京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 
日本伝統音楽研究センター > 催し物 > 公開講座・シンポジウム > ⽇中⾳楽⽐較Vol.2「古琴・洞簫と箏・尺⼋」

公開講座・シンポジウム

第69回公開講座(東アジア楽律学会 共催)
⽇中⾳楽⽐較Vol.2「古琴・洞簫と箏・尺⼋」

令和7年11月9日日曜日

⽇本伝統⾳楽研究センターでは、第69回公開講座「古琴・洞簫と箏・尺⼋」を開催いたします。 ⽇中⾳楽⽐較Vol.2「古琴・洞簫と箏・尺⼋」 チラシPDFをダウンロード  

 

本講座は、 昨年度実施した第65回公開講座「三味線・箏・尺⼋~中国伝承の楽器・⽇本での発展(⽇中⾳楽⽐較)」に引き続き、⽇本伝統⾳楽と中国伝統⾳楽を⽐較する演奏会の第2弾です。

今回は、中国と⽇本の伝統楽器である古琴と箏、簫と尺⼋という、似て⾮なる⼆種類の楽器を、独奏と合奏を鑑賞することを通じて、それぞれの楽器の⾳⾊や⾳楽的特徴、⽂化のあり⽅等の相違を感じ取っていただく企画です。

⽇中双⽅に⼈間国宝(中国側は⾮物質⽂化遺産代表性伝承⼈)をお招きしており、またとない機会となっています。本講座は東アジア楽律学会との共催であり、特に⽇本側は楽律に因んだ楽曲を演奏していただく予定です。

演奏者と演⽬

中国 李乐园 ・陈诗怡《神⼈畅》/肖霄《烏夜啼》/赵莹《広陵散》/⻩颖君《⿓翔操》/刘秭璇《流⽔》/姚茜云《⻑相思》/王 光磊《幽蘭》/刘云扬《秋江夜泊》/刘善教《帰去来辞》/徐君跃《泣颜回》(琴箫合奏、簫/朱建刚)

※ 以上 古琴演 奏朱建刚《粧台秋思》 ※ 簫

⽇本 野⽥ 美⾹ ※ 箏

《みだれ》、《神仙調舞曲》より《第三章 アイヌの⼦の踊り》

善養寺 惠介 ※ 尺⼋

《松巌軒鈴慕》、《ながし六段/帰去来辞》尺⼋・古琴合奏(古琴/武内恵美⼦)、《壱越》尺⼋・箏合奏(箏/野⽥美⾹)司

司会進行 武内 恵美⼦
(京都市⽴芸術⼤学⽇本伝統⾳楽研究センター准教授)

都合により曲⽬等内容を変更する場合があります。 あらかじめ御了承ください。

日時

2025年11月9日(日曜日)午後6時〜午後8時30分(開場 午後5時30分)

会場

〒600-8601 京都市下京区下之町57-1
京都市立芸術大学京都市立芸術大学 伝音セミナールーム
(〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 A棟1階)

● 地下鉄烏丸線・JR各線・近鉄京都線「京都」駅下車 徒歩6分
● 京阪電車「七条」駅下車 徒歩10分
● 市バス 4·16·17·81·205·南5号系統
「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」下車すぐ
構内に駐車場はございません。各種公共交通機関をご利用のうえご来場ください。

受講料

無料

定員

20名(要申込/先着順)

申込

必要

申込方法

受付期間:2025年10月14日(火)午前10時~
下記申込フォームよりお申込みください。

第69回公開講座受講申し込みフォーム

※ 申込フォームリンクは上記の期間中のみ有効です。(期間外には接続しません)

企画

日本伝統音楽研究センター

主催

京都市立芸術大学

共催

東アジア楽律学会

問い合わせ先

京都市立芸術大学事務局 共創テラス・連携推進課
TEL 075-585-2006(平日 午前8時30分〜午後5時15分)
Eメール public@kcua.ac.jp

 

公開:2025年10月09日 

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学
TEL  075-585-2006 FAX 075-585-2019 共創テラス・連携推進課

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ