出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 表紙画(古鏡文様) | 無表記 | 106 | 昭和8年1月(1933) | ||
| 口絵と写真 翁・・・観世左近 | 無表記 | 1 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 曲の位(六) △猩々△春栄△俊寛△隅田川△西王母△是界△殺生石△摂待△蝉丸△千手△唐船 | 坂元雪鳥 | 2 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 能面解説(上) | 横井春野 | 3 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 謡曲詳注「蟻通」 | 齋藤香村 | 14 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 謡曲と精神修養 | 加藤忠亮 | 18 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 天狗物語 | 飯田隆慶 | 18 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 福王流所作附 | 野々村蘆舟 | 30 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 長寿法から大獅子へ | 中御門経孝 観世左近 一増又六郎 大槻十三 | 22 | 106 | 昭和8年1月(1933) | 一噌を誤植 |
| 屠蘇喜言 | 石川奇山 | 24 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 25 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 特別欄 塵芥抄 | 齋藤香村校訂 | 1 | 106 | 昭和8年1月(1933) | |
| 東京より | 無表記 | 38 | 106 | 昭和8年1月(1933) |
| 106号 | 107号 | 108号 | 109号 | 110号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|
| 106号 | 107号 | 108号 | 109号 | 110号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 表紙画(古装束文様) | 無表記 | 無表記 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 口絵と写真 谷村直次郎島沢啓次両氏の二人静 | 無表記 | 1 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 作物図会(車) | 無表記 | 1 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 曲の位(八) △融△朝長△巴△鵺△野宮△野守△放下僧△羽衣△半蔀△橋弁慶 | 坂元雪鳥 | 2 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 謡曲詳注(七騎落) | 齋藤香村 | 12 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 高安流の七騎落 | 石川奇山 | 20 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 能楽の衣冠 | 横井春野 | 21 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 福王流脇所作附 | 野々村蘆舟 | 32 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 梅若問題批判座談会 | 川崎利吉 幸悟朗 亀井俊雄 山本晋 黒田康彦 齋藤香村 齋藤春雄 | 24 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 大観世ニユース | 無表記 | 31 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 夜多羅拍子 | 西村紫明 | 36 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 謡道秘蔵抄 | 無表記 | 39 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 辛夷咲くころ | 香村 | 41 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 囃子科協議会予報 | 無表記 | 40 | 108 | 昭和8年4月(1933) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 43 | 108 | 昭和8年4月(1933) |
| 106号 | 107号 | 108号 | 109号 | 110号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 表紙画(古装束文様) | 無表記 | 無表記 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 口絵と写真 観世左近氏の仲光 | 無表記 | 1 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 作物図会(大藁家) | 無表記 | 1 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 観能書留 左近大夫の卒都婆小町 | 齋藤香村 | 2 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 上懸下懸の説に就て | 木造諷石 | 7 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 恋塚と秋の山 | 無表記 | 9 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 点心録 | 西村紫明 | 10 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 清廉居士法要 | 無表記 | 13 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 謡曲詳注「善知鳥」 | 齋藤香村 | 14 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 下間伝書の中から | 石川奇山 | 26 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 能楽の衣冠(下) | 横井春野 | 27 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 大観世寸言 | 川上紫峰 | 30 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 福王流脇所作附 | 野々村蘆舟 | 31 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| はもの皮(享保書上をよむ) | 香村 | 34 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 夜多羅拍子 | 西村紫明 | 38 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 薫風日渉 | 香村 | 41 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 編輯後記 | 石川奇山 | 42 | 109 | 昭和8年6月(1933) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 43 | 109 | 昭和8年6月(1933) |
| 106号 | 107号 | 108号 | 109号 | 110号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 表紙画(古装束文様) | 無表記 | 無表記 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 口絵と写真 梅若万三郎の江口 | 無表記 | 1 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 作物図会(井筒) | 無表記 | 1 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 曲の位(九) △芭蕉△鉢木△花筐△班女△雲雀山△百万△富士太鼓△藤戸△船弁慶 | 坂元雪鳥 | 2 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 謡曲詳注(柏崎) | 齋藤香村 | 14 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 謡曲源流談片 | 山上晋 | 12 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 金春大夫伝書より | 無表記 | 24 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 点心録 | 西村紫明 | 25 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 備忘録の話と催能の話 | 川崎利吉 幸悟朗 山本晋 齋藤香村 | 30 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| はもの皮(享保六年書上をよむ) | 齋藤香村 | 34 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 夜多羅拍子 | 西村紫明 | 36 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 夏七十五日 | 香村 | 37 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 40 | 110 | 昭和8年8月(1933) | |
| 編輯後記 | 川上紫峰 | 43 | 110 | 昭和8年8月(1933) |