日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

京都祇園祭り 菊水鉾の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 菊水鉾における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

English summary 英語要旨

 

 

菊水鉾の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

3 曲目と旋律パタン

祇園囃子においては、鉦・太鼓は内容的にも1つのまとまりをもち、固有の名称をもつ曲目を形成する。一方笛は、基本的にいくつかある旋律パタンをそれにあてはめていく形をとる。本稿では、前者を「曲目」とし、後者を「旋律パタン」とよぶことにする。ここではその両者について順次のべていく。

曲目
囃子の曲目は大きく、山鉾巡行の際に出発から四条河原町までの間にはやす「渡り囃子」(計12曲)と、それ以降にはやす「戻り囃子」(計27曲)との2つにわかれている。前者はいずれもテンポがゆっくりしており、荘重で厳粛な雰囲気をもっているのに対して、後者ではいずれもテンポが速く軽快で華やかな雰囲気の曲が多く、対照的な性格をみせている。

その他、各回の冒頭で太鼓の独奏によってうたれる「出端」、曲と曲とをつなぐ役割をはたす「上げ」がある。「上げ」は渡り囃子では1種類(〈上げ(上げ囃子)〉)だけであるが(戻り囃子にうつる際の〈上げ(上げ囃子)〉はこの変形)、戻り囃子には〈戻り上げ〉(「短い上げ」)と〈戻り上げ〉(「長い上げ」)の2種類がある。「短い上げ」と「長い上げ」とでは、後半の鉦の打ち方がことなる。「長い上げ」は、〈菊〉〈日の出〉〈紅葉〉〈翁〉〈さざれ石〉〈御幸〉〈青鸞〉〈巴〉〈鶴〉〈立田〉〈四季〉〈童〉などにはいる時にはやす。また、囃子の休止の曲目である〈一つ〉、終了の曲目である〈三つ〉がある。〈三つ〉は囃子の最後にはやす打ち止めの曲であり、〈一つ〉を3回くりかえす内容となっている(練習・鉾の上の囃子・山鉾巡行のそれぞれ最後では、つづけて〈日和神楽〉もはやす)。さらに、翌日の巡行の好天をいのるために、宵山の日におこなう「日和神楽」の際にはやす〈日和神楽〉がある(表1 「菊水鉾の現行曲目一覧」参照)。

表1 「菊水鉾の現行曲一覧」
渡り囃子 〈地囃子〉、〈上げ(上げ囃子)〉、〈井筒〉、〈初音〉、〈三番叟〉、〈あとあり〉、〈神楽〉(〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」)をふくむ)、〈唐子〉、〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉、〈はつか〉、〈三光〉、「打ち上げ」
戻り囃子 〈戻り地囃子〉、〈戻り上げ〉(「短い上げ」)、〈菊〉、〈日の出〉、〈紅葉〉、〈翁〉、〈さざれ石〉、〈獅子〉、〈 〉、〈青鸞〉、〈戻り上げ〉(「長い上げ」)、〈鯉〉、〈一二三〉、〈巴〉、〈鶴〉、〈立田〉、〈立田上げ〉、〈四季〉、〈乱れ〉、〈乱れ上げ〉、 〈童〉、〈永〉、〈お福〉、〈麒麟〉、〈流し〉、〈一つ〉(〈三つ〉)、〈日和神楽〉

なお、渡り囃子の〈地囃子〉および〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉と、戻り囃子の〈戻り地囃子〉とは、鉦の演奏パタンが基本的に同じ構造である。ただし、渡り囃子と戻り囃子とではテンポがことなる上、鉦の演奏方法が渡り囃子では鉦の凹面の真ん中打ちと縁の下部打ちのみであり、響きは大きくことなる。また、太鼓の打ち方などにも相違がある。

これらの曲は、前述した経緯により、ほとんど月鉾の曲目と同一であるが、月鉾の囃子に対する対抗意識から、意図的に曲名をかえているものもある(たとえば、〈朝日〉→〈日の出〉、〈八百屋〉→〈鯉〉、〈横〉―〈横上げ〉→〈乱れ〉―〈乱れ上げ〉)(表2 「月鉾・菊水鉾の現行曲目対照表」参照)。同様に、月鉾のある曲目の前半部に別の曲の後半部分をつけたり、鉦の譜の記号をおきかえたりもしている。

表2 「月鉾・菊水鉾の現行曲目対照表」
月鉾 菊水鉾
渡り 渡り囃子
〈地はやし〉 〈地囃子〉
〈上げ〉 〈上げ(上げ囃子)〉
〈あとあり(跡有)〉 〈あとあり〉
三光さんこう 〈三光〉
〈井筒〉 〈井筒〉
〈初音〉 〈初音〉
〈はつか〉 〈はつか〉
〈まぬけ(間抜)〉  
  〈三番叟〉〔名称は菊水鉾元来の曲由来〕
〈神楽〉 〈神楽〉
〈唐子〉 〈唐子〉
〈唐子附地はやし〉 〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉
〈打上げ〉 「打ち上げ」
   
戻り 戻り囃子
〈戻り地はやし〉 〈戻り地囃子〉
〈戻り上げ〉(二種類あり) 〈戻り上げ〉(「短い上げ」・「長い上げ」)
〈月〉 〈菊〉〔月鉾と鉦の打ち方異なる〕
〈朝日〉 〈日の出〉〔名称は菊水鉾元来の曲由来〕
〈紅葉〉 〈紅葉〉
〈立田(龍田)〉 〈立田〉
〈立田上げ〉 〈立田上げ〉
御幸みゆき 御幸ごこう
〈四季〉 〈四季〉
〈横〉 〈乱れ〉
〈横上げ〉 〈乱れ上げ〉
〈榊〉 〈翁〉の前半〔月鉾の〈榊〉の一部〕
登里とり 〈青鸞〉〔月鉾と鉦の打ち方異なる〕
〈獅子〉 〈獅子〉
〈扇〉 〈翁〉の後半〔月鉾の〈扇〉の後半〕
〈巴〉 〈巴〉〔月鉾の〈巴〉と後半異なる〕
〈八百屋〉 〈鯉〉
〈尾寅〉  
一ニ三いちにっさん 一ニ三いちにっさん
〈鉾〉  
〈鉾あとあり〉  
〈長井野〉  
〈兎〉 〈麒麟〉
〈流し〉 〈流し〉
〈今野〉(「一つ」・「三つ」) 〈一つ〉、〈三つ〉
〈日和神楽〉 〈日和神楽〉〔月鉾と鉦の打ち方異なる〕
  〈鶴〉〔菊水鉾元来の曲由来〕
  〈永〉〔菊水鉾元来の曲由来〕
  〈童〉〔菊水鉾元来の曲〈楓〉由来〕
  〈さざれ石〉〔菊水鉾元来の曲由来〕
  〈お福〉〔菊水鉾元来の曲由来〕

また、こうしたことから、菊水鉾独自の囃子の曲をつくろうということで、昭和39年(1964)以降に、復曲・新作したものがいくつかある(〈三番叟〉〈鶴〉〈永〉〈童〉〈さざれ石〉〈お福〉)。これらはいずれも、菊水鉾につたわる最も古い譜本である、文久3年(1863)銘の譜本『囃子稽古本』の曲(鉦)に、笛の旋律を新たにつくったり、旋律パタンをあわせたりしてつくられたものである。また、譜本と曲名をかえてあるものもある(〈楓〉(〈六〉)→〈童〉)。

曲目の構成
渡り囃子の曲目の順序は、ほぼきまっている。すなわち、「「出端」〜〈地囃子〉〜〈上げ〉〜〈三番叟〉〜〈地囃子〉〜〈上げ〉〜〈あとあり〉あるいは〈井筒〉あるいは〈初音〉〜〈地囃子〉〜〈上げ〉〜〈神楽〉〜〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」)〜〈唐子〉〜〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉〜〈地囃子〉〜「打ち上げはつか」あるいは「打ち上げ三光」〜〈戻り地囃子〉」というものである。

このうち、「打ち上げ○○」というのは、渡り囃子から戻り囃子にはいるための演出法である。本来、渡り囃子の〈地囃子〉および奉納囃子以外の曲目に対して可能であるが、現在は「打ち上げはつか」と「打ち上げ三光」の2種類となっている。「〈上げ〉─〈はつか〉ないしは〈三光〉─「打ち上げ」」という順番にはやし、掛け声「サク」から一気に戻り囃子の〈戻り地囃子〉にはいるもので、渡り囃子から戻り囃子への劇的な転換をみせる演出となっている。

一方、戻り囃子では、場所によってどの曲をはやさなければならない、といった決まりは特にない。ただ、巡行当日に全曲をはやすことは心がけられているのと、以下のような傾向はある。まず戻り囃子の冒頭では、〈菊〉〈日の出〉〈一二三〉〈立田〉をはやすことが多い。いずれもテンポが速く、短い曲である。また、戻り囃子の比較的最初の頃には、〈紅葉〉〈鯉〉〈鶴〉〈翁〉〈四季〉〈青鸞〉といった曲をはやすことが多い。後の曲目は中盤にはやすことになる。 そして、〈麒麟〉は一番最後にはやす(〈麒麟〉―〈流し〉―〈三つ〉)。

戻り囃子の曲目では、〈菊〉と〈日の出〉がもっとも頻度が高い。また、曲目の中にはセットになってはやすものがある。〈御幸〉―〈地囃子〉、〈巴〉―〈地囃子〉、〈永〉―〈地囃子〉、〈立田〉―〈立田上げ〉―〈流し〉、〈四季〉―〈乱れ〉―〈乱れ上げ〉―〈流し〉、〈麒麟〉―〈流し〉―〈三つ〉である。

囃子の曲目は、テンポの速い曲と遅い曲をくみあわせる。さらに、同じ笛の旋律パタンを使用する曲(「旋律パタン」の項参照)は、笛方があきるのでつづけない(たとえば、 〈一二三〉と〈御幸〉。共に笛の旋律パタン名は「筑紫」)。

また、辻回しの曲は元来はきまっていないが、最近は以下のようになることが多い。四条河原町は「打ち上げはつか」あるいは「打ち上げ三光」、河原町御池は〈四季〉―〈乱れ〉、御池新町は〈翁〉、四条新町は〈鶴〉 〜〈永〉が多く、四条室町は〈さざれ石〉。以上の事柄をふまえると、巡行時には、御池通りから新町通りにはいる時点で、囃子の曲目はほぼ全曲でそろうことになる。

旋律パタン
囃子の曲目は、基本的に鉦の演奏パタンによって決定づけられ、それを太鼓がテンポをとるために先導する。笛の旋律には、いくつかの旋律パタンが、それぞれの曲目にあてはめられる形をとるものと、曲目固有の旋律パタンとなっているものとの2種類がある。

渡り囃子においては、〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」)と〈唐子〉、および〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉の一部をのぞいて、笛の旋律パタンは〈地囃子〉の笛をくりかえすことになる。したがって、鉦によって決定づけられる曲目が、次々に別の曲目へと うつっていっても、基本的に笛の旋律パタンは〈地囃子〉の笛11節を基盤に、その変形もまじえながらくりかえすことになる。

これに対して、戻り囃子においては、〈戻り地囃子〉〈鯉〉〈鶴〉〈立田上げ〉〈乱れ〉〈乱れ上げ〉〈流し〉〈麒麟〉〈一つ〉(〈三つ〉)の10曲では、旋律パタンは「流 し」11節をもちいる。さらに、〈紅葉〉〈御幸〉〈一二三〉の3曲では、「筑紫」という9節のフレーズからなる笛の旋律パタンを使用する(京都の祇園囃子において、いわゆる「流しの笛」と共に二大旋律パタンとなっている「「筑紫の笛」をもちいる曲目が、菊水鉾では少ないことは注目に値する)。したがって、 戻り囃子の場合、笛は「流し」と「筑紫」の2種類の笛の旋律パタンをおぼえておけば、半数近くの曲目に対応できる。一方、残りの曲目は、鉦・太鼓の演奏パタン(曲目)と固有の笛の旋律パタンとがきっちり一致しているものということになる (表3 「笛の旋律パタン一覧」参照)。

表3 「笛の旋律パタン一覧」
  旋律パタン名 曲名 備考
渡り囃子 〈地囃子〉(11節) 〈地囃子〉、〈上げ(上げ囃子)〉、〈井筒〉、〈初音〉、〈三番叟〉、〈あとあり〉、〈神楽〉、〈はつか〉、〈三光〉、「打ち上げ」
〈神楽〉の笛の旋律パタン 〈神楽〉のうち「流し」(「笛神楽」をふくむ) いわゆる「神楽の笛」
〈唐子〉の笛の旋律パタン 〈唐子〉、〈唐子付地囃子(唐子上げ)〉 いわゆる〈唐子〉の旋律パタン
戻り囃子 「流し」(11節) 〈戻り地囃子〉〈鯉〉〈鶴〉〈立田上げ〉〈乱れ〉〈乱れ上げ〉〈流し〉〈麒麟〉〈一つ〉(〈三つ〉) いわゆる「流しの笛」
「筑紫」(9節) 〈紅葉〉〈御幸〉〈一二三〉 いわゆる「筑紫の笛」
曲目固有の旋律パタン 上記以外の曲目  

以上のように、渡り囃子の〈地囃子〉の笛と戻り囃子の「流し」と「筑紫」の笛が、菊水鉾における笛の旋律パタンの3本柱となっている。

→つぎへ