日本伝統音楽研究センター
ホームページに戻る

『大観世』目次一覧(大正12年1月―昭和8年8月)

出版年インデックス

出版年ごとのページに移動します。


検索ページへ


大正12年に出版された『大観世』目次一覧

■ 1号 大正12年1月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
口絵 観世元滋氏の翁(コロタイプ) 無表記 巻首 1 大正12年1月(1923)
挿画 宗家珍蔵「若女」本面 無表記 7 1 大正12年1月(1923)
挿画 谷村直次郎氏の道成寺 無表記 10 1 大正12年1月(1923)
挿画 流祖観阿弥筆蹟「田家烟」 無表記 11 1 大正12年1月(1923)
挿画 元滋氏と茂子夫人 無表記 18 1 大正12年1月(1923)
挿画 猟服姿の元滋氏と初猟獲物 無表記 19 1 大正12年1月(1923)
挿画 橋岡久太郎氏の草紙洗小町 無表記 25 1 大正12年1月(1923)
創刊之辞 観世元滋 1 1 大正12年1月(1923)
本誌の創刊に際して 齋藤香村 2 1 大正12年1月(1923)
観世流の特色 渋く地味に 橋岡久太郎 3 1 大正12年1月(1923)
観世流の特色 曲節に就いて(一) 観世元滋 4 1 大正12年1月(1923)
観世流の特色 面「若女」(一) 齋藤香村 6 1 大正12年1月(1923)
観世流の特色 地拍子(一) 山崎楽堂 8 1 大正12年1月(1923)
観世流の斯界に於ける地位 坂元雪鳥 9 1 大正12年1月(1923)
流祖観阿弥伝 浅野橘園 11 1 大正12年1月(1923)
珍書「後物集」の研究(上) 坂元雪鳥 15 1 大正12年1月(1923)
雑記帳 花崖生 17 1 大正12年1月(1923)
楽師画伝(一)「観世元滋」 記者 18 1 大正12年1月(1923)
宗家青年地謡組の最新傾向に就て(前論)山崎楽堂 山崎楽堂 20 1 大正12年1月(1923)
関西能楽不振時代 大西亮太郎 21 1 大正12年1月(1923)
草紙洗小町 能の型 観世元滋 22 1 大正12年1月(1923)
草紙洗小町 謡ひ様 観世元滋 26 1 大正12年1月(1923)
草紙洗小町 辞解 坂元雪鳥 29 1 大正12年1月(1923)
素人は何故進歩が遅い 観世喜之 31 1 大正12年1月(1923)
清孝師の初上洛 大江又三郎 32 1 大正12年1月(1923)
合評 喜之氏の融酌之舞 雪鳥、楽堂、香村 33 1 大正12年1月(1923)
観世舞台上の印象〈上) 柳田巌吉 36 1 大正12年1月(1923)
秘密探偵の手帳 千鳥生 37 1 大正12年1月(1923)
観世流師範家総覧(一) 無表記 38 1 大正12年1月(1923)
観世流直門以上総覧(一) 無表記 39 1 大正12年1月(1923)
社告 無表記 40 1 大正12年1月(1923)
編輯だより 香村生 40 1 大正12年1月(1923)
新年の催 無表記 附録 1 大正12年1月(1923)
解説 無表記 附録 1 大正12年1月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 2号 大正12年2月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
口絵 橋岡久太郎氏の田村(コロタイプ) 無表記 無表記 2 大正12年2月(1923)
挿画 幕府謡初式間取図 無表記 9 2 大正12年2月(1923)
挿画 観世宝生金春三宗家立合 無表記 10 2 大正12年2月(1923)
挿画 橋岡久太郎氏の八島前 無表記 18 2 大正12年2月(1923)
挿画 大西亮太郎氏の八島後 無表記 19 2 大正12年2月(1923)
挿画 林博太郎伯 無表記 24 2 大正12年2月(1923)
挿画 山階徳次郎翁 無表記 29 2 大正12年2月(1923)
挿画 楽師放談会 無表記 33 2 大正12年2月(1923)
挿画 山階翁の隠し芸 無表記 39 2 大正12年2月(1923)
私の立場 観世元滋 1 2 大正12年2月(1923)
世阿弥伝(上) 浅野橘園 3 2 大正12年2月(1923)
宗家青年組地謡の最新の傾向に就て(後論) 山崎楽堂 5 2 大正12年2月(1923)
正月三日謡初の次第 無表記 7 2 大正12年2月(1923)
幕府謡初式覚書 観世元規 9 2 大正12年2月(1923)
御小謡「四海波」 観世元滋 10 2 大正12年2月(1923)
白文主義 橋岡久太郎 11 2 大正12年2月(1923)
関西地方能楽不振時代(下) 大西亮太郎 12 2 大正12年2月(1923)
珍書「後物集」の研究(下) 坂元雪鳥 13 2 大正12年2月(1923)
八島の能の型 観世元滋 16 2 大正12年2月(1923)
八島の謡ひ様 観世元滋 19 2 大正12年2月(1923)
八島の辞解 坂元雪鳥 21 2 大正12年2月(1923)
謡本の改良 林博太郎 24 2 大正12年2月(1923)
気焔初め 松石山房主人 25 2 大正12年2月(1923)
合評 喜之氏の融酌の舞(下) 山崎楽堂 坂元雪鳥 齋藤香村 26 2 大正12年2月(1923)
画伝「山階徳次郎」 一記者 29 2 大正12年2月(1923)
質疑応答 元滋 31 2 大正12年2月(1923)
札びら切つた地謡 楽師放談会 32 2 大正12年2月(1923)
日吉神社の神事能 中村桃山 34 2 大正12年2月(1923)
結婚式と謡 藤波順三郎 35 2 大正12年2月(1923)
秘密内報 水巻生 36 2 大正12年2月(1923)
直弟以上総覧(二) 無表記 37 2 大正12年2月(1923)
二月の催し 無表記 39 2 大正12年2月(1923)
編輯だより 香村 40 2 大正12年2月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 3号 大正12年3月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
口絵 観世元滋氏の景清(コロタイプ) 無表記 無表記 3 大正12年3月(1923)
挿画 翁扇 無表記 2 3 大正12年3月(1923)
挿画 神扇 無表記 3 3 大正12年3月(1923)
挿画 世阿弥筆松浦物狂 無表記 5 3 大正12年3月(1923)
挿画 大槻十三氏の小鍛冶 無表記 13 3 大正12年3月(1923)
挿画 大西亮太郎氏の景清 無表記 5 3 大正12年3月(1923)
挿画 山階徳次郎氏の景清 無表記 5 3 大正12年3月(1923)
萌芽 観世元滋 1 3 大正12年3月(1923)
観世流の特色 観世流のきまり扇 坂元雪鳥 2 3 大正12年3月(1923)
世阿弥伝(下) 浅野橘園 4 3 大正12年3月(1923)
異つた長所を有つて居る喜之氏と久太郎氏 野々村蘆舟 6 3 大正12年3月(1923)
演能所感 岩倉松石 7 3 大正12年3月(1923)
誤まられたる地拍子原理(上) 下田益三 8 3 大正12年3月(1923)
能の型小鍛冶 観世元滋 11 3 大正12年3月(1923)
謡ひ様小鍛冶 観世元滋 14 3 大正12年3月(1923)
小鍛冶辞解 坂元雪鳥 17 3 大正12年3月(1923)
芸外私語 中山敏樹 19 3 大正12年3月(1923)
合評 元滋氏の清景〈上) 山崎楽堂 坂元雪鳥 齋藤香村 (附説)観世元滋 20 3 大正12年3月(1923) 景清を誤植
明治初年の中山観世両家 中村桃山 25 3 大正12年3月(1923)
浮み(一) 大抜舜一 26 3 大正12年3月(1923)
観世会の廊下にて 雪鳥 27 3 大正12年3月(1923)
楽屋ばなし 齋藤香村 28 3 大正12年3月(1923)
観世宗家の珍蔵 後見物着の心得「後物集」(一) 無表記 30 3 大正12年3月(1923)
舞台の印象(下) 柳田巌吉 32 3 大正12年3月(1923)
真観日記 観世光雪 33 3 大正12年3月(1923)
秘密内報 水巻生 34 3 大正12年3月(1923)
直弟以上総覧(三) 無表記 35 3 大正12年3月(1923)
演奏日誌 無表記 37 3 大正12年3月(1923)
三月の催し 無表記 39 3 大正12年3月(1923)
編輯だより 香村生 40 3 大正12年3月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 4号 大正12年4月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
口絵 観世元滋氏の養老(コロタイプ) 無表記 無表記 4 大正12年4月(1923)
挿画 神扇 無表記 19 4 大正12年4月(1923)
挿画 音阿弥真筆 無表記 4 大正12年4月(1923)
挿画 観世喜之氏の源氏供養 無表記 20 4 大正12年4月(1923)
挿画 大槻十三氏の弱法師 無表記 4 大正12年4月(1923)
挿画 谷村直次郎氏の春日龍神前 無表記 29 4 大正12年4月(1923)
挿画 大槻十三氏の春日龍神後 無表記 4 大正12年4月(1923)
挿画 乱能の狂言 無表記 30 4 大正12年4月(1923)
挿画 乱能の安達原 無表記 4 大正12年4月(1923)
挿画 乱能の摸擬店 無表記 4 大正12年4月(1923) 模を誤植
断行する迄 観世元滋 1 4 大正12年4月(1923)
観世流の特色 観世流のきまり扇 坂元雪鳥 2 4 大正12年4月(1923)
誤まられたる地拍子原理(下) 下田益三 3 4 大正12年4月(1923)
能話五則 野々村蘆舟 5 4 大正12年4月(1923)
音阿弥伝 浅野橘園 7 4 大正12年4月(1923)
能の型養老 観世元滋 9 4 大正12年4月(1923)
謡ひ様養老 観世元滋 11 4 大正12年4月(1923)
養老辞解 坂元雪鳥 13 4 大正12年4月(1923)
時の要求 大槻十三 15 4 大正12年4月(1923)
サシの謡ひ出し 武田宗治郎 16 4 大正12年4月(1923)
眼の問答 喜之・元滋 16 4 大正12年4月(1923)
うどんを売り歩いた人 中村桃山 17 4 大正12年4月(1923)
合評 元滋氏の清景(下) 山崎楽堂 坂元雪鳥 齋藤香村 (附説)観世元滋 21 4 大正12年4月(1923) 景清を誤植
観世宗家の珍蔵 後見物着の心得「後物集」(二) 無表記 24 4 大正12年4月(1923)
楽屋鳶の獲物 雪鳥 26 4 大正12年4月(1923)
稲荷祭の乱能 前原花崖 31 4 大正12年4月(1923)
真観日記 観世光雪 32 4 大正12年4月(1923)
師範家名簿(二) 無表記 34 4 大正12年4月(1923)
直弟以上総覧(四) 無表記 35 4 大正12年4月(1923)
編輯だより 香村生 36 4 大正12年4月(1923)
四月の催し 無表記 39 4 大正12年4月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 5号 大正12年5月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
口絵 観世元滋氏の隅田川 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
挿画 政盛真筆 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
挿画 観世稲荷社 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
挿画 観世水の井戸 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
挿画 幼時の宗家 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
挿画 同 其二 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
挿画 同 其三 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
挿画 大江又三郎氏…林氏の道成寺稽古 無表記 無表記 5 大正12年5月(1923)
名古屋協会能日延 観世元滋 1 5 大正12年5月(1923)
観世流の特色 最洗錬された芸術 大西亮太郎 2 5 大正12年5月(1923) 練を誤植
下田氏の地拍子原理論に対して(上) 山崎楽堂 4 5 大正12年5月(1923)
白蛇の住む観世水 武田宗治郎 6 5 大正12年5月(1923)
観世四世 政盛伝 浅野橘園 7 5 大正12年5月(1923)
政盛伝補遺 齋藤香村 8 5 大正12年5月(1923)
観世屋敷の跡 光雪 9 5 大正12年5月(1923)
能の型隅田川 観世元滋 10 5 大正12年5月(1923)
隅田川の謡ひ様 観世元滋 12 5 大正12年5月(1923)
隅田川辞解 坂元雪鳥 16 5 大正12年5月(1923)
楽師諸君へ 岩倉松石 21 5 大正12年5月(1923)
楽師の趣味生活 行鳥生 22 5 大正12年5月(1923)
大阪みやげ 坂元雪鳥 23 5 大正12年5月(1923)
観世宗家珍蔵 後見物着心得「後物集」(三) 無表記 26 5 大正12年5月(1923)
画伝 大江又三郎 無表記 28 5 大正12年5月(1923)
真観日記 観世光雪 31 5 大正12年5月(1923)
札幌より 北木妻生 32 5 大正12年5月(1923)
若葉青葉 諸家 33 5 大正12年5月(1923)
師範家名簿(三) 無表記 34 5 大正12年5月(1923)
消息 無表記 34 5 大正12年5月(1923)
直弟総覧 無表記 35 5 大正12年5月(1923)
五月の催し 無表記 38 5 大正12年5月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 6号 大正12年6月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
清廉師の画伝 口絵 肖像 無表記 1 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 鶴亀 無表記 2 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 正尊 無表記 3 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 蝉丸 無表記 4 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 袴能蝉丸 無表記 5 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 仕舞小袖曽我 無表記 5 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 鳥越神社囃子会 無表記 6 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 十五歳の折り 無表記 7 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 十五歳の筆蹟 無表記 7 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 十六歳の折り 無表記 7 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 京都にて 無表記 8 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 浅草にて 無表記 9 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 札幌にて 無表記 10 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 上野にて 無表記 11 6 大正12年6月(1923)
清廉師の画伝 口絵 発病後 無表記 12 6 大正12年6月(1923)
追悼号に就いて 観世元滋 1 6 大正12年6月(1923)
下田氏の地拍子論 山崎楽堂 2 6 大正12年6月(1923)
五世之重伝 浅野橘園 5 6 大正12年6月(1923)
能の型葵上 観世元滋 7 6 大正12年6月(1923)
寸言 孫次郎 9 6 大正12年6月(1923)
葵上の謡ひ様 観世元滋 10 6 大正12年6月(1923)
葵上辞解 坂元雪鳥 12 6 大正12年6月(1923)
気合術から見た能 有馬宗三郎 15 6 大正12年6月(1923)
浮かみ(三) 大槻舜一 17 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 厳と寛 観世元滋 23 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 不偶の人 男爵 岩倉松石 23 6 大正12年6月(1923) 遇を誤植
清廉師追懐談 追美 金剛右京 24 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 異色ある人 観世元規 26 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 蛇足 宝生新 27 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 二十二世と二十三世 千沢平三郎 28 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 清久氏生まる 中村桃山 30 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 跡を追はれて 一噌又六郎 31 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 江口の回想 大野安兵衛 31 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 能狂子の懺悔 武田宗治郎 32 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 初対面の夜 橋岡久太郎 33 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 水衣の百万 大江又三郎 34 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 国文社本 檜常之助 34 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 一歩進んだ人 松村隆司 35 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 猿楽町時代 三好海三郎 35 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 晩年の一二番 坂元雪鳥 36 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 深い自重 山階徳次郎 37 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 長刀の痕 伊東隆三郎 38 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 三人男 中村源兵衛 39 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 押掛け稽古 小沢良輔 40 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 新趣 谷村直次郎 41 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 病中より臨終まで 中山敏樹 42 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 両面 大西亮太郎 44 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 芝能と夜能 池内信嘉 45 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 金言 沢藤紫川 46 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 温情 豊島洲吉 47 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 ?だらう 山崎楽堂 48 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 籠太鼓 観世喜之 48 6 大正12年6月(1923)
清廉師追懐談 新調の揚幕 齋藤香村 49 6 大正12年6月(1923)
古書紹介「後物集」 無表記 50 6 大正12年6月(1923)
楽屋ばなし 齋藤香村 19 6 大正12年6月(1923)
真観日記 観世光雪 51 6 大正12年6月(1923)
師範家名簿 無表記 53 6 大正12年6月(1923)
編輯だより 香村 54 6 大正12年6月(1923)
社告 無表記 54 6 大正12年6月(1923)
直弟以上総覧 無表記 56 6 大正12年6月(1923)
六月の催し 無表記 57 6 大正12年6月(1923)
演奏日誌 無表記 60 6 大正12年6月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 7号 大正12年7月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
挿画 橋岡久太郎氏の海士解脱 無表記 巻首 7 大正12年7月(1923)
挿画 観阿弥世阿弥の墓 無表記 15 7 大正12年7月(1923)
挿画 観世元滋氏の藤戸(前) 無表記 16 7 大正12年7月(1923)
挿画 同上(後) 無表記 16 7 大正12年7月(1923)
挿画 元滋画伝(其二) 無表記 25 7 大正12年7月(1923)
挿画 十二三歳頃の小鍛冶 無表記 26 7 大正12年7月(1923)
挿画 五六歳頃の肖像 無表記 26 7 大正12年7月(1923)
挿画 画伝大西亮太郎氏 無表記 26 7 大正12年7月(1923)
変態性芸術欲 観世元滋 1 7 大正12年7月(1923)
観世流の特色 他流にない面 齋藤香村 2 7 大正12年7月(1923)
六世元広伝 浅野橘園 4 7 大正12年7月(1923)
累葉家譜より 菜塘生 5 7 大正12年7月(1923)
清廉追悼談(二) 舞台を押附けに 越英之介 6 7 大正12年7月(1923)
清廉追悼談(二) 望月 喜多六平太 6 7 大正12年7月(1923)
清廉追悼談(二) 乱能 高安鬼三 7 7 大正12年7月(1923)
能の型小督 観世元滋 8 7 大正12年7月(1923)
謡ひ様小督 観世元滋 11 7 大正12年7月(1923)
小督辞解 坂元雪鳥 13 7 大正12年7月(1923)
合評 元滋氏の藤戸 齋藤香村 山崎楽堂 坂元雪鳥 (附説)観世元滋 17 7 大正12年7月(1923)
北海道の観世流 観世真弘 20 7 大正12年7月(1923)
気合術から見た能(二) 有馬宗三郎 21 7 大正12年7月(1923)
むらさき左吉 山階徳次郎 23 7 大正12年7月(1923)
梅雨晴れ 大久保つゝじ 24 7 大正12年7月(1923)
画伝 大西亮太郎 27 7 大正12年7月(1923)
楽屋ばなし 齋藤香村 28 7 大正12年7月(1923)
観世宗家の珍蔵 後見物着の心得「後物集」(五) 無表記 29 7 大正12年7月(1923)
鉄輪談議 曲水居士 31 7 大正12年7月(1923)
真観日記 観世光雪 32 7 大正12年7月(1923)
都のお素人 田舎老人 33 7 大正12年7月(1923)
師範家名簿(四) 無表記 34 7 大正12年7月(1923)
直弟以上総覧 無表記 34 7 大正12年7月(1923)
演奏日誌 無表記 36 7 大正12年7月(1923)
七月の催し 無表記 38 7 大正12年7月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 8号 大正12年8月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
表紙 宗家珍蔵袷狩衣模様(徳川秀忠拝領) 無表記 無表記 8 大正12年8月(1923)
口絵 観世喜之氏の融 無表記 無表記 8 大正12年8月(1923)
挿画 宗家五代元広真筆 無表記 15 8 大正12年8月(1923)
挿画 谷村直次郎氏の望月 無表記 16 8 大正12年8月(1923)
挿画 橋岡久太郎氏の養蠶ぶり 無表記 16 8 大正12年8月(1923)
挿画 藤波中島両氏の小袖曽我 無表記 25 8 大正12年8月(1923)
挿画 武田清水両氏の千手 無表記 25 8 大正12年8月(1923)
挿画 小沢良輔氏の鞍馬天狗 無表記 26 8 大正12年8月(1923)
挿画 画伝小沢良輔氏 無表記 26 8 大正12年8月(1923)
声調練鍛の好季 観世元滋 1 8 大正12年8月(1923)
観世流の特色 トリの拍子に於ける一特色 山崎楽堂 2 8 大正12年8月(1923)
七世元忠伝 浅野橘園 4 8 大正12年8月(1923)
再び地拍子原理に就て 下田益三 6 8 大正12年8月(1923)
歯入屋の大鼓 藤波順三郎 9 8 大正12年8月(1923)
能の型融 観世元滋 10 8 大正12年8月(1923)
融脇の型 野島信 12 8 大正12年8月(1923)
謡ひ様融 観世元滋 11 8 大正12年8月(1923)
融辞解 坂元雪鳥 14 8 大正12年8月(1923)
清廉追悼談(三) 朝鮮行 津田善三郎 20 8 大正12年8月(1923)
楽屋ばなし 齋藤香村 22 8 大正12年8月(1923)
画伝 小沢良輔 27 8 大正12年8月(1923)
観世宗家の珍蔵 後見物着の心得「後物集」(六) 無表記 28 8 大正12年8月(1923)
上半期に如何に活躍したか 瓢駒子 30 8 大正12年8月(1923)
世阿弥時代から焼けない家 大久保生 31 8 大正12年8月(1923)
佐野源左衛門常世の墓 桜井猪三郎 33 8 大正12年8月(1923)
青陽会と地謡方能 椿崖生 34 8 大正12年8月(1923)
歌仙会たより 清水福太郎 35 8 大正12年8月(1923)
師範家名簿(六) 無表記 36 8 大正12年8月(1923)
編輯だより 無表記 36 8 大正12年8月(1923)
演奏日誌 無表記 37 8 大正12年8月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 9号 大正12年9月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
表紙 二代将軍秀忠拝領紺地狩衣模様 無表記 無表記 9 大正12年9月(1923)
口絵 大西亮太郎氏の班女笹の伝 無表記 無表記 9 大正12年9月(1923)
挿画 宗家六代元広真筆 無表記 15 9 大正12年9月(1923)
挿画 宗家八代目元尚(元盛)真筆 無表記 15 9 大正12年9月(1923)
挿画 橋岡久太郎氏の東岸居士 無表記 16 9 大正12年9月(1923)
挿画 桂川鮎漁数図 無表記 25 9 大正12年9月(1923)
挿画 富士登山数図 無表記 26 9 大正12年9月(1923)
取締りの程度 観世元滋 1 9 大正12年9月(1923)
観世流の特色 トリの拍子中に於ける一特色(下) 山崎楽堂 2 9 大正12年9月(1923)
八世元尚伝 浅野橘園 4 9 大正12年9月(1923)
能の型班女 観世元滋 7 9 大正12年9月(1923)
班女脇の型 野島信 9 9 大正12年9月(1923)
班女謡ひ様 観世元滋 10 9 大正12年9月(1923)
班女の旧址 布童生 11 9 大正12年9月(1923)
下田氏の地拍子原理論に対して再び(上) 山崎楽堂 12 9 大正12年9月(1923)
舞謡の定石 有馬宗三郎 18 9 大正12年9月(1923)
常拍子及乗拍子 下田益三 19 9 大正12年9月(1923)
家康駿府退隠中の能に関する資料 神津一紅 21 9 大正12年9月(1923)
合評 橋岡氏の東岸居士 山崎楽堂 野々村芦舟 齋藤香村 観世元滋 23 9 大正12年9月(1923)
かつらがはくだり 小・蝶生 29 9 大正12年9月(1923)
富士登山記 伊東巌 片山寿雄 木原康次 31 9 大正12年9月(1923)
真観日記 光雪 34 9 大正12年9月(1923)
歌仙会だより 無表記 35 9 大正12年9月(1923)
直弟以上総覧 無表記 38 9 大正12年9月(1923)
九月の催し 無表記 40 9 大正12年9月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 10号 大正12年10月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
表紙 (徳川秀忠拝領狩衣模様) 無表記 無表記 10 大正12年10月(1923)
挿画 観世元滋氏の定家前シテ 無表記 巻首 10 大正12年10月(1923)
挿画 同 後シテ(三図) 無表記 10 大正12年10月(1923)
挿画 観世喜之氏宅焼跡 無表記 10 大正12年10月(1923)
挿画 潰れた玄関 無表記 10 大正12年10月(1923)
張震大火災 観世元滋 1 10 大正12年10月(1923)
九世黒雪伝(上) 浅野橘園 3 10 大正12年10月(1923)
下田氏の地拍子原理論に対して再び(下) 山崎楽堂 6 10 大正12年10月(1923)
未曽有の惨事遭難談 無表記 10 10 大正12年10月(1923)
看護婦の肩に縋りて 山階徳次郎 11 10 大正12年10月(1923)
玄関の潰れる時 藤波順三郎 11 10 大正12年10月(1923)
父母の生死のわかる迄 山階明子 12 10 大正12年10月(1923)
一ト本柳が命 観世喜之 13 10 大正12年10月(1923)
福王家伝書の焼失 野島信 14 10 大正12年10月(1923)
嬉し涙 清水福太郎 15 10 大正12年10月(1923)
帳簿は無事 坂元鹿之丞 16 10 大正12年10月(1923)
五度避難 松田善智 17 10 大正12年10月(1923)
刹那の心理 観世元滋 18 10 大正12年10月(1923)
無事な顔を揃へる迄 坂元雪鳥 19 10 大正12年10月(1923)
恐怖!不安! 武藤香村 21 10 大正12年10月(1923)
芦間の一夜 金子益二郎 23 10 大正12年10月(1923)
七人の子女を抱へて 清水八郎 24 10 大正12年10月(1923)
二日の火 飯沼侑 24 10 大正12年10月(1923)
立退先一覧 無表記 24 10 大正12年10月(1923)
班女辞解 坂元雪鳥 25 10 大正12年10月(1923)
合評 元滋氏の定家(上) 山崎楽堂 野々村蘆舟 齋藤香村 観世元滋 28 10 大正12年10月(1923)
古書紹介 観世宗家珍蔵「後物集」 無表記 30 10 大正12年10月(1923)
震火災余聞 無表記 31 10 大正12年10月(1923)
編輯だより 香村 31 10 大正12年10月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 11号 大正12年11月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
表紙 (徳川秀忠拝領狩衣模様) 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923)
挿画 橋岡久太郎氏の半蔀 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923)
挿画 十五年前の観世元滋氏の熊野 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923)
挿画 震災後の観世元滋氏の熊野 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923)
挿画 林喜右衛門氏の邯鄲 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923)
挿画 武田宗治郎氏の肖像 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923)
挿画 観世宗節真筆花伝書 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923)
挿画 大西亮太部氏の枕慈童 無表記 無表記 11 大正12年11月(1923) 亮太郎を誤植
復興気分 観世元滋 1 11 大正12年11月(1923)
斯界復興の急先鋒 齋藤香村 2 11 大正12年11月(1923)
復興第一策大能楽堂建設建議 大西亮太郎 4 11 大正12年11月(1923)
幸福な観世流の人々に 崖下小史 6 11 大正12年11月(1923)
復興楽観 小沢良輔 7 11 大正12年11月(1923)
覚醒奮起 観世喜之 7 11 大正12年11月(1923)
九世身愛伝(下) 浅野橘園 9 11 大正12年11月(1923)
能の型半しとみ 観世元滋 13 11 大正12年11月(1923)
半蔀の謡ひ様 観世元滋 14 11 大正12年11月(1923)
半蔀脇の型 野島信 16 11 大正12年11月(1923)
半蔀辞解 坂元雪鳥 17 11 大正12年11月(1923)
合評 元滋氏の定家(下) 山崎楽堂 野々村蘆舟 齋藤香村 観世元滋 19 11 大正12年11月(1923)
元滋氏の定家を見て 坂元雪鳥 20 11 大正12年11月(1923)
画伝 武田宗治郎 無表記 22 11 大正12年11月(1923)
家康退隠後の能楽資料 神津道一 25 11 大正12年11月(1923)
古書紹介 後物集(八) 無表記 27 11 大正12年11月(1923)
富士登攀記 坂井音次郎 片山寿雄 藤田友資 28 11 大正12年11月(1923)
京都の復興能 中村桃山 31 11 大正12年11月(1923)
訪問帳余白 草水生 32 11 大正12年11月(1923)
時報 無表記 33 11 大正12年11月(1923)
真観日記 観世光雪 34 11 大正12年11月(1923)
直弟総覧 無表記 35 11 大正12年11月(1923)
十一月の催 無表記 36 11 大正12年11月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲

■ 12号 大正12年12月出版

記事題名 著者・制作者 発行年月 備考
表紙 宗家珍蔵袷狩衣模様(徳川秀忠拝領) 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 橋岡久太郎氏の船弁慶 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 大槻十三氏の船弁慶 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 観世喜之氏の船弁慶 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 大江又三郎氏の船弁慶 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 匿名万次郎氏の雨月 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 坂井音次郎氏の岩船 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 九世黒雪真筆 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 小笠原敬信翁 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
挿画 画伝観世喜之氏 無表記 無表記 12 大正12年12月(1923)
凶歳を送る 観世元滋 1 12 大正12年12月(1923)
観世流の特色 他流にない面(下) 齋藤香村 2 12 大正12年12月(1923)
第十世重成伝 浅野橘園 5 12 大正12年12月(1923)
演じにくい観世の砧 宝生新 7 12 大正12年12月(1923)
能の型船弁慶 観世元滋 8 12 大正12年12月(1923)
脇の型船弁慶 野島信 10 12 大正12年12月(1923)
謡ひ様船弁慶 観世元滋 12 12 大正12年12月(1923)
辞解船弁慶 坂元雪鳥 14 12 大正12年12月(1923)
家康退隠後の能楽史料 神津一紅 16 12 大正12年12月(1923)
観世伝説(一) 坂元雪鳥 18 12 大正12年12月(1923)
画伝 観世喜之 一記者 21 12 大正12年12月(1923)
京都 廊下と楽屋 齋藤香村 22 12 大正12年12月(1923)
震災見舞に答ふる書 泉秋花 26 12 大正12年12月(1923)
世界的となつた能面研究 山中屹堂 24 12 大正12年12月(1923)
山中湖の数日 藤波順三郎 27 12 大正12年12月(1923)
逝ける小笠原敬信翁 齋藤香村 29 12 大正12年12月(1923)
年の瀬に立つ斯界 坂野桜陰 30 12 大正12年12月(1923)
編輯だより 香村生 29 12 大正12年12月(1923)
直弟以上総覧 無表記 32 12 大正12年12月(1923)
社告 無表記 31 12 大正12年12月(1923)
演奏日誌 無表記 33 12 大正12年12月(1923)
十二月の催し 無表記 34 12 大正12年12月(1923)

 | 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | 11号 | 12号 | ページ先頭へ▲