出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 翁(正面)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 翁(半面)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 翁(背面)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 戊辰の新春 | 観世左近 | 1 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 観世名物(一) 一、東山手箱 二、観世撚 | 齋藤香村 | 2 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 機宜と小謡(二) | 観世左近 | 5 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 竹生島能の型 | 観世左近 | 6 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 竹生島謡ひ様 | 観世左近 | 7 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 竹生島脇の型 | 野島信 | 8 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 竹生島辞解 | 坂元雪鳥 | 9 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 桃谷夜話(二) | 手塚亮太郎 | 11 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 型と表情 | 橋岡久太郎 | 11 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 稽古のために | 谷村直次郎 | 12 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 武士気質 | 林喜右衛門 | 13 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 初心の誘導 | 山本博之 | 13 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 詞のひらき | 武田宗治郎 | 14 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 姨捨合評(三) | 山崎楽堂 坂元雪鳥 齋藤香村 観世左近 | 15 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 筆初め | 曲水生 | 17 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 新春漫談 | 坂野花外 | 18 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 新作落語「火の見猩々」 | 柳家三九楼 | 19 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 20 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 昨年のこと | 水野申三 | 22 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 23 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 落し文 | 尊諷子投 | 24 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 屠蘇奇言 | 小川真三 | 25 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 26 | 61 | 昭和3年1月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 29 | 61 | 昭和3年1月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 善知鳥(写真)・・・橋岡久太郎 | 無表記 | 無表記 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 野守(同)・・・武田宗治郎 | 無表記 | 無表記 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 体・用の事 | 観世左近 | 1 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 能優須知と後世の諸伝書(一) | 齋藤香村 | 2 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 江口能の型 | 観世左近 | 4 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 江口謡ひやう | 観世左近 | 6 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 江口脇の型 | 野島信 | 8 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 進歩するには | 観世左近 | 8 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 橘園遺稿能楽余録(一) | 野々村蘆舟 | 10 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 初学講座(一) | 大槻十三 | 12 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 観世流の太鼓 | 観世元継 | 14 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 教へる人教はる人 | 生一左兵衛 | 15 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| うはなりうち | 石川奇山 | 16 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 乱(写真) | 島沢啓次 | 17 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 18 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 「謡曲文庫」先取権予約に就いて | 齋藤香村 | 20 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 21 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 山本長兵衛法要 | 無表記 | 21 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 時報 | 無表記 | 22 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 24 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 最近の観世左近氏(写真) | 無表記 | 無表記 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 海士(同)・・・観世喜之 | 無表記 | 無表記 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 襲名披露能 | 観世左近 | 1 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 橘園遺稿能楽余録(二) | 野々村蘆舟 | 2 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃能の型 | 観世左近 | 4 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃謡ひやう | 観世左近 | 5 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃脇の型 | 野島信 | 6 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃辞解 | 坂元雪鳥 | 7 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 初学講座(二) | 大槻十三 | 10 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 三番叟 | 藤江又喜 | 12 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 芸と時勢 | 武田宗治郎 | 13 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 新記録を作れる襲名披露能 | 無表記 | 14 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 笛の伝書から | 紫峰生 | 15 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 謡曲文庫発刊に就て | 無表記 | 16 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 18 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 20 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 時報 | 無表記 | 21 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 22 | 63 | 昭和3年3月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 善知鳥(写真)・・・橋岡久太郎 | 無表記 | 無表記 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 野守(同)・・・武田宗治郎 | 無表記 | 無表記 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 体・用の事 | 観世左近 | 1 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 能優須知と後世の諸伝書(一) | 齋藤香村 | 2 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 江口能の型 | 観世左近 | 4 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 江口謡ひやう | 観世左近 | 6 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 江口脇の型 | 野島信 | 8 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 進歩するには | 観世左近 | 8 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 橘園遺稿能楽余録(一) | 野々村蘆舟 | 10 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 初学講座(一) | 大槻十三 | 12 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 観世流の太鼓 | 観世元継 | 14 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 教へる人教はる人 | 生一左兵衛 | 15 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| うはなりうち | 石川奇山 | 16 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 乱(写真) | 島沢啓次 | 17 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 18 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 「謡曲文庫」先取権予約に就いて | 齋藤香村 | 20 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 21 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 山本長兵衛法要 | 無表記 | 21 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 時報 | 無表記 | 22 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 24 | 62 | 昭和3年2月(1928) | |
| 最近の観世左近氏(写真) | 無表記 | 無表記 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 海士(同)・・・観世喜之 | 無表記 | 無表記 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 襲名披露能 | 観世左近 | 1 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 橘園遺稿能楽余録(二) | 野々村蘆舟 | 2 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃能の型 | 観世左近 | 4 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃謡ひやう | 観世左近 | 5 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃脇の型 | 野島信 | 6 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 楊貴妃辞解 | 坂元雪鳥 | 7 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 初学講座(二) | 大槻十三 | 10 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 三番叟 | 藤江又喜 | 12 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 芸と時勢 | 武田宗治郎 | 13 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 新記録を作れる襲名披露能 | 無表記 | 14 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 笛の伝書から | 紫峰生 | 15 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 謡曲文庫発刊に就て | 無表記 | 16 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 18 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 20 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 時報 | 無表記 | 21 | 63 | 昭和3年3月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 22 | 63 | 昭和3年3月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 弓八幡(写真)・・・大槻十三 | 無表記 | 無表記 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 羽衣(同)・・・橋岡久太郎 | 無表記 | 無表記 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 体・用の事(二) | 観世左近 | 1 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 橘園遺稿能楽余録(三) | 野々村蘆舟 | 2 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 狂言の定本 | 坂元雪鳥 | 4 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 戊辰雑筆(一) | 齋藤香村 | 5 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 歌占能の型 | 観世左近 | 6 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 歌占謡ひ様 | 観世左近 | 8 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 歌占辞解 | 坂元雪鳥 | 10 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 初学講座(三) | 大槻十三 | 13 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| その楽しみ | 石川奇山 | 14 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 天満宮舞台披 | 淀川生 | 15 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 続々新発見の謡本(一) | 齋藤香村 | 17 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 18 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 大阪の紳士能 | 曲水生 | 20 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 謡曲文庫礼讃 | 村井鴨東 | 20 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 雑抄 | 無表記 | 21 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 22 | 64 | 昭和3年4月(1928) | |
| 熊野(写真)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| ミスシヤンボーの仕舞(同) | 無表記 | 無表記 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 「習道書」の中から | 観世左近 | 1 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 続々新発見の謡本(二) | 齋藤香村 | 2 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 蟻通能の型 | 観世左近 | 5 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 蟻通謡ひ様 | 観世左近 | 6 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 蟻通脇の型 | 野島信 | 7 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 蟻通辞解 | 坂元雪鳥 | 8 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 「翁」「三番叟」の新発見 | 西川喜平 | 10 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 「謡曲文庫」の刊行を祝す | 永井恒久 | 11 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 戊辰雑筆(二) | 齋藤香村 | 11 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 霊妙な発音 | 清水福太郎 | 14 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 語りについて | 武田宗治郎 | 15 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 俊寛は義経の兵法の師 | 川上紫峰 | 16 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 18 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 切不切 | 林喜右衛門 | 20 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 読者と記者 | 無表記 | 21 | 65 | 昭和3年5月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 22 | 65 | 昭和3年5月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 春栄(写真)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 盛久(同)・・・観世喜之 | 無表記 | 無表記 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 時事二題 △京都に於ける襲名披露能 △手塚亮太郎の関寺小町 | 観世左近 | 1 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(四) | 野々村蘆舟 | 2 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長能の型 | 観世左近 | 5 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長謡ひ様 | 観世左近 | 6 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長脇の型 | 野島信 | 7 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長辞解 | 坂元雪鳥 | 8 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 関寺小町を見て | 坂元雪鳥 | 10 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 関寺小町演奏に就て | 手塚亮太郎 | 11 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 続々 新発見の謡本(三) | 齋藤香村 | 14 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 習はぬ道 | 武田宗治郎 | 17 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 読者と記者 | 無表記 | 18 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 19 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 21 | 66 | 昭和3年6月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 春栄(写真)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 盛久(同)・・・観世喜之 | 無表記 | 無表記 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 時事二題 △京都に於ける襲名披露能 △手塚亮太郎の関寺小町 | 観世左近 | 1 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(四) | 野々村蘆舟 | 2 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長能の型 | 観世左近 | 5 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長謡ひ様 | 観世左近 | 6 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長脇の型 | 野島信 | 7 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 朝長辞解 | 坂元雪鳥 | 8 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 関寺小町を見て | 坂元雪鳥 | 10 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 関寺小町演奏に就て | 手塚亮太郎 | 11 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 続々 新発見の謡本(三) | 齋藤香村 | 14 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 習はぬ道 | 武田宗治郎 | 17 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 読者と記者 | 無表記 | 18 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 19 | 66 | 昭和3年6月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 21 | 66 | 昭和3年6月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 養老(写真)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 関寺小町(同)・・・手塚亮太郎 | 無表記 | 無表記 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 異風の模倣 | 観世左近 | 1 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(五) | 野々村蘆舟 | 2 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 富士太鼓能の型 | 観世左近 | 4 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 富士太鼓謡ひ様 | 観世左近 | 5 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 富士太鼓辞解 | 坂元雪鳥 | 7 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 富士太鼓脇の型 | 野島信 | 9 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 関寺小町観能問答 | 齋藤香村 | 10 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 12 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 謡曲に現はれたる妖怪の心理 | 石川奇山 | 14 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 俊寛の故蹟 | 川上紫峯 | 15 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| むほん | 尊諷子 | 16 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 17 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 読者と記者 | 無表記 | 18 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 19 | 67 | 昭和3年7月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 20 | 67 | 昭和3年7月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 巻絹(写真)・・・橋岡久太郎 | 無表記 | 無表記 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 俊寛忠則(同)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 68 | 昭和3年8月(1928) | 俊成忠則を誤植 |
| 異風の模倣 | 観世左近 | 1 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 続々 新発見の謡本(四) | 齋藤香村 | 2 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 阿漕能の型 | 観世左近 | 4 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 阿漕謡ひ様 | 観世左近 | 6 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 阿漕脇の型 | 野島信 | 7 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 阿漕辞解 | 坂元雪鳥 | 8 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(六) | 野々村蘆舟 | 10 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 関寺小町観能問答(二) | 齋藤香村 | 12 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 14 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 謡曲に現はれたる妖怪の心理(下) | 石川奇山 | 16 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 読者と記者 | 無表記 | 17 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 19 | 68 | 昭和3年8月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 20 | 68 | 昭和3年8月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 蟻通(写真)・・・観世喜之 | 無表記 | 無表記 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 半蔀(同)・・・谷村直次郎 | 無表記 | 無表記 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 於大阪襲名披露 | 観世左近 | 1 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(七) | 野々村蘆舟 | 2 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 唐船能の型 | 観世左近 | 5 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 唐船謡ひ様 | 観世左近 | 7 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 唐船脇の型 | 野島信 | 8 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 江口辞解 | 坂元雪鳥 | 9 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 富士太鼓の事実の拠り処と章句の疑問 | 村岡理喜 | 11 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 葉山の或日 | 山本博之 | 12 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 14 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| ローサンゼルスより | 泉泰一朗 | 16 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 読者と記者 | 無表記 | 17 | 69 | 昭和3年9月(1928) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 19 | 69 | 昭和3年9月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 九世戸(写真)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 蝉丸(同)・・・島沢啓次 | 無表記 | 無表記 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 不似位 | 観世左近 | 1 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 続々 新発見の謡本(五) | 齋藤香村 | 2 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 三井寺能の型 | 観世左近 | 4 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 三井寺謡ひ様 | 観世左近 | 6 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 江口辞解 | 坂本雪鳥 | 8 | 70 | 昭和3年10月(1928) | 坂元を誤植 |
| 中秋日録 | 香村 | 10 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 月見談語 | 奇山 | 10 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(八) | 野々村蘆舟 | 11 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 14 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 謡に現れた行事 | 昭山 | 15 | 70 | 昭和3年10月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 17 | 70 | 昭和3年10月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山姥(写真)・・・谷村直次郎 | 無表記 | 無表記 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 天鼓(同)・・・大槻十三 | 無表記 | 無表記 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 意義ありし大阪演能 | 観世左近 | 1 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 続々 新発見の謡本(六) | 齋藤香村 | 2 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 知章能の型 | 観世左近 | 4 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 知章謡ひ様 | 観世左近 | 6 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 知章脇の型 | 野島信 | 6 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(九) | 野々村蘆舟 | 7 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 国栖に就て | 木造諷石 | 9 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 国栖の変遷(上) | 齋藤香村 | 11 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 勧進帳 | 武田宗治郎 | 14 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 南米羅府より | 西山楽天 | 15 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 拍子に合はぬ素謡 | 大阪研究生 | 16 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 狎抄 | 温故生 | 17 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 18 | 71 | 昭和3年11月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 20 | 71 | 昭和3年11月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大原御幸(写真)・・・観世左近 | 無表記 | 無表記 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 天鼓(同)・・・観世喜之 | 無表記 | 無表記 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 回顧一年 | 観世左近 | 1 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 言経卿記に表れた「謡鈔」撰集の記録(上) | 齋藤香村 | 2 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 吉野静能の型 | 観世左近 | 5 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 吉野静謡ひ様 | 観世左近 | 6 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 橘園遺稿 能楽余録(十) | 野々村蘆舟 | 7 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 国栖の変遷(中) | 齋藤香村 | 10 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 京阪の奉祝能 | 無表記 | 12 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 謡に表れたる行事 | 昭山 | 14 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 落穂集 | 温故生 | 15 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 読者と記者 | 無表記 | 16 | 72 | 昭和3年12月(1928) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 17 | 72 | 昭和3年12月(1928) |
| 61号 | 62号 | 63号 | 64号 | 65号 | 66号 | 67号 | 68号 | 69号 | 70号 | 71号 | 72号 | ページ先頭へ▲