京都祇園祭り 鶏鉾の囃子

凡例

日本語要旨

0 はじめに

1 概況

2 担い手

3 曲目と旋律パタン

4 囃子の機会

5 楽器とその奏法

6 演奏の実際

7 口唱歌・譜

8 伝承過程

9 囃子の変遷と意味付け

10 鶏鉾における囃子の特色

謝辞

文献資料

音響資料

映像資料

英語要旨

 

 

鶏鉾の囃子トップへ

祇園囃子アーカイブズトップへ

1 概況

鶏鉾の囃子は、京都市下京区室町通り四条下ル鶏鉾町に伝承されている。囃子の主な機会は、毎年7月17日の巡行と、7月13〜16日に鉾の上ではやす「鉾の上の囃子」である。その楽器編成は、鉦(摺り鉦)、太鼓(短胴枠付き締め太鼓)、笛(能管)であり、これは祇園祭りの他の鉾や山の囃子と共通している。

囃子の由来については、史料・口頭伝承共につたわっておらず、不詳である。ただ、以前は笛方には、元々は町内にいた人々で、市内(西陣、紫野など)や近隣の市などにうつりすんだ人々が参加していた。当時は祇園祭りが前の祭り・後の祭りにわかれていたので、これらの人々は後の祭りには北観音山にも応援にいっていたこともあった〔田井・増田 2006〕。いずれも素人の笛の名人達であり、鶏鉾では他町で時々きかれるような、能楽師が参加するということはなかったという。

→つぎへ