共同研究「京観世の記録化」
研究代表者
藤田隆則
共同研究員:
高桑いづみ、大谷節子、五島邦治、宮本圭造、恵阪悟、上野正章、中尾薫、荒木亮、大西秀紀、高橋葉子
開催趣旨
京観世とは、京都に最近まで盛んにおこなわれていた素謡の伝統をさす。この研究会は、京観世にかんする記録(書かれたものや音源など)を集大成することによって、京都における謡文化の展開可能性について考察する。紙媒体の出版に加えて、歴史的音源のCD化もおこなう。
開催報告
●第1回研究会
日時:2011年6月11日(土)13:30-17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.藤田隆則
- (1)研究会の目標・活動計画の提示と確認
- (2)田中基次本の紹介
- (3)京観世の録音を聞く:鈴木吉三他インタビュー録音
- 2. 大谷節子
- (1)京観世と岩井家について総説
- (2)岩井七郎衛門家新出資料の紹介
●第2回研究会
日時:日時:2011年7月9日(土)13:30-17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.藤田隆則
- 録音記録を聞く:上田善一郎・亮三/三須・前西
1980年6月26日 インタビュー
- 2.高桑いづみ
- 田中基次本と常磐会本の節付比較『野守』
- 3.高橋葉子
- 田中基次本と常磐会本の節付比較『清経』
- 4.大谷節子
- 『アヤハトリ』『色定法聞書』等の資料紹介
- 5.全員
- 『アヤハトリ』内容の読解作業 大谷節子氏による翻字版をもとに
●第3回研究会
日時:2011年8月20日(土)13:30-17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.藤田隆則
- (1)全体計画の再提示と確認
- (2)インタビュー録音を聞く
- 2.荒木亮
- 常磐会謡本の歴史と特徴について
- 3.高橋葉子
- 田中基次本と常磐会本のアタリとイロの記号の使用例検討
●第4回研究会
日時:2011年9月12日(月)13:30-17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.藤田隆則
- 録音を聞く:上田兄弟インタビュー
蘭曲『定家一字題』を聞く
- 2.五島清子
- 父浅井宗宏(井上嘉介の弟子)の謡と当時の稽古の様子などを語る
- 3.荒木亮・全員
- 『アヤハトリ』の読解
●第5回研究会
日時:2011年10月14日(金)13:30-17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.藤田隆則・荒木亮
- 『あやはとり』の現代語訳と検討
- 2.大西秀紀
- (1)昭和28年1月収録井上嘉介追善レコードの紹介
- (2)昭和2年1月版オリエントレコード目録の紹介
●6回研究会
日時:2011年11月13日(日)13:30-17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.荒木亮
- 『アヤハトリ』現代語訳の整備
- 2.藤田隆則
- 謡の構成音の音位と音程、地拍子の基礎の確認
---謡本から旋律を読み取るために
●第7回研究会
日時:2011年11月25日(金)13:30〜17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.上野正章
- 『京都日出新聞』の調査に基く明治43年(1910)の
京都における能楽と謡の状況
:
明治43年の謡曲界・乱舞界の記事および文化関係の記事を読む
- 2.藤田隆則
- 録音を聞く:昭和45年8月上田東一郎/浅井宗宏
- 3.大谷節子
- 『そなえはた』概説
●第8回研究会
日時::2011年12月23日(金)13:30〜17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 資料配布
- 藤田隆則 丹下直次郎氏インタビュー記録
- 上野正章 京都日出新聞記事補足分
- 1.五島邦治
- 所蔵謡本の直シについて
- 2.高橋葉子
- 元章自筆の直シと明和本直シの比較
『関寺小町』『蝉丸』の下ゲゴマ・アタリ・イロの記号について
- 3.大谷節子
- 『そなえはた』序文読み下し
●第9回研究会
日時:2012年2月19日(日)13:30〜17:00
場所:京都市立芸術大学新研究棟7階合同研究室
- 1.高桑いづみ
- 下ゲゴマについて
- 2.藤田隆則
- 録音を聞く
- 3.全員
- 『そなえはた』解読