日本伝統音楽研究センター

ホームページに戻る

京都祇園祭り 北観音山の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 北観音山における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

English summary 英語要旨

 

 

北観音山の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

6 演奏の実際

掛け声・囃子言葉
囃子の間合いをとるために、様々な掛け声が挿入される(「ソコ」「ハ」「ハア」「ソレ」「ソレソレ」「コレ」「コリャ」「マダ」「マダセ」「イヤ」「ヨオイ」「ヨイヨイ」「ワイワイ」「ドッコイ」)。また、場合によっては、囃子言葉もはいる(「モテコイ」「ヤットコセ」「サアサア」「ハ ヨオイヨオイ」「ヨオイヨオイ トコナトコナ」「ヨイヨイ トコトコ トコヨイトコナ」)。

囃子の工夫
祇園囃子では巡行の時間が長いので、必然的に同じ曲を何回もくりかえすことになるが、一回りの最後と最初とのつなぎ目がスムーズにいくような構造になっている。また、曲目の変更をスムーズにおこない、つなぎ目を感じさせないために、曲と曲との間に繰り返しをおこなわないつなぎの囃子(フレーズ)をはさみこむ。これらは「上ゲ」とよばれ、行きしでは〈上ゲ〉、戻りでは〈九ノ上ゲ〉−〈三番〉および〈九ノ上ゲ〉−〈百番〉−〈流し〉(〈朝日〉〈八千代〉〈菖蒲〉、および〈九番〉−〈ヤットコセ〉にはいる場合)となっている。なお、通常〈九ノ上ゲ〉−〈三番〉は一組になっているが、〈霞〉〈鳴子〉については、〈九ノ上ゲ〉から〈三番〉を介することなくいきなりはいることができる。(「3.曲目と旋律パタン」参照)。これらの工夫によって、長時間におよぶ囃子が可能となっている。

また、囃子にメリハリをつける工夫もみられる。行きしの場合に、冒頭とほとんどの曲目の替わり目にはやす〈行 地囃子〉は、その一例である。〈行 地囃子〉はまた、他の行きしの曲と違って、何回でもくりかえすことができるので、時間調整の役割もはたしている。さらに、戻り囃子の冒頭や一部の曲目の替わり目に演奏する〈戻り地囃子〉や〈流し〉も、どうしてもいれなければならないというものではなく、目先をかえる、変化をつける、メリハリをつけるといった演出のレヴェルのものであるとかんがえられる。

次曲にうつるないしは囃子を終了することを、「あげる」という。次曲の伝達は、かつては稽古では口頭で、鉾の上では木札を高々とさししめすことでおこなっていたが、現在は稽古時や宵囃子時には曲名をかいためくりを使用し(「行地 行上ゲ」「神楽 唐子」「九番 ヤットコセ」「寿 榮」、「短 祝」等、写真4参照)、鉾の上では口頭でおこなっている。口頭で曲名をつげる際には、〈地囃子〉の際に、「ヤットコ ヨイトコ オフク(アサヒ、…)」といったように囃子言葉でおこなう。なお、木札は天保2年のものがのこっており(写真15参照)、一番新しいものは明治13年に新調したものである。

曲名の木札
〔写真15〕曲名の木札(「天保二年卯六月」の銘、写真提供:奥村久嗣氏)

次曲の名称が伝達されると、前曲を1〜2回はやして次曲にうつる。その際、「ヨーイ」の掛け声の前で、太鼓が頭をさげることが合図となる。なお、囃子を強制的に終了させる際、他の山鉾同様に笛の「ピー」(高音)をもちいる。また、新たに戻りの囃子を開始させる際には、「〈百番〉(後半、鉦・太鼓のみ)−〈流し〉−〈九ノ上ゲ〉−〈三番〉」から任意の曲目へとはいっていく。

→つぎへ