぎりに関する映像記録の上映
(3)飯塚好氏(元埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸員、ゲストスピーカー)
「関東地方のシャギリの諸相」
コメンテイター:入江宣子、樋口昭
(4)総合討論
※オプション企画として、6月8日(金)に北野天満宮において、「北野天満宮御祭礼書式(北野天神祭礼絵巻)」を熟覧


*第2回研究会
2007年7月14日(土)
テーマ:「天神祭りの囃子」
(1)昭和12年撮影の祇園祭り映像記録、三輪神社祭礼の羯鼓稚児舞・獅子舞 に関する映像記録の上映
(2)岩井正浩「瀬戸内海沿岸部におけるだんじりと太鼓台の分布と系譜」
(3)網干毅氏(関西学院大学教授、ゲストスピーカー)「催太鼓への誘い」
(4)総合討論
※オプション企画として、9月14日(金)に名古屋市立博物館において、「津島祭図」を熟覧


*第3回研究会
2007年9月29日(土)
テーマ「堺のダンジリと布団太鼓」
(1)豊川進雄神社祭礼に関する映像記録の上映
(2)吉田豊氏(堺市博物館学芸員、ゲストスピーカー)「堺のダンジリと布団太鼓」
(3)総合討論
※オプション企画として、9月28日(金)に兵庫県立歴史博物館において、「播磨国総社三ツ山祭礼図屏風」を熟覧


*第4回研究会
2007年10月27日(土)
テーマ「岸和田だんじり祭りの囃子」
岸和田だんじり祭り
(1)津島天王祭に関する映像記録の上映
(2)森田玲氏(岸和田だんじり祭り囃子研究家、ゲストスピーカー)「岸和田だんじり祭囃子」
(3)総合討論
※オプション企画として、10月26日(金)に海の見える杜美術館において、「播磨国総社三つ山祭礼図屏風」を熟覧


*第5回研究会
2007年11月10日(土)
テーマ「播磨のダンジリ・太鼓屋台と囃子―魚吹・松原八幡神社祭礼を中心に―」
魚吹八幡神社祭礼
(1)牛窓秋祭りに関する映像記録の上映
(2)西岡陽子「播磨地域の太鼓ヤタイとダンジリ―松原八幡例祭と魚吹八幡例祭を中心として―」
(3)田井竜一「播磨のダンジリ・太鼓屋台と囃子―魚吹八幡神社祭礼を中心に―」
(4)宇那木隆司氏(姫路市教育委員会、ゲスト・コメンテイター)「姫路市域の祭礼風流について」
(5)総合討論


*第6回研究会
2007年12月15日(土)
テーマ「四国のダンジリ・太鼓台と囃子―香川の事例―」
香川の太鼓台 左より、直島、多和、亀山
(1)福原敏男「『江戸山王祭礼図巻―個人蔵』の世界」
(2)田井静明氏(香川県歴史博物館主任専門職員、ゲストスピーカー)
   「香川の祭礼とダンジリ・太鼓台」
(3)総合討論
※オプション企画として、2008年1月7日(月)に越前市武生公会堂記念館にお いて、「洛中洛外図屏風」を、1月11日(金)に名古屋市鶴舞中央図書館において、「熱田祭礼図(熱田宮年中行事絵巻)」を熟覧


※今後の活動については追ってお知らせします


最終更新日:2008/01/17 | 公開日:2007/08/02