京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 
日本伝統音楽研究センター > 催し物 > 公開講座・シンポジウム > 芸能における笑いと遊び心

公開講座・シンポジウム

京都芸術センター開設10周年・京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター設立10周年記念共同企画 第27回公開講座
芸能における笑いと遊び心

平成22年3月6日(土)

祇園祭り 南観音山の囃子 チラシ

京都芸術センターの開設10周年、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターの設立10周年をともに祝う特別企画です。「笑いと遊び心」をテーマに、落語、邦楽、日本舞踊と各界で活躍中の出演者を招き、 実演をお楽しみいただきます。10周年ならではの豪華な組み合わせ。ぜひご期待ください。

日時

平成22年3月6日(土) 14時開演、13時30分開場

会場

京都芸術センター 講堂
(京都市中京区室町蛸薬師下ル)
>> 地図

出演・内容

◆ 司会:久保田敏子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長)

◆ 内容

● 講演(実演付) 「芸能における笑いと遊び心」
林家染丸(落語家)
● 創作地歌「五臓六腑」
池上眞吾(地歌箏曲演奏家・作曲家)・菊央雄司(地歌箏曲演奏家)
● 古典地歌「勤行寺」
富山清琴(地歌箏曲演奏家・人間国宝)
● 舞踊「そば屋の三ツ面」
若柳吉蔵(日本舞踊若柳流宗家)、 常磐津一佐太夫、 常磐津都代太夫、
常磐津都喜の旧字体、七が三つ蔵、 常磐津都史


林家染丸
1966年故三代目林家染丸に入門。1991年、国立文楽劇場にて四代目林家染丸を襲名。三味線、日本舞踊の素養を活かし、お囃子の入った華やかな落語を得意とする。上方の林家一門を率いて落語の活動をするかたわら、寄席囃子の後継者の育成、大学での落語の授業等、若い層に落語の楽しさを伝えるといった教育者の一面もある。
池上眞吾
幼少より父の元で事の:手ほどきを受ける。のちに内田克子、中井猛両師に師事。東京藝術大学音学部邦楽科(生田流箏曲専攻)卒。 NHK邦楽技能者育成会卒。箏、三絃、胡弓、十七絃の演奏家として演奏活動を展開する一方、邦楽器を使用した作曲(編曲)活動も行い、委嘱も多い。女子美術大学箏曲部講師として後進の育成にもあたる。
菊央雄司
1989年、人間国宝四世故菊原初子の後継者五代目菊原光治に入門。1997年「菊央」の称号を授かる。2004年大阪舞台芸術新人賞受賞。2005年大阪市「咲くやこの花賞」受賞。現在、野川流三絃・生田流箏曲・上方系胡弓の継承者として、地歌箏曲胡弓の演奏ならびに地歌舞の地方として多方面で活躍中。宝塚歌劇の箏指導も手がける。
富山清琴
地歌・生田流箏曲。三弦・等・胡弓を演奏。幼少から父の富山清翁(人間国宝・文化功労者・芸術院会員)から教育を受け、その後東京芸術大学で新しい日本音楽も学ぶ。文化庁芸術祭賞(1985年、1989年、1991年)、1997年に清栄会奨励賞受賞。2000年富山清琴を襲名。2004年には日本芸術院賞を、2006年に松尾芸能賞優秀賞を受賞。2009年、重要無形文化財(地歌)に指定。
若柳吉蔵
1982年、12歳の時に若柳錦秀の名を許され、1987年、若柳流五世家元若柳吉蔵を襲名。1996年若柳流四世宗家、1997年若柳流五世宗家を襲名。2003年京都市芸術新人賞および第三十四回舞踊批評家協会新人賞受賞。2003年度、第58回文化庁芸術祭新人賞受賞.京都宮川町歌舞会の『京おどり』を第41回より振付、指導を担当する。
常磐津一佐太夫
1950年、初代豊後半中(二代目常磐津理喜蔵師)に入門。1957年名を許され、豊後半四郎となり三味線の修行に就く 。 1978年、四世常磐津文字兵衛師に入門。初代、常磐津一佐太夫となる。常磐津節保存会会員として重要無形文化財保持者に認定。精力的に演奏活動を続け、新曲の作曲や古曲の補曲等も行い、常磐津節の振興に努める。

料金

前売=3,000円、当日=3,500円 学生=1,500円(前売・当日とも)
※学生の方は学生証をご提示ください。 前売券が完売の場合、当日券は販売いたしません。

チケット販売

京都芸術センター、大丸京都店.高島屋京都店、京都会館、
チケットぴあ〔TEL: 0570-02-9999(Pコード:400-971)〕
◎チケットぴあのチケットは、ぴあの店頭以外にもファミリーマート、サークルKサンクスでお求めいただけます。

主催

京都芸術センター/京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

問合せ先

京都市立芸術大学 京都市立芸術大学 (事業・広報担当)
Tel 075-334-2204

公開:2010年02月09日  最終更新:2018年10月31日

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ