日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

京都祇園祭り 菊水鉾の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 菊水鉾における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

English summary 英語要旨

 

 

菊水鉾の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

4 囃子の機会

ここでは、囃子をどのような機会にはやしているかについて、祭礼を中心にみていくことにする(日程・時間等については、主に2001年の実見にもとづく)。

4月から、会所で練習をおこなう(4月は1回、5月は2回、6月は3回)。これは昭和55年(1980)にひらかれた研修会をきっかけに、それ以降おこなっているものである。冬場は鉦のバチであるカネスリのクジラの鬚が硬くなりこわれやすいし、冬場の祇園囃子は寂しいということで、12〜3月の練習はやめている。

二階囃子
〔写真1〕二階囃子

7月1日は吉符入りである。行事は財団と一緒におこなう。午後3時から、奉納囃子を約40分間おこなう。曲目は、渡り囃子のうち、「〈神楽〉〜〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」)〜〈唐子〉〜〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉〜〈地囃子〉〜「打ち上げはつか」(〈上げ〉〜〈はつか〉〜「打ち上げ」)〜〈戻り地囃子〉」である。この日は新入りのお披露目・紹 介があり、新入りにとって打ち初めとなる。新入りの家族は、500〜1000円位の日持ちのする菓子などをお披露目としてくばる。直会ではお神酒と弁当がだされる。

7月2日から8日にかけての7日間(従前は11日までの10日間)、午後7時から9時30分(場合によっては10時)まで、囃子の祭礼前の正式な稽古である「 二階囃子」を会所の2階でおこなう。毎日、最初の1・2回目は戻り囃子、3回目は渡り囃子、4回目は戻り囃子をはやす(各回は20〜25分間)。二階囃子の際には毎晩の最終回の最後に、 必ず〈日和神楽〉をはやす。3日間位で、全曲目をはやすように工夫されている。

7月9日は河原町オーパの前で公開練習をおこない、河原町通りを日和神楽屋台でねりあるく。また、7月10日は四条西石垣のちもと、11日は南禅寺の菊水といった料理屋で囃子をはやす。これらは、本来の祭礼以外の機会に囃子をはやす「出囃子」(後述)に相当する。

7月12日は、巡行の試し曳きにあたる「車掛け曳き初め」である。大体午後3時頃からおこない、その年の鉾のお披露目をかね、町内一往復を約30分間かけてひく。囃子は渡り囃子のうち、〈神楽〉一連の曲目の一部をはやす。曲目は、その時の太鼓のシンの判断にまかす。子供が多いので、どうしてもふだんから良くおこなう組み合わせが多くなる(ちなみに、2003年の実見では、曲目は「 「出端」〜〈地囃子〉〜〈上げ〉〜〈神楽〉〜〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」)〜〈唐子〉〜〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉〜〈戻り地囃子〉(「サク」より)〜〈菊〉〜 〈戻り上げ〉(「長い上げ」)〜〈日の出〉〜〈戻り上げ〉(「長い上げ」)〜〈立田〉〜〈立田上げ〉〜〈流し〉〜〈戻り上げ〉〜〈獅子〉〜〈戻り上げ〉〜〈童〉〜 〈戻り上げ〉〜〈麒麟〉〜〈流し〉〜〈三つ〉」であった)。その後、料理屋の菊水にいき、更にせっかく鉾がたっているのだからということで町内にもどり、鉾の上の囃子をおこなう。

7月12日から16日まで、「鉾の上の囃子」をおこなう。基本的には午後7時から10時までであるが、土・日にはいると開始の時間が早くなり(土曜日は午後6時、日曜日は午後4時30分)、最終日の宵山の日には、午後3時に集合、午後4時に音出しとなる。練習時には20〜25分間はやすが、鉾の上の囃子では15〜20分間であり、それを1日あたり6〜7回おこなう(他町にみられるような、日程表や分担表などは無い)。渡り 囃子をはやすのは、早くて午後8時〜午後9時である。1つの回がおわると、太鼓のシンは次の回を担当するシンにはやした曲目をつげることにより、ほぼ満遍なく曲目をはやすようにする。ちなみに、 鉾がたったら囃子の練習にはならないという。つまり、宵山は拝観者が多くて囃子の練習にならず、本当の練習ができるのは二階囃子の2日目から最終日にかけてであるという。

16日の宵山の日には、午後10時30分に囃子を終了し、45分には翌日の巡行の好天をいのるためにおこなう「日和神楽」に出発する。そして、午後 11時45分頃に町内にかえってくる。屋台の楽器編成は、屋台前部の両側に太鼓2、鉦が両側8、そして残りの囃子方の笛をふける者が笛を担当する。巡行当日の鉾出発地点である室町通り錦小路角より囃子をはじめるが、この時の楽器編成は、太鼓1、鉦2、笛数本である。そして鉾前鎮座の屋台に合流するが、この出発地点より鉾前の屋台までの数十メートルは、太鼓・鉦を手にもってはやすため旧来の日和神楽の形態であり、情緒のある出発風景となっている。

「ウーチマショ」の掛け声と共に〈日和神楽〉をはやし、鉾前鎮座の屋台に合流して一路お旅所をめざす。四条烏丸までは〈日和神楽〉をはやし、四条烏丸から〈地囃子〉となる。四条御幸町で囃子をとめる。お旅所では、「〈唐子〉〜〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉〜〈流し〉(途中まで)」を約3分間はやす。戻りには、「サク」から〈戻り地囃子〉をはやしながら寺町通りを北上し、蛸薬師通り麩屋町の蛸屋町と油屋町の寄町(かつて人材・物・金銭を菊水鉾に提供していた町内)にたちより、帰路につく。四条烏丸からは〈日和神楽〉をはやす。 室町通りに屋台の頭をいれた時、16日間の練習に対する労いの拍手が、鉾関係者・町内の人々から菊水鉾町をねりあるく囃子方におくられ、屋台は日和神楽出発地点の室町通り錦小路の角へ到着する。そして、最後の 〈日和神楽〉を3回まわしてはやし、16日間にわたる囃子の練習は終了する。その後、手締めによりしめくくられ、安堵の歓声がわきおこる。

日和神楽
〔写真2〕日和神楽

7月17日の日には、山鉾巡行をおこなう。午前6時に鉾の掃除をし、天水引、稚児人形等を飾りつける。8時に曳き戻しをし、8時40分に囃子方がのりこむ。9時前に出発し、四条室町にでる。この時の囃子は、渡り囃子の「出端」から〈地囃子〉である。 〈井筒〉〈あとあり〉〈初音〉などの曲目をはやし、お旅所を境に「奉納囃子」という意味合いで、「〈神楽〉〜〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」)〜〈唐子〉〜〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉〜〈地囃子〉〜「打ち上げはつか」(〈上げ〉〜〈はつか〉〜「打ち上げ」)〜〈戻り地囃子〉」をはやす(ここでは「打ち上げ三光」をはやすことはない)。四条河原町をまがるまでの調整は、 〈地囃子〉(笛の5番をくわえる)でおこなう。まがった瞬間が「打ち上げはつか」で、鉾が交差点をこえて完全に北をむき、進行しはじめた時に〈戻り地囃子〉になっているのが理想である。その後は、〈菊〉〈日の出〉といった囃子がつづく。

山鉾巡行における太鼓方
〔写真3〕山鉾巡行における太鼓方


山鉾巡行における鉦方
〔写真4〕山鉾巡行における鉦方

山鉾巡行における笛方
〔写真5〕山鉾巡行における笛方

河原町御池の辻回しでは、〈四季〉〜〈乱れ〉となる。まがっている最中に〈乱れ〉にはいるのが理想である。その他の辻回しは、御池新町では〈翁〉、四条新町では〈鶴〉 〜〈永〉が多く、四条室町では〈さざれ石〉をはやす。

どの曲をどこではやすかということより、いかにスムーズに良い囃子をはやすかが大事であるという。特に、戻り囃子の場合、囃子をたのしむことを重要視する。月鉾町をとおる際には、新曲を全曲はやす。

室町通りにはいってから〈麒麟〉をはやし、町内にかえってきてから〈三つ〉をはやし、最後に〈日和神楽〉となる(3回はやし、段々テンポが速くなる)。そして、手締めをおこなって終了となる。その後、片づけをし、料理屋の木のぶ(本来は会所)で直会となる。

この他、10年前から、2年に1回・1日だけ、7月18〜23日のお旅所の囃子、および10年に1回、7月24日の花傘巡行に参加する。さらに、7月28日の神輿洗いの儀で、八坂神社正門前の中村楼前にて奉納囃子をおこなう。午後7時前に囃子をはじめ、午後8時に神輿がでる時に、渡り囃子(〈神楽〉〜 〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」)〜〈唐子〉〜〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉を主とした奉納囃子)をはやす。8時30分に神輿がもどる時に、戻り囃子でむかえる。その後あるきながら囃子をはやして、美濃幸にむかう。美濃幸では、渡り囃子から戻り囃子まで約25分間はやす。

8月1日、慰労会(足洗い)をおこなう。場所はかつては鴨川の床などであったが、現在はホテルのテーブル・バイキングなどが多い。以前は大人だけが参加していたが、昭和 49年(1974)から、囃子方が全員参加するようになった。かつては囃子もはやしたが現在ははやさず、当日は無礼講となる。

また、9〜11月にかけて毎月1回、研修会という形で練習をおこなっている。毎回の囃子後のミーティングが、反省会となっている。

以上が祭礼に関しての囃子の正式な機会ということになるが、この他に本来の祭礼以外の機会に囃子をはやす「出囃子」がある。出囃子は、多い時には年に 10回程度、少ない時で3回程度ある。菊水鉾ではどんなものにでも対応することを基本方針としてきている。その背景として、かつては囃子の稽古をおこなう正式な場所がなく、出囃子が稽古の場になっていたことがある。特に、料理屋で囃子をはやすことは名誉なことであり、作法をまなぶこともできる場として重視している。仕事をもっている囃子方が多いので、出囃子の場合は参加できる人員で工面をする(従来の出囃子の詳細については、〔川塚 2005〕の第1章を参照)。

また、5、6年前から、市内の御所南小学校の5年生に、6月に3回囃子をおしえている。笛はリコーダーを使用している。

→つぎへ