日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

京都祇園祭り 菊水鉾の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 菊水鉾における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

English summary 英語要旨

 

 

菊水鉾の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

1 概況

菊水鉾の囃子は、京都市中京区室町通四条上ル菊水鉾町に伝承されている。囃子の主な機会は、毎年7月1日の吉符入り、2日から8日までの二階囃子、 12日の車掛け曳き初め、13〜16日に鉾の上ではやす「鉾の上の囃子」と、7月17日の山鉾巡行である。その楽器編成は、鉦(摺り鉦)、太鼓(短胴枠付き締め太鼓)、笛(能管)であり、これは祇園祭りの他の鉾や山の囃子と共通している。

菊水鉾は『祇園社記』第十五の応仁乱前分にもその名称が記載されている、由緒ある鉾であるが、元治元年(1864)に兵火によって焼失した後、長らく再建をはたすことができなかった〔 松田 1977:36〕。そして、昭和27年(1952)になって仮の形で巡行に参加し、昭和28年(1953)に正式に再建した。長い中断の時期があったため、 菊水鉾町には囃子はまったく伝承されていなかった。そこで月鉾の囃子方が、兄弟鉾町のよしみで協力することになった。当時、月鉾の囃子方は人数が非常に多く、すぐれた技量をもつ人も多かったという背景もあった。月鉾には菊水鉾からゆずりうけた、菊水の銘のはいった鉦が2面あることも、月鉾の囃子方が菊水鉾に親しみをもつ一因であったという。また、当時月鉾には町内と囃子方の間、および囃子方の派閥間に確執が存在したこともその背景にあったようである。

結局、鉦4、太鼓5、笛4の13人が月鉾から菊水鉾にうつった。そして、菊水鉾の囃子方は、菊水鉾町在住で、放下鉾の囃子方であった川塚彦造氏を囃子方総代にし、月鉾からうつってきた人々を中心にして、独自の路線をあゆんでいくことになる。このような経緯から、菊水鉾の囃子は月鉾のものと基本的には同じということになるが、後述するように、独自の世界も展開しつつあるといえる(月鉾の囃子の詳細については、 〔田井・増田 2000〕を参照)。

→つぎへ