京都祇園祭り 北観音山の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 北観音山における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

英語要旨

 

 

北観音山の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

1 概況

北観音山の囃子は、京都市中京区新町通六角下ル六角町に伝承されている(2005年現在の六角町の世帯数は18、事業所数は9で、合計27である)。囃子の主な機会は、毎年7月1日の「稽古始め」、1日から6日までの「二階囃子稽古」、13日の「曳き初め」、13〜16日に鉾の上ではやす「宵囃子」、16日の「日和神楽」と、7月17日の「山鉾巡行」である。その楽器編成は、鉦(摺り鉦)、太鼓(短胴枠付き締め太鼓)、笛(能管)であり、これは祇園祭りの他の鉾や山の囃子と共通している

北観音山は「上り観音山」ともよばれ、明治5年(1872)以降昭和30年(1955)までは、後祭りの先頭をいく曳き山であった。山内に楊柳観音を安置し(脇侍は韋駄天)、その象徴として後方に大きな柳枝をだしている。その歴史は古く、古記録では文和2年(1353)までさかのぼることができる(『六角町文書』における、山の真松の記載〔吉田 1993:72〕)。元々は、屋根の無い曳き山であった(たとえば、「祇園祭礼図屏風」(六曲一双、寛永年間(1624−1644)前半期、京都国立博物館蔵)〔京都国立博物館 1996〕を参照、囃子方も存在)。さらに、宝暦13年(1763)に青天井障子屋根が、寛成9年(1797)に木造の大屋根つくられ、天保4年(1833)に最終的に大屋根型の曳き山が完成し、装飾品も豪華になった〔若原 1981:北観音山の章〕(完成直後の様子は、「祇園祭礼図屏風」(六曲一双、個人蔵)〔祇園祭山鉾連合会他 1994:図版9〕で確認できる)。こうしたことの背景には、町内には三井家・伊藤家(松坂屋)などの有力な商家が多かったことがあげられる〔松田 1977:71-77〕。ちなみに、『六角町文書』に、天明7年(1787)6月に、鉦8挺を新調した記録があり〔若原 1981:1331〕、上述の図像における楽器の数の推移とつきあわせると、このような曳山の拡張にともなって、楽器の数がふえていっている様子がうかがえる。

かつて前祭りと後祭りとにわかれていた頃の後祭りの巡行路は、「三条烏丸集合─三条通り─寺町通り─四条通り─四条烏丸解散」(昭和40年(1965)まで)であった。そして、日程がずれているので、前祭りの笛方が後祭りにも参加するということがおこなわれていた。北観音山でも、1954年頃まで、笛方には鶏鉾の囃子方がきていた。お客さん扱いで、二階囃子稽古の時には午後9時頃にやってきて(稽古は午後9時半頃に終了)、少しふいただけでかえってしまっていた。その後、笛方も町内でまかなうようになったが、そうした特権的な気風はその後ものこり、払拭するのに苦労したという。

→つぎへ