京都祇園祭り 北観音山の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 北観音山における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

英語要旨

 

 

北観音山の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

5 楽器とその奏法

種類・編成
使用する楽器は、鉦(摺り鉦)、太鼓(短胴枠付き締め太鼓)、笛(能管)である。鉾の上の囃子および山鉾巡行時の編成は、鉦 6、太鼓 2、笛 8である。

鉦は合金製の摺り鉦である。寸法は、凹部直径19.7センチメートル(内径15.7センチメートル)、凸面直径17.0センチメートル、厚さ5.5センチメートルである。銘は「北観音山創建六百四拾年記念」・「平成六年五月新調 八挺之内」である。現在使用しているものは比較的最近に鋳造されたものであるが、それ以前に使用していたものは「昭和七年七月七日新鋳造 六挺之内」および「昭和四三年七月新鋳造 八挺之内」となっている。鉦は、上部の突起左右2点をとおした紐でつりさげ、それを鉾の桁からたらした布にむすびつける。上部の紐の両方を左手で保持する。右手にもったカネスリとよぶ角(つの)撞木で、鉦の凹面をうつ。

カネスリの柄は10年程前まではクジラの髭製、頭の部分はシカの角製であったが、現在柄は樹脂製のものが多くなっている。宵囃子および山鉾巡行時には、奏者のカネスリをもつ手の甲には長い房をとりつけているので、カネスリをうごかす度に房が上下し、一つの見せ場となる。鉦・鉦の房共に保存会持ちであり、カネスリはかつては個人持ちであった。現在は、連合会から支給された30本を、囃子方各人に1本ずつくばってある。

太鼓は短胴枠付き締め太鼓であり、2個1組で使用する。これを向かい合わせになるように、木製の台の上にまっすぐ設置し、太鼓方2名がそれぞれ2本の木製のバチでうつ。太鼓の大きさは、直径35センチメートル(内径25.0センチメートル)、鼓長16センチメートル程度である。バチはヒノキないしはホオノキ製で、寸法は長さ33.5センチメートル、直径2.7センチメートルである。太鼓は保存会所有で、バチは個人持ちである。なお、二階囃子稽古時および山の上では、腰掛けを使用する 。

鉦とカネスリ
〔写真10 〕鉦

太鼓は短胴枠付き締め太鼓であり、2個1組で使用する。これを向かい合わせになるように木製の台の上にまっすぐ設置し、太鼓方2名がそれぞれ2本の木製のバチでうつ。なお鉾の上ではやす際には、木製の腰掛を使用する。太鼓の大きさは、直径 35センチメートル(内径25.5センチメートル)、鼓長15センチメート程度である。バチはヒノキないしはホオノキ製で、寸法は長さ31センチメートル、直径2.7センチメートルである。 太鼓の締め方は、胴でおもいっきりしめる胴締めである。他町でも時々みられるような首尾(右前方の調べ緒の結び目を上にとびだたせるやり方)は、俗に「チンポ立て」といい、調べ緒の装飾的な処理の仕方である。 太鼓ならびに腰掛けは財団所有で、バチは個人持ちである。太鼓方のリーダーをシンとよび、もう一方を「助太鼓」とよぶ。なお北観音山では、三位一体論のシステムの導入から、太鼓方が特定の人とペアをくむということはない。

太鼓
〔写真7〕太鼓

笛はすべて能管である。山鉾巡行時には、細長い装飾布(かつては笛袋およびその房)を腰の角帯から下にたらす。笛ならびに笛袋は個人持ちである。

配置
巡行時の楽器の配置は、正面に太鼓方、進行方向右側の欄縁に鉦方、左側の欄縁に笛方である。なお、太鼓はそれぞれ左右の欄干の近くに、お互いにかなりはなれてすわる(写真6・7参照)。これは山の真中に楊柳観音を安置しており、それを良くみせるためである。進行方向右側の太鼓の者は、シン(リーダー役)をつとめる。太鼓のシンは囃子全体のリーダー役でもある。笛方および鉦方のシンは、それぞれ列の先頭にすわる。

奏者のすわる場所については、現在では前述のように能力主義をとっており、囃子方の幹事(囃子方代表・笛責任者・太鼓責任者)による評価にもとづき、最終的には囃子方代表が判断・決定する。

奏法
鉦はすべて凹面をカネスリでうつ。その奏法には、1)凹面の真ん中打ち(後述する口唱歌では「カン」または「コン」と表現)、2)縁の下部をうってからカネスリを上にはねる、いわゆる跳ね打ち(「チ」)、3)縁の上部打ち(「キ」)、4)縁の下部をうってからカネスリを下方にはらう、いわゆる払い打ち(「チン」)の4種類がある。

太鼓の奏法では、バチさばきが細かく、小バチが多いのが、北観音山の特色となっている。なお、北観音山では、太鼓のバチを肩にかかげたりするような装飾的なバチの動作は皆無である。「そんな暇があったら、しっかりうて」といわれる。 祇園囃子における笛の調子には、一般に高い調子と低い調子があるが、北観音山では高い調子を原則としており、しかも調子は相当に高いのが特色である。これは、息の吹き込み方をちがえることで、より高い音域の音をだすことによる。笛の調子が相当に高いのは鶏鉾も同様であり〔田井・増田 2004:223〕、これは前述のように、同鉾の笛方が北観音山にきていたことに由来するとおもわれる。また、笛の奏法では、指で指孔を連続してうつ「タタキ」の奏法が顕著である。

鉦の奏法
〔写真12〕 鉦の奏法

太鼓の奏法
〔写真13〕 太鼓の奏法

笛の奏法
〔写真14〕 笛の奏法

→つぎへ