京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 
日本伝統音楽研究センター > 催し物 > その他の催し物 > 「大正・昭和の音とデザイン-レコードにおける宣伝と販売とは!?」

その他の催し物

サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」
2024年度採択課題研究成果報告会

「大正・昭和の音とデザイン-レコードにおける宣伝と販売とは!?」

令和7年 7 月 21 日月曜日(祝)

講師:
大久保真利子(九州大学総合研究博物館)
京谷啓徳(学習院大学)
大西秀紀(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
毛利眞人(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
八日市屋典之(金沢蓄音器館)

SPレコードの「顔」といわれるもののひとつにレコード袋(スリーブ)があります。紙製で劣化や散逸のため、これまであまり研究対象とされてこなかった資料ですが、まとまったコレクションの発見をきっかけに、レコード会社ごとの特徴や時代を象徴した意匠など、たいへん興味深い事柄が明らかとなりました。
昨年度は関西・名古屋のレコード会社に焦点をあてましたが、今年度は東京のレコード会社を中心に、デザインの変遷や宣伝・販売のための工夫など幅広い話題を扱います。またスリーブや販売促進グッズのミニ展示コーナーを設けるほか、蓄音機でのレコード再生も行います。
チラシPDFをダウンロード

プログラム

Ⅰ.スリーブ資料の紹介-整理と分類からみえてきたもの-
大久保真利子 (九州大学総合研究博物館 専門研究員)
Ⅱ.大仏とビリケン-レコード会社の商標とキャラクターをめぐって-
京谷啓徳 (学習院大学文学部 教授)
Ⅲ.富士山印・東京蓄音器の演劇レコード
大西秀紀 (京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 客員研究員)
Ⅳ.関東の地域レーベルが記録したもの-演芸レコードを例として-
毛利眞人 (京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 客員研究員・音楽評論家)
Ⅴ.レコード今昔物語
八日市屋典之 (金沢蓄音器館 館長)

日時

令和7年 7 月 21 日月曜日(祝)

会場

〒600-8601 京都市下京区下之町57-1
京都市立芸術大学京都市立芸術大学 伝音セミナールーム
(〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 A棟1階 塩小路高倉交差点東南角)
また、Zoomによるオンライン開催も行います。

受講料

無料

定員

会場50名、オンライン50名(要申込/先着順)

参加申し込み

事前申し込みが必要です。下記のフォームより7月18日(金)までにお申し込みください
先着順、定員締め切りとさせていただきます。
申し込みはこちら https://forms.gle/Pg8TpNTBEEfWkvz5A

主催

歴史的音源所蔵機関ネットワーク(レキレコ)

共催

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター、東洋音楽学会西日本支部

協力

金沢蓄音器館、九州大学総合研究博物館

後援

公益財団法人サントリー文化財団

問い合わせ先

歴史的音源所蔵機関ネットワーク(レキレコ)事務局
rekireco@gmail.com

開催日
令和7年 7 月 21 日月曜日(祝)
時間
午後1時~
講師
大久保真利子(九州大学総合研究博物館)
京谷啓徳(学習院大学)
大西秀紀(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
毛利眞人(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
八日市屋典之(金沢蓄音器館)
定員
会場50名、オンライン50名
申し込み
必要
参加費
無料
会場
〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学京都市立芸術大学 伝音セミナールーム (〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 A棟1階 塩小路高倉交差点東南角) また、Zoomによるオンライン開催も行います。 ● 地下鉄烏丸線・JR各線・近鉄京都線「京都」駅下車 徒歩6分 ● 京阪電車「七条」駅下車 徒歩10分 ● 市バス 4·16·17·81·205·南5号系統 「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」下車すぐ 構内に駐車場はございません。各種公共交通機関をご利用のうえご来場ください。
その他
専用フォームにて先着順に受け付け、7月18日(金)まで。
*定員にて締め切りとさせていただきます
問い合わせ先
歴史的音源所蔵機関ネットワーク事務局 rekireco@gmail.com

公開: 2025年06月19日   最終更新: 2025年06月30日

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ