出版年ごとのページに移動します。
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 翁・・・観世元滋 | 無表記 | 巻首 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 翁・・・観世喜之 | 無表記 | 同 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 田村・・・谷村直次郎 | 無表記 | 同 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 田村(替装束)・・・橋岡久太郎 | 無表記 | 同 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 田村(前シテ)・・・観世喜之 | 無表記 | 同 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 田村(後シテ)・・・観世元滋 | 無表記 | 同 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 葛城・・・橋岡久太郎 | 無表記 | 22 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 挿画 肖像・・・井上嘉一郎 | 無表記 | 22 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 山色連天 | 観世元滋 | 1 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 新春の辞 | 観世元滋 | 1 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 免状は流籍 | 手塚亮太郎 | 2 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 通小町 | 橋岡久太郎 | 3 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 入廻し | 観世喜之 | 3 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 一字々々の妙味 | 山階徳次郎 | 4 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 位 | 大槻十三 | 5 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 芸 | 小沢良輔 | 5 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 無差別 | 清水八郎 | 6 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 務 | 谷村直次郎 | 6 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 謡会の標語 | 武田宗治郎 | 7 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 山色連天 | 手塚亮太郎 | 10 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 能の型田村 | 観世元滋 | 8 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 脇の型田村 | 野島信 | 10 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 謡ひ様田村 | 観世元滋 | 11 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 辞解田村 | 坂元雪鳥 | 13 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 四海波 | 齋藤香村 | 15 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 是乎非乎 | 山崎楽堂 | 16 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 画伝 | 井上嘉一郎 | 17 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 巣立ち | 春木山人 | 17 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 芸術家の嘆其他 | 野々村芦舟 | 18 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 合評 元滋氏の通小町(中) | 坂元雪鳥 山崎楽堂 野々村芦舟 齋藤香村 観世元滋 | 19 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 夢幻劇「恋重荷」(上) | 片山寿雄 | 2■ | 25 | 大正14年1月(1925) | ■印刷不鮮明 |
| 道成寺詣(下) | 多田香疇 | 26 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 牛丑春話 | 青々生 | 28 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 目につくもの | 離婁生 | 29 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 正月の謡 | 壺松生 | 29 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 30 | 25 | 大正14年1月(1925) | |
| 一月の催 | 無表記 | 32 | 25 | 大正14年1月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 挿画 東北(橋岡久太郎) | 無表記 | 巻首 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 挿画 東北(大槻十三) | 無表記 | 同 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 挿画 絃上(観世元滋) | 無表記 | 同 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 挿画 羽衣(観世喜之) | 無表記 | 21 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 挿画 千歳(木原康次) | 無表記 | 21 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 挿画 謡氏所図絵(田村、江口八図) | 無表記 | 22 | 26 | 大正14年2月(1925) | 謡名所か |
| 徳川公の訓諭 | 観世元滋 | 1 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 素人の行く道 | 観世元滋 | 2 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 諸曲異同観 | 山崎楽堂 | 4 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 寒灯無影 | 坂元雪鳥 | 5 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 能の型東北 | 観世元滋 | 6 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 謡ひ様東北 | 観世元滋 | 8 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 脇の型東北 | 野島信 | 10 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 学校と謡 | 伊東隆三郎 | 10 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 東北辞解 | 坂元雪鳥 | 11 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 合評 観世元滋氏の通小町 | 野々村蘆舟 齋藤香村 山崎楽堂 坂元雪鳥 附説 観世元滋 | 14 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 楽観と悲観 | 清水八郎 | 17 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 夢幻劇「恋重荷」(下) | 片山寿雄 | 18 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 岩倉家の謡初 | 無表記 | 28 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 後物集(一四) | 無表記 | 24 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 23 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 二月の謡 | 壺松生 | 25 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 謡曲の遊戯化をよみて | 中村桃山 | 26 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 28 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 29 | 26 | 大正14年2月(1925) | |
| 二月の催し | 無表記 | 32 | 26 | 大正14年2月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 挿画 桜川(観世元滋) | 無表記 | 巻首 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 挿画 舟弁慶(大槻十三) | 無表記 | 同 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 挿画 弱法師(観世元滋) | 無表記 | 13 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 挿画 乱能うつぼ猿(井上嘉一郎) | 無表記 | 14 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 挿画 同末広(杉浦義朗) | 無表記 | 14 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 挿画 同仏師(手塚亮太郎) | 無表記 | 14 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 挿画 同田村(茂山真一) | 無表記 | 14 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 漸を追うて | 観世元滋 | 1 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 観世金春立合勧進能(下) | 齋藤香村 | 2 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 京観世の由来(一) | 野々村蘆舟 | 4 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 能の型桜川 | 観世元滋 | 6 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 謡ひ様桜川 | 観世元滋 | 9 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 桜川脇の型 | 野島信 | 11 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 桜川辞解 | 坂元雪鳥 | 12 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 片言 | 桃花生 | 16 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 「恋重荷」の荷 | 観世元滋 | 17 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 片鱗集 明和本の値段 | 山階徳次郎 | 18 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 片鱗集 百敷の清濁 | 観世喜之 | 同 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 片鱗集 節付の源 | 橋岡久太郎 | 同 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 片鱗集 護立の精神 | 武田宗治郎 | 同 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 19 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 諸先生座下 | 一素人 | 20 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 古訓抄 | 中野斜竹 | 22 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 中村桃山君へ | 畑中青々 | 24 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| ビールの賭 | 南亭骨太 | 25 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 見聞雑記 | 無表記 | 26 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 三月の謡 | 無表記 | 27 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 28 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 三月の催し | 無表記 | 30 | 27 | 大正14年3月(1925) | |
| 社告 | 無表記 | 30 | 27 | 大正14年3月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 挿画 鍾馗(観世喜之) | 無表記 | 巻首 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 挿画 百万(観世元滋) | 無表記 | 同 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 挿画 東北(谷村直次郎) | 無表記 | 12 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 挿画 箙(大槻十三) | 無表記 | 13 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 挿画 海士(杉浦義朗) | 無表記 | 14 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 杞憂と自信と | 観世元滋 | 1 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 京観世の由来(二) | 野々村蘆舟 | 2 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 諸曲異同観(十一) | 山崎楽堂 | 4 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 語りについて | 観世喜之 | 6 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 能の型鍾馗 | 観世元滋 | 7 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 謡ひ様鍾馗 | 観世元滋 | 9 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 脇の型鍾馗 | 野島信 | 8 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 鍾馗辞解 | 坂元雪鳥 | 10 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 地拍子顧問 謡にはなぜ地拍子といふものが必要ですか | 山崎楽堂 | 11 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 当流楽師養老番附 | 無表記 | 15 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 後物集(十五) | 無表記 | 17 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 18 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| よもやま話 | 無表記 | 20 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 百千鳥 | 諸家 | 22 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 四月の謡 | 壺松生 | 23 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 24 | 28 | 大正14年4月(1925) | |
| 四月の催し | 無表記 | 27 | 28 | 大正14年4月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 挿画 加茂(橋岡久太郎) | 無表記 | 巻首 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 挿画 舟弁慶重前後(観世元滋) | 無表記 | 同 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 挿画 海士前(谷村直次郎) | 無表記 | 17 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 挿画 ぬえ前(島沢啓次) | 無表記 | 17 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 挿画 殺生石動(手塚貞三) | 無表記 | 18 | 29 | 大正14年5月(1925) | 動(ママ) |
| 挿画 稽古中の宗家 | 無表記 | 19 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 謡ひぶりの統一 | 観世元滋 | 1 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 諸曲異同観(十二) | 山崎楽堂 | 2 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 三クセと剛吟 | 大槻十三 | 5 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 能の型加茂 | 観世元滋 | 7 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 謡ひ様加茂 | 観世元滋 | 10 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 加茂辞解 | 坂元雪鳥 | 12 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 脇の型加茂 | 野島信 | 13 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 地拍子顧問 地拍子を習はなくては拍子に合つた謡をうたふことは出来ぬものでせうか | 山崎楽堂 | 14 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 「恋重荷の荷」をよみて | 山田泰三 | 15 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 元滋先生の稽古ぶり | 椿生崖 | 16 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 後物集(十六) | 無表記 | 20 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 開きに就いて | 遠山霞 | 21 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 筆の向くまゝ | 野人 | 22 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 五月の謡 | 壺松生 | 23 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 百千鳥 | 諸家 | 25 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 26 | 29 | 大正14年5月(1925) | |
| 五月の催し | 無表記 | 28 | 29 | 大正14年5月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 挿画 羽衣(観世元滋) | 無表記 | 巻首 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 挿画 鵜飼(前シテ、橋岡久太郎) | 無表記 | 同 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 挿画 鵜飼(後シテ、大槻十三) | 無表記 | 同 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 挿画 夜討曽我(谷村直次郎) | 無表記 | 17 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 挿画 蝉丸(大西信久、手塚貞三) | 無表記 | 18 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 住辰に値ひて | 観世元滋 | 1 | 30 | 大正14年6月(1925) | 佳辰を誤植 |
| 京観世の由来 | 野々村蘆舟 | 2 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 諸曲異同観(一四) | 山崎楽堂 | 4 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 重荷の軽重に就て | 坂元雪鳥 | 6 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 能の型鵜飼 | 観世元滋 | 7 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 鵜飼脇の型 | 野島信 | 9 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 謡ひ様鵜飼 | 観世元滋 | 10 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 鵜飼辞解 | 坂元雪鳥 | 12 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 緩急 | 観世喜之 | 14 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 地拍子顧問 素謡は拍子に合せる必要なきものにや | 山崎楽堂 | 15 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 後物集 | 無表記 | 19 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 初対面 其一「山階明子氏」 | 澄山能 | 20 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 筆の向くまゝ | 野人 | 21 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 六月の謡 | 壺松生 | 22 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 百千鳥 | 諸家 | 23 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 24 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 26 | 30 | 大正14年6月(1925) | |
| 六月の催し | 無表記 | 29 | 30 | 大正14年6月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 挿画 杜若(観世元滋) | 無表記 | 巻首 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 挿画 正尊(生一左兵衛) | 無表記 | 同 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 挿画 石橋(上野義三郎) | 無表記 | 17 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 挿画 卒都婆小町(岩名万次郎) | 無表記 | 17 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 挿画 謡曲名所絵(多田香疇) | 無表記 | 14 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 挿画 同上(多田香疇筆) | 無表記 | 15 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 反抗の消極積極 | 観世元滋 | 1 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 京観世の由来 | 野々村蘆舟 | 2 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 諸曲異同観 | 山崎楽堂 | 4 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 融十三段の舞 | 観世喜之 | 5 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 歌仙会 | 武田宗治郎 | 6 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 能の型玉葛 | 観世元滋 | 7 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 脇の型玉葛 | 野島信 | 8 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 謡ひ様玉葛 | 観世元滋 | 9 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 玉葛辞解 | 坂元雪鳥 | 11 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 地拍子顧問 | 山崎楽堂 | 13 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 14 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 親鸞上人降誕会 | 九条武子 | 16 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 音曲の心得 | 馬場夏草 | 19 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 筆の向くまゝ | 野人 | 21 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 七月の謡 | 壺松生 | 23 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 百千鳥 | 諸家 | 25 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 謡名所 | 無表記 | 26 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 27 | 31 | 大正14年7月(1925) | |
| 七月の会 | 無表記 | 29 | 31 | 大正14年7月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 挿画 通小町(橋岡久太郎) | 無表記 | 巻首 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 挿画 盛久(谷村直次郎) | 無表記 | 同 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 挿画 卒都婆小町(岩名万次郎) | 無表記 | 17 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 挿画 太秦能楽堂 | 無表記 | 18 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 夏季の地方出張 | 観世元滋 | 1 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 京観世の由来 | 野々村蘆舟 | 2 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| うたひ訓話 | 大槻十三 | 4 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 能の型通小町 | 観世元滋 | 6 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 謡ひ様通小町 | 観世元滋 | 8 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 通小町脇の型 | 野島信 | 10 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 辞解通小町 | 坂元雪鳥 | 11 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 地拍子問答 地拍子も西洋音楽の如く、細かく間拍子を割ることが出来ませうか | 山崎楽堂 | 13 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 筆の向くまゝ | 野人 | 15 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 太秦奉納能 | 齋藤香村 | 19 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 一般青年楽師諸君に呈す | 山崎楽堂 | 21 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 七月の謡 | 壺松生 | 22 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 百千鳥 | 諸家 | 24 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 25 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 27 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 七月の催し | 無表記 | 28 | 32 | 大正14年8月(1925) | |
| 歌仙会たより | 無表記 | 29 | 32 | 大正14年8月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 挿画 善知鳥 | 無表記 | 巻首 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 挿画 俊寛(観世元滋) | 無表記 | 同 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 挿画 車僧の木像 | 無表記 | 17 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 挿画 三井寺、宇治其他(香疇画) | 無表記 | 18 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 東西の春秋会 | 観世元滋 | 1 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 京観世の由来 | 野々村蘆舟 | 2 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 謡の文句 | 無表記 | 3 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 能の型善知鳥 | 観世元滋 | 4 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 脇の型善知鳥 | 野島信 | 6 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 謡ひ様善知鳥 | 観世元滋 | 7 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 辞解善知鳥 | 坂元雪鳥 | 9 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 新涼記 | 齋藤香村 | 11 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 地拍子問答 | 山崎楽堂 | 12 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 噫大槻舜一氏 | 齋藤香村 | 23 | 33 | 大正14年9月(1925) | 13を誤植 |
| うたひ訓話 | 大槻十三 | 14 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 合評 元滋氏の俊寛 | 岩倉松石 坂元雪鳥 山崎楽堂 斎藤香村 附説 観世元滋 | 15 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 車僧の木像 | 齋藤香村 | 20 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 23 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 後物集(一八) | 無表記 | 24 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 片信 島沢啓次 手塚貞三 生一左兵衛 | 無表記 | 25 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 八千鳥 | 諸家 | 26 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 27 | 33 | 大正14年9月(1925) | |
| 九月の催し | 無表記 | 28 | 33 | 大正14年9月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 挿画 松風(観世元滋) | 無表記 | 巻首 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 挿画 天鼓(観世元滋) | 無表記 | 同 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 挿画 班女(同) | 無表記 | 同 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 挿画 項羽(谷村直次郎) | 無表記 | 17 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 挿画 大原寂光院(行脚会一行) | 無表記 | 18 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 克く其物に成る | 観世元滋 | 1 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 京観世の由来 | 野々村蘆舟 | 2 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 能の型松風 | 観世元滋 | 4 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 謡ひ様松風 | 観世元滋 | 7 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 辞解松風 | 坂元雪鳥 | 9 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 脇の型松風 | 野島信 | 11 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 松風の間 | 無表記 | 11 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 地拍子問答 | 山崎楽堂 | 12 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| うたひ訓話 | 大槻十三 | 13 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 合評 元滋氏の俊寛(下) | 岩倉松石 坂元雪鳥 山崎楽堂 斎藤香村 附説 観世元滋 | 15 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 古阪の謡本 | 香村生 | 19 | 34 | 大正14年10月(1925) | 古版を誤植 |
| 後物集(一九) | 無表記 | 20 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 大原行の記 | 山本博之 | 22 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 戯曲「雁つぶて」 | 門前小僧 | 23 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 秋の謡 | 松壺生 | 25 | 34 | 大正14年10月(1925) | 壺松生か |
| 謡見台の改良 | 西川三潮 | 26 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 直弟以上総覧 | 諸家 | 27 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 29 | 34 | 大正14年10月(1925) | |
| 十月の催し | 無表記 | 30 | 34 | 大正14年10月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 挿画 芦刈(観世元滋) | 無表記 | 巻首 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 挿画 殺生石(大槻十三) | 無表記 | 同 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 挿画 鳥追舟(橋岡久太郎) | 無表記 | 17 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 挿画 飛雲(谷村直次郎) | 無表記 | 18 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 挿画 謡曲名所(多田香疇) | 無表記 | 20 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 先祖の遠忌 | 観世元滋 | 1 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 京観世の由来 | 野々村蘆舟 | 2 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 考へ直したこと | 坂元雪鳥 | 4 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 自得 | 清水福太郎 | 5 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 能の型西王母 | 観世元滋 | 6 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 脇の型西王母 | 野島信 | 7 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 謡ひ様西王母 | 観世元滋 | 8 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 辞解西王母 | 坂元雪鳥 | 9 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 今と昔 | 山階徳次郎 | 10 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| うたひ訓話 | 大槻十三 | 11 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 初めて見た能 | 朝川浩子 | 14 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 習物 | 草人 | 15 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 楽屋小話 | 坂元雪鳥 | 16 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 亡弟舜一 | 大槻十三 | 19 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 20 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 後物集(二〇) | 無表記 | 22 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 古版の謡本に就て | 齋藤香村 | 22 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 秋の謡 | 松壺生 | 25 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 別会番組 | 無表記 | 26 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 時報 | 無表記 | 28 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 八千草 | 諸家 | 28 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 29 | 35 | 大正14年11月(1925) | |
| 十一月の催し | 無表記 | 30 | 35 | 大正14年11月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲
| 記事題名 | 著者・制作者 | 頁 | 号 | 発行年月 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 樹頭(表紙) | 無表記 | 無表記 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 挿画 遊行柳(観世元滋) | 無表記 | 巻首 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 挿画 殺生石(大槻十三) | 無表記 | 同 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 挿画 紅葉狩(大槻十三) | 無表記 | 17 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 挿画 半しとみ(観世元滋) | 無表記 | 18 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 挿画 謡曲名所(多田香疇) | 無表記 | 20 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 乙丑を送る | 観世元滋 | 1 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 京観世の由来 | 野々村蘆舟 | 2 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 卒都婆小町 | 観世喜之 | 4 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 能の型和布刈 | 観世元滋 | 6 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 謡ひ様和布刈 | 観世元滋 | 8 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 真面目に | 清水八郎 | 9 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 脇の型和布刈 | 野島信 | 9 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 辞解和布刈 | 坂元雪鳥 | 10 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 地拍子顧問 | 山崎楽堂 | 11 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 遠忌能と法要 | 無表記 | 12 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 頭の使ひ方 | 大槻十三 | 12 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 能評相対録 元滋氏の遊行柳 | 坂元雪鳥 | 13 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 晩年の音阿弥 | 神津一紅 | 16 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 謡曲名所図絵 | 多田香疇 | 20 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 歳末録 | 野人 | 22 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 老女の当り年 | 無表記 | 23 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 直弟以上総覧 | 無表記 | 24 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 演奏日誌 | 無表記 | 26 | 36 | 大正14年12月(1925) | |
| 十一月の催し | 無表記 | 30 | 36 | 大正14年12月(1925) |
| 25号 | 26号 | 27号 | 28号 | 29号 | 30号 | 31号 | 32号 | 33号 | 34号 | 35号 | 36号 | ページ先頭へ▲