出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 口絵写真 観世喜之氏の草紙洗 | 無表記 | 無表記 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 口絵写真 観世鐵之丞氏の班女 | 無表記 | 無表記 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 口絵写真 観世左近氏の天鼓 | 無表記 | 無表記 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 口絵写真 木原康次氏の小鍛冶 | 無表記 | 無表記 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 謡曲の進出 | 無表記 | 1 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 能楽人群像・・・(その二) | 無表記 | 1 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 能楽人群像・・・(その二) □四、観世清孝 | 齋藤香村 | 2 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 能楽人群像・・・(その二) □五、大槻文雪 | 大槻十三 | 6 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 謡曲詳注「難波−下」 | 齋藤香村 | 8 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 私の勤めた「鷺」 | 生一綾雪 | 13 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 舞台隠退に就て | 笠井文城 | 14 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 師に服従 | 牛山如聳 | 15 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 福王流脇仕形附 | 野々村蘆舟 | 16 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 片言 | 石川奇山 | 18 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 世阿弥遺訓精義(下) | 無表記 | 19 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 世阿弥遺訓精義(下) □五音曲条々 | 無表記 | 19 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 一調一管(下) | 齋藤香村 | 30 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 観世春秋 | 三二郎 | 34 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| はもの皮 | 香村生 | 37 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| はもの皮 □猿楽町由来 | 無表記 | 37 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| はもの皮 □世阿弥と金春系図 | 無表記 | 39 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 銀座裏漫談(二) | 吉野左近 田村一角 江口芭蕉 難波雨月 江島輪蔵 熊野花月 船橋三笑 | 40 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 暮から春へ | 香村生 | 44 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 編輯後記 | 川上紫峰 | 46 | 94 | 昭和6年2月(1931) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 47 | 94 | 昭和6年2月(1931) |
| 94号 | 95号 | 96号 | 97号 | 98-99号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|
| 94号 | 95号 | 96号 | 97号 | 98-99号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|
| 94号 | 95号 | 96号 | 97号 | 98-99号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|
| 94号 | 95号 | 96号 | 97号 | 98-99号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 口絵写真 林喜右衛門氏の葛城 | 無表記 | 一 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 口絵写真 大阪淡交会 | 無表記 | 二 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 廃曲是非 | 無表記 | 1 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 能楽人群像 | 無表記 | 2 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 能楽人群像 林喜右衛門玄忠 | 林喜右衛門 | 3 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 能楽人群像 林喜右衛門 | 齋藤香村 | 6 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 銀座裏漫談 | 諸家 | 8 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 謡曲詳注 □大原御幸(下) | 齋藤香村 | 12 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 問答抄(一) □国文社本 | 観世左近 | 20 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 問答抄(一) □鐘引・乱拍子・法会舞 | 大槻十三 | 21 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 問答抄(一) □道成寺はまだ一回 | 観世織雄 | 22 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 問答抄(一) □諸流アタリ異同弁 | 橋岡久太郎 | 22 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 問答抄(一) □日光作「翁」 | 島沢啓次 | 23 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 謡道秘蔵抄 | 香村生 | 25 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 福王流脇の所作附 | 野々村蘆舟 | 29 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 文雪日記抄 | 大槻十三 | 32 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 観世春秋 | 三二郎 | 36 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 大曲小曲 | 石川奇山 | 38 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 40 | 98・9 | 昭和6年11月(1931) |